掲載日:2024年02月07日 プロが造るカスタム
取材協力/Bike Shop Clean
取材・写真・文/ガスグラフィックス
スクーターブームの当時は、ヤマハ系正規ディーラーとして活躍していたのが、千葉県市川市にあるバイクショップクリーンだ。並み居る専門のカスタムショップとは異なり、ディーラーとしての安全性や実用性重視による車両作り。それが、クリーンのカスタムスタイルだった。
ここに紹介するヤマハ・マジェスティ(4D9)は、2009年当時に同店が作り上げたもの。オリジナル商品として各車種のエアロパーツも手掛けてきたクリーンが、当時の現行車であった4D9用のフロントフェイスを開発し装着した車両だった。それ以外の外装は基本的にノーマルのまま。インナーカウルをブルーにペイント。また、わずかにロングホイールベース加工とローダウン加工を施しているが、非常にシンプルな構成で完成。見た目のインパクトなどは皆無だが、カスタムへの満足感と実用性をしっかりと両立させた、ディーラー系ショップならではのスタイルだった。
ビッグスクーターと言えば、どうしても大掛かりな加工が伴うハード系車両のイメージが多いことだろう。実際にこの企画でも、そのような車両を数多く紹介しているため、そういう影響を与えてしまっていることは自覚している。しかし、当時クリーンが作り上げたこのマジェスティのように、お金をかけすぎずにカスタムを楽しむアイデアはたくんさんあるのだ。エアロもローダウンもフレーム加工も、ほどほどに留めてバランスさせる。ビッグスクーターカスタムの初級者には、このお金をかけ過ぎないバランス感を最初に養って、そこから自らがどの方向へと進むのか? このまま楽しむか、それとも更なる高みを目指していくのか? そういう選択肢の基準となるこのライトテイストの存在を、覚えておいてもらいたい。
この4D9マジェスティより縦長に変更されたヘッドライトデザインをそのまま活かしつつ、ドレスアップ感を高めたフロントフェイス。ワンオフ加工などを欲しないライトユーザーにお勧めのアイテムだった。
ローターは大径化。キャリパーは定番のブレンボ4ポットで、サポートは同店によるワンオフ製作によるもの。装着したキャリパーによって、それぞれワンオフ対応をしてくれるのがクリーンの強みだ。
ハンドル周りは、セットバックスタイルとハンドルバーの形状により、ノーマルよりも楽なポジションを獲得。グリップやパーキングブレーキなどをさりげなく交換している。ミラーは、装着時の低さと視認性、本体のデザインなど、全てを高次元で融合したステルスミラーだ。
ボタン付きダイヤカットデザインで、ラグジュアリー感が向上したワンオフシート。生地のパターンや色の組み合わせなど、ユーザーが満足する形を現実化してくれる。
ロングサイレンサーが特徴のデビルマフラー。車体そのものにロングホイールベース加工が施されているため、その長さとのバランスにも考慮して選択されている。リアサスペンションの受け部分のサポートもクリーンによるワンオフ品だ。
エアクリーナーもデビル製サイレンサーを流用し、マフラー左右出しのような雰囲気に仕上げた。その下に見えるアルミ削り出しの丸いパーツが、クリーンが手掛けたオリジナル製品の中で最も人気が高かったスケルトンファンカバーだ。中身が見えつつ高級感アップ。しかもLED付きやメッキ仕上げなど、各種追加加工も可能だった。現在の商品販売に関しては、要お問合せを。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!