
誰もが気軽に気負わずに楽しめる、新しい“4ミニ”バイクとして人気爆発中のGROMとZ125PRO。そんな今時の4ミニバイクは、カスタムもライトにさりげなく楽しみたいもの。そう考えるユーザーにピッタリのハリケーンのパーツをインプレッション。ボルトオン装着でルックスもパフォーマンスも劇的変化!GROMとZ125PROユーザーなら見逃せない。
まず試したのは、先日モデルチェンジを果たしたGROM。ハリケーンのパーツでどれほど魅力が増すかと期待を込めて跨った。最初に感じるのはポジションの良さだ。ハンドルがノーマル比で40mm下げられ、前方に50mm移動している。数字だけ見ればかなりの移動量。どんなに戦闘的なポジションかと考えてしまうが、それは勘違い。これがなんともしっくりと来る、絶妙な位置なのだ。
ミニバイクというと、上半身が変に起きた“サーカスの熊”的姿勢をとらされることが多い。ノーマルのグロムもそうしたポジションだ。だが、バイクを積極的に操るには、やや前傾した姿勢をとることが必要。ハリケーンのハンドルに交換するだけで、そうした楽しくライディングできるポジションを構築できる。聞けば、スイッチ穴が加工済みでブレーキホースやケーブル類はノーマルがそのまま使用できるとのこと。ハンドルを交換すると、併せて周辺パーツも変えなければいけないことは多い。ハリケーンの専用ハンドルなら、そうしたコストを抑えながら、ボルトオンでポジションを大きく変えられるのだからありがたい。
マフラーの排気音はかなりジェントル。なにしろアイドリング時はノーマル並かそれよりも静かなので驚いた。けれど、エンジンを高回転まで引っ張ってやると、太く迫力ある排気音を響かせてくれる。これぞ、マフラー交換をする醍醐味といった感じだ。もちろん、音量は常識的な範囲に抑えられており、法令に適合した政府認証マフラーなのだから安心だ。パワー特性はウルトラフラットで、どの回転域から開けてもレスポンスしてくれる。全域でパワーアップしているが、真価を発揮するパワーバンドは5千回転から上。高回転を使って走ると、なんともエキサイティング。高級感のあるルックスもグッドだ。
見逃せないのがタンデムグリップのユーティリティの高さ。マシンを取り回す時がラクなのだ。コンパクトなグロムだから、ノーマルでも取り回しに苦労したことはない。だが、タンデムグリップがあるおかげで、格段に取り回し性が向上するのだ。左手をハンドル、右手をタンデムグリップに添えることで、自由自在にバイクを動かせる。狭い駐輪場などにバイクを停める時などに違いが大きい。通勤や通学に使用されることの多い車種だけに、ポイントは高い。
そしてZ125PRO。パッケージとしての完成度は、二世代目となり熟成が進んだGROMに軍配が上がるのだろうが、Z125PROにはパンチのあるエンジンパワーという大きな魅力がある。エッジの効いたフォルムといい、やんちゃなキャラクターはなんともカワサキらしさを感じるところだ。そんなZ125PROの魅力を、さらに強調してくれるのが、ハリケーンのマフラーなのだ。
全体的にトルクが太っていて、3千回転も回っていれば十分以上に走る。そこからスロットルを開けていくと、しっかりと加速するのだが、これは125ccという小さな排気量を考えれば実に難しいことなのだ。街中でのストップ&ゴーでは、大きな差が出る部分だ。乗りやすさが違う。だが、このマフラーの本当の価値はそこではない。実力を見せつけるのは、高回転のパワーバンドにブチ込んだ時だ。5千回転あたりからパワーが盛り上がりはじめ、回転数が上がるごとにどんどんパワーが上乗せされていく。ピークは9千回転付近だろう、それより上の領域は回転上昇の勢いこそ落ちるが、しっかりとレブリミットまで吹け上がってくれる。Z125PROの力強い走りを、さらに上の段階に引き上げてくれる。これは楽しい。
フォワードコンドルハンドルと、バックステップキットが構築するポジションは、直立したノーマルに比べてスポーティ。だが、窮屈さを感じるレベルではなく、ちょうど”スポーツライディングしたくなる”ポジションなのだ。コンドルタイプ独特の形状も面白い。ハンドル周りはバイクに乗っている間は常に視界に入る部分なので、カスタムしている実感を得られるのは嬉しい。そして、やはりスイッチ穴が加工済みのボルトオンでブレーキホースとケーブル類はノーマルが使用可能なところも嬉しい。
また、注目したいのがリアキャリア。ノーマルでは荷物を積むスペースがほとんどない、Z125PROのユーティリティを大きく引き上げている。そのスペックが凄い。全体を支持するステーをタンデムステップステーから支持することで、5kgという耐荷重を実現している。この数値は、大型バイク用のキャリアにも引けを取らないもの。トップケースの装着も可能だろう。実際に装着状態を目にしてみても、安心感と信頼感が持てる強固な作りだ。日常使用はもちろん、積載性が重要なロングツーリングなど、Z125PROの楽しみ方を大きく拡げてくれるパーツだ。
GROMとZ125PROの2台が、ハリケーンのパーツを装着するだけで、これほどまでに違った表情を見せるのかと驚かされた。マフラーなどのパフォーマンスパーツは勿論だが、感心させられたのがリアキャリアやスクリーンといったユーティリティの面で効果が高いパーツ達だ。使い勝手はもちろん、強度確保やデザインも実によく考えられている。ユーザーが”こんなパーツがあったらいいのに”と考えるパーツが、そのまま具現化しているようだ。ハリケーンのパーツには、こうしたユーザー本位の考え方が込められていることが感じられる。ボルトオン装着の徹底などは、その表れだろう。ライトユーザーからカスタムフリークまで、全ての4ミニファンに薦めたいハリケーンのパーツ達なのだ。
ハリケーンのGROMとZ125PRO用のパーツは、優れたパフォーマンスやルックスの良さだけでなく、組み合わせの自由度の高さにも特徴がある。ユニバーサルデザインを意識して設計されているため、ハリケーン製パーツ同士であればもちろんのこと、純正パーツと組み合わせての装着も可能。これは、誰もが気軽にパーツ交換を行えるようにと考えられて、設計されているからこそのフレキシビリティであり、またユーザーが好きなパーツを自由に選んでカスタムを楽しめるように配慮してのこと。ユーザー本位の徹底が、ハリケーンのポリシーなのだ。
※価格はすべて税別