掲載日:2019年11月06日 プロが造るカスタム
取材協力/トップモスト
取材・写真・文/ガスグラフィックス
日本では車検の問題もあり、250ccという排気量がビッグスクーターの主流クラスであると断言できる。しかし、欧州などでは250ccでは役不足であり、400ccという中排気量クラスの方が主流だ。日本でも、400ccエンジンを搭載したスクーターは何車種も発売されてきたが、その中でも、マニアなファンが多いのがいわゆる3代目マジェスティの、グランドマジェスティだろう。
グランドマジェスティの発売は250が2004年、400が2005年。250ccスクーターとして初のアルミフレームを搭載したことと、元々、欧州での販売も視野に入れた世界戦略車だったこともあり、安定感が高く、優れた運動性能を持つスクーターとして発売された。しかし、走りよりもドレスアップを求めるユーザーが多い日本では、加工がしにくいアルミフレームを敬遠する傾向が高まり、ベース車としての素性の良さはないがしろにされて、不遇の名車としての存在となってしまったのだ。
この美しいゴールドに輝く車両は、そのグランドマジェスティの特性を無駄にせず、ハードスタイルのままでの速さと見た目を両立させた1台となる。しかも、希少な400ccがベースとなるため、エンジンはそのままに、スタイリングをブラッシュアップさせているのだ。セパハン、スーパースポーツパーツを流用したリアの造りこみ、TMAXのリアサス換装など、ポイントを押さえたさりげないスポーティ感は、同じスタイルを好むユーザーにとって好例となるだろう。
ノーマルのバーハンドルよりも、何倍もスポーティ感が演出できるセパレートハンドル。しかも、デイトナ製別体マスターシリンダーやグリップを変更しているため、ハンドルまわりが引き締まった印象となっている。
ルックスを求めると、ボディに沿うようなショートサイレンサーがベストなのだろうが、エキパイの管長を稼げないのでは意味がない。速さのためには、このようにある程度の長さも必要。しかも、U字に折り返してロングサイレンサーを装着し、インパクトも抜群に仕上がった。
スポーティとは無縁と思われるFRP製シート。乗車時のホールド感は損なわれるが、リアカウルとの一体感を目指して、ルックス重視で選んだ。
大柄なリア回りを、エッジが際立つスーパースポーツテイストに仕上げたリア回り。テールランプはホンダCBR954RR用を流用。実際の速さだけではなく、デザインで速さを印象づけるのも大切なポイント。
リム部分はポリッシュ、5本スポーク部分は車体と同系色のゴールドに彩られたフロントホイール。リムポリッシュは古くからある王道カスタムで、高級感も増すテクニックだけに、スポーティに限らず様々なジャンルに応用がきく
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!