
オーヴァーレーシングが製作した新型カタナは、初代の持つノスタルジックな雰囲気を投影しつつも、新型が持つ現代的なフォルムと性能を生かしているのが特徴である。ネオレトロ的なトレンドを取り入れたマシンでありながら、そこにハイクオリティな機能パーツを組み合わせることでノーマルを超える走りの楽しさにもこだわった。時代を超えてKATANAファンを満足させてくれる大人のカスタムである。
まず見た目と性能面でも大きなポイントとなるのがマフラーだ。チタン製フルエキゾーストタイプで、ぱっと乗っただけでフットワークの軽さが分かる。ノーマルのスチール製ショートマフラーに比べて軽く、カタナ本来のフォルムをより引き立てるデザインを追求したという。サイレンサーはアップタイプだが、新型カタナは車体がコンパクトな分、マフラーは長く伸びやかなほうがバランスよく見える。そして、スラッシュカットが特徴的なエンド部分は日本刀の切っ先をイメージした造形に。ノーマルの良さを生かすため集合方式は同じ4-2-1でも、集合部に向けてエキパイをクロスさせることで出力特性にスパイスを加えている。チタン特有の美しい焼け色も試乗しているうちに熱が入ることでグラデーションが濃くなっていく。まるで刀鍛冶が鍛えた名刀のような質感である。サイレンサーステーもアルミ材を曲げた手作りで80年代の雰囲気を出すなど、ツインショックだった空冷カタナへの美的なこだわりが随所に見られて嬉しい。
肝心の出力特性はノーマルでも148psと申し分ないが、マフラーによってさらに出足の鋭さと中速域でのトルクが上乗せされている。特に5000~7000rpmでの盛り上がりはドラマチック。現在は最終的な詰めの段階だが、完成品ではピークパワーで5%程度は上乗せされる見込みとか。おそらく155psは出してくると思われる。もちろんJMCA認定だ。サウンドも気持ちいい。トルクカーブに合わせるように音色が変わり、低中速域での重低音から高回転にかけてドライで甲高く響く。空冷カタナにも似た迫力と抜けの良さを兼ね備えたエキゾーストだ。
さらにドライバビリティがいい。ノーマルの排気デバイスをキャンセルする機構により、ポン付けでもスムーズでぎくしゃく感はない。スズキ十八番のローRPMアシストの恩恵もあると思うが極低速からエンジン回転が安定していて、半クラを使わずにスロットルとリヤブレーキだけでUターンできるほどだ。コーナーでのスロットルオフからオンへの受け渡しもスムーズ。新型カタナのベースはGSX-S1000だが、そのまたルーツのGSX-R1000(K5)由来のロングストロークならではの図太いトルクとシャープな吹け上がりがそのままアップグレードされた感じだ。
純正のバーハンドルクランプ部に取り付ける方式のハンドルキット。高さ、垂れ角、絞り角の3点が変更でき、スペーサーを入れれば高さだけでも6通りから選べるなど自分好みのベストポジションを作れる。ノーマルは幅広アップハンドルタイプなので、空冷1100カタナのセパハンのイメージを再現したい場合にもうってつけだ。ライポジは程よく上体が前傾したスポーティなタイプで、ハンドル切れ角もノーマルと変わらず低速ターンも問題なし。アルミ削り材で質感も高く、剛性感も圧倒的なのでカチッとした操舵フィールが魅力だ。
アップとバックで2タイプずつ計4ポジションに調整できるステップキット。強度と靭性に優れるアルミ17S材を使い、カチッとした剛性感を実現。可動部にはボールベアリングを採用することでスムーズな操作感を実現した。バー先端部のローレット加工も引っかかりが良くステップワークしやすいし、特に雨の日は滑りにくく安心。ステップ位置も極端ではなくスポーツツーリングにも最適で、コーナリングでも踏ん張りが効いて自分にベストのライポジを作りやすい。ライポジ調整だけでなく、新型カタナをスポーティに乗りこなすための道具としても優れている。
色はブラックアルマイトとシルバーを用意。純正マスターシリンダーやABS、タンデムステップ装着と逆チェンジにも対応可能で、25mmBACK/35mmUP、25mmBack/45mmUp、15mmBACK/45mmUP、15mmBack/35mmUpの4ポジションから設定できる。
高品質なアクリポイント製スクリーン。ノーマルのメーターバイザーの上から装着するだけで、初代カタナのイメージにぐっと近づく抜群のドレスアップパーツ効果が期待できる。それもそのはず、GSX1100S KATANA用純正スクリーンと同形状タイプが採用されているのだ。ステーにはブラックパウダーコートを施すことで耐久性を向上。また取付角度を2段階で調節でき、スタイルや好みに応じて選択可能。高速走行では防風効果アップにも貢献する。手軽に装着できて、大きくイメチェンできるコスパの高さも魅力だ。
フロントに純正装着されているブレンボに合わせ、リヤにもブレンボキャリパーを装着できるよう開発。リヤのキャリパーはノーマルが1pに対しブレンボ製は対向2pを採用し制動力を強化。サポートもキャリパーのブレを抑えてブレーキ性能を引き出す高剛性設計で、アルミ削り出し加工とアルマイト仕上げの機能美も追求。性能アップはもちろん、見た目の美しさや交換のしやすさも重視されている。カラーはシルバーとブラックから選択可能で、ノーマルディスク&ABSにも対応、純正ホースの取り回しを変更するだけで交換できる点もメリットだ。そして、キャリパーをあえてローター下側にセットしたこだわりのレイアウトに注目。これはかつて空冷大排気量カスタムが流行った当時の定番手法で、制動時におけるリヤ挙動の安定効果を狙っていた。耐久レーサーや80年代カスタムを思わせる高性能イメージが伝わってくる。
リヤまわりをシンプル化することで、より軽快でスポーティなスタイルを演出するフェンダーレスキット。本体はアルミ削り出し&ブラックアルマイト仕上げで、しっかりとした剛性を確保するとともに高級感あふれる外観を実現。デザイン的にもあえてステー後端部を伸ばすなど全体的なバランスを整えているのも見逃せないポイントだ。
純正ウインカーやナンバー灯を使用し配線加工無しで簡単に取付け可能。ノーマルのナンバーステーは今流行りのスイングアームマウント式で先進的ではあるが、如何せんパーツ自体が重いのが難点。実測でノーマルから2kg程度の軽量化ができるためバネ下重量低減によるハンドリング向上も期待できる。また、カタナはやはり従来のオーソドックススタイルが好きだと思う人に是非おすすめしたい。
新型カタナ専用ボルトオン設計のエンジンスライダー。ポイントは転倒時にもフレームにダメージがいかないようにベースプレートを介してスライダーを装着している点。万が一の転倒時には樹脂部分(ジュラコン製)を削りながらベースが曲がって衝撃を受け止める。スライダー自体にも、剛性と質感に優れるアルミ削り出しの土台部分、および強度と耐久性に優れるジュラコンを採用。計算された美しいデザインとハイクオリティな見た目、確かな機能性を両立している。左右セットで取り付けボルト&カラー類一式が付属。
レーシングスライダー同様、アルマイト仕上げの高品質アルミ削り出しベースブラケットに高強度のジュラコンを組み合わせた仕様。ジュラコンサイズはφ32-40x28mmでコンパクトタイプだがガッチリしていて安心感がある作りが印象的。レーザー加工のロゴも美しく、破損防止だけでなく見た目の美しさも追求している。
新型カタナの前後足まわりのバランス最適化のため、ナイトロン製リヤショックを採用。リザーバータンク付きの高機能フルアジャスタブルタイプで鮮やかなターコイズカラーが目を惹く。ショック長はノーマルと同じで車体姿勢は変わらないが、やや硬めのノーマルに比べしなやかなコシ感が特徴。初期の沈み込みがスムーズで跨った瞬間から馴染みやすく、豊富なストローク感により路面の吸収性も良い。バネ下の軽量化と相まって路面追従性にも優れるためコーナリングも楽しく、乗り心地も良いためツーリングでも快適など、まさに良いことづくめだ。
バイクブロスでOVER RACINGのブランド紹介を見る >>