バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
オートランドサカグチ XJR1300
オートランドサカグチ XJR1300
オートランドサカグチは、車両メンテナンスやカスタマイズはもちろん、レストアやカスタムペイントまで自社内でこなせる、技術力のあるショップ。いわばバイクに関する作業のすべてを、ワンストップでこなせる頼もしい存在だ。仕様もベース車種も熟知し、ディープなモディファイを施したカスタムマシンユーザーも、安心して愛車を任せられる。
カスタム
ヤマハ
ヤマハ XJR1300
ネイキッド
ロードライダー
ブレンボ
関連する
関連する記事
バイクブロスマガジン
「この車両、ウチが手がけるようになったそもそものきっかけは、オーナーさんがキャブセッティングにずっと悩んでいたということで、相談のために来店したことだったんです。
}
バイクブロスマガジン
オートランドサカグチは、車両メンテナンスやカスタマイズはもちろん、レストアやカスタムペイントまで自社内でこなせる、技術力のあるショップ。いわばバイクに関する作業のすべてを、ワンストップでこなせる頼もしい存在だ。仕様もベース車種も熟知し、ディープなモディファイを施したカスタムマシンユーザーも、安心して愛車を任せられる。
}
バイクブロスマガジン
いわゆるボルトオンパーツが充実してきたおかげで、1990年代後半以降、カスタムは飛躍的にやりやすく、身近なものとなった。しかし、その一方で、他の車両と同じような仕様になってしまう、いわゆる定番化という悩みも出てきたように思う。
}
バイクブロスマガジン
しゃぼん玉一宮店のモットーは、“長く、太く、1台を楽しんでもらおう”。この1998年型XJR1300とオーナーは、まさにそのモットーを具現化した存在と言えそうだ。
}
バイクブロスマガジン
XJRは街乗り、ツーリングからサーキットまで幅広く使えるオールラウンドなところがいいですね。カスタムベースとして見たときにも、パーツが豊富っていうのは、やはり大事なことだと思います
}
バイクブロスマガジン
ビキニカウルと社外集合マフラー程度の状態でクォーターに入庫したというXJR1300。
}
バイクブロスマガジン
気軽で自由なカスタムが楽しめる素材として、最近になって注目を集めているキャブレター時代(1994~2006年)のXJR。
}
バイクブロスマガジン
街乗りからワインディングまで、とにかく軽く、乗りやすく、をメインコンセプトにモディファイされた1998年式XJR1300。
}
バイクブロスマガジン
ショップ:ノジマエンジニアリング ネイキッドのスポーツ性を高める手法
}
バイクブロスマガジン
ショップ:サンタバイク(大分県大分市) オリジナルピストンキットで楽しむネイキッド
}
バイクブロスマガジン
ショップ:クォーター(福岡県福岡市) XJRのフィールにスーパースポーツの切れ味を足す
}
バイクニュース
バイクブロスがお届けしているバイクニュース。今回は2019年11月18日~22日までの間に掲載された、ニュースの中から編集部注目のニュースをピックアップ!
}
バイクニュース
アクティブからXJR1300('00~15)用の「プレスフォーミング スイングアーム」が2019年12月中旬に発売予定だ。
}
バイクブロスマガジン
バイクに乗り始めたきっかけが人それぞれなように、バイクに乗り続ける理由もライダーの数だけ存在します。今回はヤマハ XJR1300(2002年式)に乗る カクニシ さんにお伺いしました!
}
バイクブロスマガジン
1998年の発売以来、基本スタイルを変えずに作り続けられる空冷4気筒エンジンのビッグネイキッド。2014年11月にレトロレーサースタイルのニューグラフィックとなって登場。
}
バイクニュース
ヤマハは、XJR1300にレトロレーサーをイメージした新色を追加して2014年11月10日から発売する。
}
バイクブロスマガジン
カスタムにおいて制動力の強化というと、とかくフロントにばかり目が行きがちだが、リヤも重要であることはベテランほど経験的にご存じだろう。単なる制動装置としての役割のみならず、マシンのピッチングをコントロールしたり、駆動力を制御してスリップを防ぐなど、無意識に使用するライダーも多いはずだ。
}
ユーザー紹介
}
ユーザー紹介
}
ユーザー紹介
}
ユーザー紹介
}
ユーザー紹介
}
ユーザー紹介
}
ユーザー紹介
}
もっと見る
このページの一番上へ
このページの一番下へ