バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
【CHAPTER 1-6】電気・保安装置点検編
【CHAPTER 1-6】電気・保安装置点検編
いよいよ最終項目の確認に突入。 バッテリーの液量や端子状態、燈火類やホーンなどをまとめてチェックしよう。
バッテリー
ウインカー
テールランプ
メンテナンス
メンテナンス
モトメンテナンス
モトメンテナンス
バイク知識
関連する
関連する記事
バイクブロスマガジン
何度経験しても、愛車と共に検査コースに並ぶ瞬間は緊張するものだ。 しかし、ヘッドライトの光軸調整が決まればユーザー車検は難しくない。
}
バイクブロスマガジン
検査用書類はいろいろムズカシイ?否、そこまでやってこそユーザー車検だ。 記入例を参考にし、時間をかければ問題なくクリアできるだろう。
}
バイクブロスマガジン
愛車の整備状態には自信があるつもりでも、車検場ではなかなか緊張する。 余裕を持って場内をゆっくり観察すれば、検査本番も落ち着いていられるだろう。
}
バイクブロスマガジン
ヘッドライトの明るさは旧車や絶版車のユーザー車検で問題になりやすい。 配線チューニングを行えば光量が一気に増大させられる。
}
バイクブロスマガジン
旧車や絶版車のユーザー車検では現行モデルにはない点検ポイントがある。 今回は車検でハネられやすいポイントの一つであるブレーキをチェック。
}
バイクブロスマガジン
車検の際に意外と見落としやすいのが足回り。走行に直接関わるだけに、車検を機会にしっかりとチェックしておきたいポイントだ。
}
バイクブロスマガジン
いざ車検を受けるとなると、ユーザーが最も不安を感じるのがブレーキ周りではないだろうか。カスタムした場合は特に念入りに点検しておこう。
}
バイクブロスマガジン
ステアリング装置とはハンドル周りのパーツや機能を指し、1.ハンドル、2.フロントフォークが主な点検項目。ハンドルは、操作具合という機能面と、ハンドルバーの締め付け具合にも配慮する。
}
バイクブロスマガジン
バイクのエンジンはほとんどがミッションと1体式だし、駆動方式もチェーンタイプが大多数。だから、動力伝達装置の点検と言っても実質的にはクラッチとチェーンを点検すれば良い。
}
バイクブロスマガジン
エンジンまわりの点検では、燃料コックやキャプからのガソリン漏れ、エンジンオイルや冷却水のにじみなどに注意。外観検査でも注目されやすいポイントだ。
}
バイクブロスマガジン
エンジン、操作系、駆動系、バッテリーなど、車体各部の調子を見る。 すべてに異常が無いか、五感を駆使して調子の良し悪しを理解してあげよう。
}
バイクブロスマガジン
長期保管中も密かに進行する劣化に逆らうことはできない。エンジン始動即走行ではなく、念入りな点検整備を行いたい。
}
バイクブロスマガジン
どんな業界にも改めて言わなくても誰もが知っている「お約束」とか「ご法度」という大前提が存在する。メンテナンスの世界にもそれらの「ご法度&お約束」があるのでここで紹介して行こう!! 今回は知っておけばメンテがはかどるお約束を紹介しよう!!
}
バイクブロスマガジン
どんな業界にも改めて言わなくても誰もが知っている「お約束」とか「ご法度」という大前提が存在する。メンテの世界にもそれらの「ご法度&お約束」があるのでここで紹介して行こう!! 今回は部品組みつけ時のお約束事項をまとめてみた!!
}
バイクブロスマガジン
どんな業界にも改めて言わなくても誰もが知っている「お約束」とか「ご法度」という大前提が存在する。メンテナンスの世界にもそれらの「ご法度&お約束」があるのでここで紹介して行こう!! 今回はバッテリー脱着時とボルトの締め付け時の注意だ!!
}
バイクブロスマガジン
メーカー純正部品と互換性のある社外製部品が数多く販売されている昨今。そんな中で、品質の高さでユーザーにもショップにもメリットが大きいことで注目されているのが、丸中洋行が開発しているNTBパーツである。
}
バイクブロスマガジン
充電系がしっかり稼働していれば、バッテリーは簡単には上がらないものだが、さすがに冬場の寒い朝などは、セルモーターの回り方が鈍くなってしまうことがある。これはまさにバッテリーが弱り気味なのだ。
}
バイクブロスマガジン
軽さと強度を両立するI字断面グリップは、TONEの新型ラチェットハンドルシリーズに共通したアイデンティティだが、唯一中空グリップを採用したスイベルラチェットもバリエーションが拡張された。
}
バイクブロスマガジン
「薄型、軽量、コンパクト」を3本柱としたシリーズ中、ハンドル長さを詰めて全長を短縮しているのがショートタイプ。具体的にはスタンダードタイプRH3Hの全長が200mmに対してRH3HS(写真②)は110mmとほぼ半分。
}
バイクブロスマガジン
異なるハンドルにも共通する統一感のあるデザインと、ギアとカムの歯が8点でしっかり噛み合うクサビ式機構を採用して2013年に登場したのがTONEのラチェットハンドルシリーズだ。
}
バイクブロスマガジン
かつてはソケットレンチや通常のメガネレンチの代用品として用いられることが多かったものの、ラチェット部分の強度アップやスリム化により主力アイテムに昇格したのがラチェットメガネレンチ。
}
バイクブロスマガジン
メンテナンス時に重宝するLEDライトが数多く販売される昨今、新製品ながら人気が上昇しているのが、細くて長いこの製品だ。
}
バイクブロスマガジン
本体全長はスタンダードタイプ(上から2番目)が180mmで、これに対してショートタイプが100mm、ロングタイプは275mmとなる。
}
バイクブロスマガジン
プラグソケットのような本体の内側に3本のローラーを組み込んだ、定番タイプのスタッドボルト抜き。上のラチェットプラーと異なり、時計回りでも反時計回りでもローラーが食い込み、差込角1/2インチのラチェットハンドルを取り付ければ連続的に作業を行える。
}
もっと見る
このページの一番上へ
このページの一番下へ