掲載日:2020年12月23日 プロが造るカスタム
取材協力/LOTAUS 取材・写真・文/ガスグラフィックス
車両を見た瞬間に、「おぉっ!」と声を挙げずにはいられなかった。その鮮やかな紫に彩られたマジェスティCのリア周りに、懐かしいスイングアームの姿を見たからだ。今では4輪化=ワンオフ加工が主流だが、このスタイルがハードカスタムのひとつとして流行り始めた頃に、ボルトオンキット(ビッグフット)として製品化していたブランドがあったのだ。
それは、あの当時から今でもスーパーGTに参戦しているトップレーシングコンストラクター、apr(エーピーアール)だ。当時、「three one(スリーワン)」というスクーターパーツブランドを立ち上げ、エアサス=DC-AIRといった大人気商品を生み出し、ビッグスクーター業界のトップパーツブランドのひとつとして君臨。このビッグフットも、レーシング技術を投入できるaprならではの製品であり、4輪ホイール用ハブ、専用ロングホイールベースキット、スイングアーム、ケーブル類がセットとなり、マジェスティCとMF08フォルツァ用で登場し、市場の話題をさらった。その後は、ビッグスクーターブームの終焉によりaprもスクーターパーツより撤退。その結果、4輪化は再びワンオフ加工が主流となり、現在に至っている。
発売から12年が経過しすでに入手が困難になっているパーツを、惜しげもなく注入されたこのマジェスティCには、車両オーナーと製作したロータスの愛情がたくさん注がれているのは言うまでもない。フロント、リア、サイドの3点を全てロータス製エアロで統一。マスターシリンダーやステップボードはデイトナ、フロントキャリパーは赤ブレンボという人気パーツをセットしているため、ビッグフットと合わせて、ある時代を築いた往年の、そして定番のスタイルを現代に復活させてくれたと言えるだろう。
右側に見えるメッキのスイングアームがビッグフットの特徴。これにより、マジェスティCエンジンのままでの4輪化を、しかもボルトオンで実現した画期的なキットだった。レーシングコンストラクターが作っただけに、乗車時のバランスに違和感がなかったことは、今でも記憶に残っている。
ロータスによるサイレンサーは、マッチロックスタイル。マッチロック=火縄銃であり、この絶妙な曲線スタイルが、一部のユーザーから熱狂的に支持されているのだ。
フロントフェイスは同店を代表するスーパーローフェイス。メーター移設が必要だが、極限まで落とされた低さと、悪目と言われるシャープなヘッドライトデザインが、多くのユーザーを魅了し続けている。
バーハンドルだが、セパレートハンドルスタイルを実現するキットを使って、独特のハンドル周りを作り上げた。マスターシリンダーはデイトナを使用。グリップやミラーと共にメッキパーツを多用し、統一感を高めている。
逆付けサスによるローダウンと赤のブレンボキャリバーも、定番中の定番スタイル。こうして見ると、ノーマルのホイールサイズとタイヤのボリューム感とこのブレーキ周りの構成は、シンプルでルックス的なバランス感も優れていることがよく分かる。
フラットシートはロータス製FRPフラットシートベースを使い、そこにエナメル表皮が張り込まれた。通常よりも大柄なダイヤカットのデザインや紫のパイピングは、見事に車体とマッチしている。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!