
保管時のバイクもカッコ良く
メイドインジャパンの一生モノ
「まず、お伝えしたいのは、スタンドを使った時のバイクの『立ち姿』のカッコ良さですね」と語るのは、Jスタイル代表の森賢哉さんだ。同社はJトリップブランドでリア及びフロントのメンテナンススタンドを製造・販売しているメーカーである。
「元々は私の親族がバイクメーカーの純正品としてスタンドを作っていました。製品はバイクメーカーの仕様になっていますから、他メーカーの車種だとわずかな違いで使えないことが多々あったのです。そこで、もっと汎用性の高いスタンドを作りたいとの想いから立ち上げたのがJトリップです」。
では、どのくらいの車種に対応しているのだろうか? 「フロントスタンドに関しては、アンダーブラケットの下部にステアリングステムの穴があれば、アメリカンやオフロードを除いたほとんどのバイクで使用可能です。ウチの製品で上がらなかったら、あきらめてください! と言えるぐらいの汎用性には自信を持っています」。
バイクを買い換えたり、あるいは増車した場合でも。メンテナンススタンドを新たに購入する必要が無いのは、ユーザーにとってみれば負担軽減の点でもメリットだ。
「汎用性の高さにも繋がっているのが、製品改良のレスポンスが早いことです。自社による国内生産だから可能なのです。また使用素材は一貫してスチールです。ステンレスなど他の素材の要望もいただいてますが、コストが嵩むのが大きなネックです。スチールだと錆を心配される方もいますが意外に大丈夫なもので、錆で使えなくなった事例は確認していません。もちろん、製品には水抜きのドレンもありますから、気兼ねなく洗車にも使ってください。そしてスタンドアップされてきれいになった愛車を眺めて、改めてカッコ良さを感じていただけたらと思っています」。 Jトリップのメンテナンススタンドは、全日本選手権を始めとしたレースの現場でも多くのチームに使われている。そのことが使い勝手の良さと、高い信頼性の証とも言えるだろう。しかも、それはレース用のスペシャル品ではなく、市販品と全く同じ物なのである。
「メーカーとしてはNGな行為ですが、サーキットでは作業時間の短縮もあって、マシンにライダーが跨がったままスタンドの上げ下ろしすることも珍しくありません。そんな状況でもスッと上げられてスッと下がり、そしてブレないから安心感があると評価をしていただいています。それで他のチームが使っているのを見て、新たなオーダーを受けたこともあります」と森代表。
使い勝手の良さに加えて、耐久性の高さも特筆すべき点だ。量販店などのピットなどでも広く使われており、そこでは大排気量車を含めたバイクを1日に何度もスタンドで上げ下げが行われている。時間の経過と共に、スタンド本体の表面は傷付き、塗料が剥がれても、機能は変わらない。だから、一般ユーザーであれば、1度入手すれば『一生モノ』と言えるほどなのである。
その名のとおり、バイクのメンテナンスの際に真価を発揮し、例えば、フロントスタンドがあれば前輪の脱着に加えて、フォークを取り外して作業するといったことも可能になる。それは、すなわちバイクに接する楽しみ方が広がることをも意味する。ただ、その領域ともなると、場所や工具も必要となりハードルとしては少々高く、それよりももっとベーシックな点検や清掃、調整に積極的な活用を勧めたいアイテムである。
例えば、リア用の『はじめてスタンド』では、車輪の脱着は行わないといった割り切りがなされている。実は、それでも一般の実用性としては充分過ぎるほどで、ドライブチェーンの点検や清掃、注油はサイドスタンドだけで作業するよりも遙かに効率的である。
フロントスタンドならば、前輪を空転させられるようになり、ブレーキの引きずりの有無などのチェックが可能になる。キャリパーの清掃などの実作業は、重要保安部品でもありショップに依頼するとしても、愛車の状態が把握できている、つまり乗りっぱなしにならないのも特筆すべき点だろう。
また、メンテナンススタンドは揺れに対しても強く、保管状態のバイクに高い安定性を付加できる点も見逃せないポイントだ。フロント、リア共に用いれば鬼に金棒。冬期など乗れない時が何ヵ月か続くような場合でも、タイヤが接地していないのでフラットスポットもの発生とも当然無縁である。
それら機能的な面を考えてはもちろん、メンテナンススタンドでの『立ち姿』のカッコ良さに魅力を感じての導入も動機としては大いにアリだ。耐久性も高いから、手に入れるのが早ければ早いほど、長期間に渡ってさまざまな特色を堪能できるのだ。
幅広い車種に対応したフロントスタンド
その上げ下ろしに必要な力は、ほんの僅か。
こちらではJトリップのフロントスタンドを使ってのフロント回りのアップの方法を順を追って見てみよう。若干の注意すべき点はあるものの、想像しているよりも遙かに簡単であり、また僅かの力でフロント回りが持ち上がる。下ろす際には、逆の順番となり、その際にもやはり軽い力で可能である。これならば、ツーリングなどの出発、帰着時にも負担とはならないだろう。なお、商品の特性上、路面と接触する部分の塗装の擦れは、どうしても避けられない。また錆の発生もあったりするが、機能上には問題はなく、また錆によって使用に支障が出たという事例はこれまで皆無とのことだ。
大阪府藤井寺市大井1-4-32
TEL/072-952-2220
http://www.j-trip.co.jp/
メンテナンススタンドを作り続けて30年あまり。日々バイクをリフトアップさせることに関しての追求、製造業であることの強みを活かし、使用される現場やユーザーの声を素早くフィードバックし、常に進化させ続けているのだ。同社のウエブサイトでは、メンテナンススタンドの掛け方の動画などもアップされている。