カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-14R | Ninja ZX-14R
欧州向けZZR1400が、2012年モデルでモデルチェンジしたのを機に、北米名称がこれまでのZX-14から、ZX-14Rに変更された。基本的には連続するモデルだが、バイクブロスでは別車種扱いとし、ニンジャZX-14Rの登場は2012年とした。エンジンは、排気量をZX-14時代の1,352ccから1,441ccに拡大した水冷直列4気筒ユニット。パワーモードやトラクションコントロールなどの電子制御含め、基本的には欧州向けZZR1400の同年式モデルと同じながら、北米向けのニンジャZX-14Rには、シングルシートカウルが標準装備され(ZZR1400はダブルシート)、それに伴い、タンデムグリップや荷掛けフックなどの装備がなかった。ただし、東南アジア向けとして用意されたニンジャZX-14Rには、ダブルシートやタンデムグリップ、センタースタンドが装備されていた。2016年にマイナーチェンジを受け、ABSが標準装備となったほか、ハイグレードモデルが設定されるようになった。
Ninja ZX-14R
09月07日
31グー!
昨日6日(土)は、バイクねたには特に触れていませんでしたが、もちろん午後からなんぼかは作業しました✌️
でも、職場のZ900RS乗りのO先輩がカスタム相談に家に来たもんで(もちろんアポありですよ~)色々とカスタムの方向性について、アドバイスをしながら、結局は爺2人でバイク談義で盛り上がりました~😆
カーポートの下で2時間ほど、あ~でもないこ~でもないと話していたおかげで、蚊🦟に10箇所程刺されましたけどね💦
でも少しの間でしたが、バイク弄りもできました。
今まではLEDバルブが光った状態で画像UPしていましたが、純正のフロントウインカーユニットにLEDバルブを装着し、サイドカウルに取り付けました。
そこで改めてメインキーをON‼️
結構、明るく、そして真っ白です👍
狙い通りDRLとして最高の存在感ですね~
ハイビームポジションの光量も3%でいい感じです。
やはり交差点の右直事故防止は、ライダー側の自衛はもちろんですが、こうした『存在感の演出』も高い効果の1つだと思っています。
土曜日時点では、画像のとおり配線処理や取り外したカウルを含めたパーツ類の戻しができなかったので、日曜日に持ち越しとなりました。
日曜日の作業については、また後日UPしますね~👋
09月06日
12グー!
昨晩はギリギリまで粘り、喉から手が出るぐらい欲しかった、ZX-14R用の通称『イカリング』&『デビルアイ』を装着した純正ヘッドライトユニットを落札するべく、ヤフオク!で頑張りましたが。。。
どうしても最後まで粘りきることができませんでした。
やっぱりどこを叩いても『お金』が出てきません🥹
ま~仕方ないです。。。と、無理矢理納得させている自分。。。
そんな荒んだ心をリフレッシュ?するべく、今日9月6日は『疲労回復安眠ヨガ』レッスンに嫁と行ってきましたYO~😍
レッスン会場は、盛岡駅西口のアイーナの6階でした。
10時から11時15分過ぎまでみっちりと、心と身体のリフレッシュをすることができました。
私、結構ヨガ好きなんですYO~😘
15年ぐらい前まで、スポーツジムに通いながら、筋トレやエアロビクス、ヨガと汗かいてましたが、ハーレーを購入することで、ジムをやめて以来、嫁だけが継続していましたからね~
MYヨガマットまで拘ってレッスンに通っていたなと。。。
今日は、WAKANA YOGAで有名な金子若菜先生のレッスンでしたが中々しっかりと汗をかかせていただきました~🙇
最後のシャバアーサナ『屍(しかばね)のポーズ』で数分間全身のリラックスをしますが、これが本当に気持ちがいい。。。
たま~にこのポーズの最中にいびきをかく方が居るぐらい本当にはまるポーズです。。。
さて、レッスンが終了し、2人して心も身体も脱力したまま、盛岡駅のFEZAN3階のサイゼリヤでランチをしました~
ドライバーな私はノンアルで。。。
嫁はグラスワイン2杯(赤&白)を飲むという😅
因みに全て私の奢りです(ご機嫌取り~💦)
昨年まで管理職(今年4月から役職退職により平社員)だったことから、出張ばかりでJREポイントが貯まってましたからね😜
さ~て明日は市内10kmランニングでまたまた汗かきますかね✌️
Ninja ZX-14R
09月05日
30グー!
火曜日。。。仕事からの帰宅後、原因究明やっちゃいました✌️
結果、後付けの電源ユニット(daytona D-ユニット)への接続ミスでした~💦
そう、私のミスです🥹
基盤のM6ボルトへの接続は、常時電源だと思い込んでいましたが、取説を見直すと、ほかの端子接続も含めて全てアクセサリー電源ということが判明~😮💨
おまけにヒューズ容量が2Aしかない部分にハイビームへの供給線を接続したもんだから、ヒューズが切れてました😅
結局、プラスの常時電源線はバッ直にして、アクセサリー電源をリレーの起動電流にしたハイビームポジション化が成功しました~
当たり前ではあるものの、取説良く読まないと駄目だよね🧐
でもね。。。同じdaytona D-ユニットシリーズでも、この電源ユニットじゃないので常時電源取り出せるのがあるんだよね~
と、負け惜しみをひとくされ😮💨
ま~これでエンジン始動させれば、ロービームも点灯するんで、ウインカーポジションのホワイト光と合わせて、全8灯同時点灯ホワイト化(ハイビームはロービーム時も眩しく無い光量)が完成しました🙌
一応、光量を再設定し、30%→15%にしましたが、まだ眩しい気が。。。
で、最終的に3%光量にしてはみたものの光量の落ち方が少ないな~
1%光量でも十分に明るいんですが、ちらつきが気になるので、まずはちらつきが出ない3%光量で使ってみることにします😎
Ninja ZX-14R
09月04日
29グー!
日曜日、夕方までかかってなんとか8灯化まで行ったと思ったら突然の不点灯状態に。。。
当然、原因究明(切り分け)作業になりますが、それがまた楽しみでもある変態爺です😎
フロント周り8灯化を目指し、車用のCEP製ハイビームポジションキット(汎用)を組み込みました。
これが上手く行けば、中古で2千円以下で購入したキット代だけで最大限の効果を産みますが…
ハイビームへのプラス線(左右で配線色が違いますが、サービスマニュアル(SM)の配線図どおり)を遠慮なくぶった切り、ギボシ端子をかしめて元に戻せる様に工夫しています。
キット内の基盤にあるDIPスイッチを、ハイビームデイライトのみにし、ハイビームポジション機能はOFFにしました。
何せ、メインキーONでポジションランプ(SM上ではシティーライト)が点灯しますので、あえてポジションスイッチはありません。
さて、狭い所ではありますが、簡易的にごにょごにょと配線を取り回し、結線をしました。
そしてメインキーをON‼️
おお~見事にハイビームがポジションランプ共々点灯しました~💡
通常はエンジン始動後、ロービームが点灯し、ディマースイッチでハイ側にしないと点灯しません。
なので、おやっ⁉️と思った方…流石です👍
これでまずは、6灯(ポジション、ハイビーム、ウインカーDRL)同時点灯はOKですね。
当然、エンジンスタートでロービームが点灯し、合わせて8灯化完成です🙌
と思ったら…
一応、ハイビームの光量は、キットのデフォルト時の設定で30%光量ですが、結構明るいなと。。。
画像にもupしましたが、気持ちロービームの方が明るいかな~って感じ。。。
光量が30%設定というのは設定上であり、実際の照度には反映していない感じですね。
じゃ~更に光量設定をしようと、キット搭載のON-OFFスイッチを取説を見ながらパチパチしてみても、光量設定状態になりません。
おまけに不点灯状態になるし~😨
一通り、キットのハーネスやバイクのヒューズボックスのヒューズを点検しても切れていません😮💨
さてどうしたものか。。。🧐
まずは、原因切り分け第一弾、純正状態に戻してどうなるかです。
ハイビームのプラス線を元に戻し(ギボシ端子接続にしていて良かった~)、キットを取り外したら、問題なくロー&ハイビームが点灯しましたのでバイクには問題無いなと。
そうなるとキット等後付けパーツ類に問題があるかな~ってなりますよね。
さ~一週間掛けて原因究明して行くぞ~😅
Ninja ZX-14R
09月03日
19グー!
なんとか形になりましたよ~フロントウインカーDRL化✌️
ウインカーポジションユニット使って進めていたけど上手く行かず、結局ハーレーで使っていたウインカーキャンセラーユニットを探し出して形になったかなと。
一応、バイクや車への後付け電装品の脱着によりジャンクパーツが有り余っています😜
あれ?そういえばあったな~。。。と探すと発掘できるんですよ😅
そして、あのパーツって確かキャンセラーだったよな~と昔、備忘録代わりにまとめていたブログを見返すことにより、当時の記憶やそのパーツの意味を思い出すことができるので、今回も非常に助かりました。
やはり、記録しておくって大切なんだな~と。。。
このウインカーキャンセラーユニットですが、通常時はACCからのポジション入力をそのまま出力線にスルーしてくれますが、いざ2本の入力線(左右どちらか)に信号が入ると、出力線への出力が停止されます。
なお、遅延機能も内蔵しているので、入力線に一定時間信号が入らなければ、出力が解除され、ACCからの入力が出力されます。
言わば、ウインカー点滅の信号を入力させれば、遅延機能のおかげでウインカーを点滅させている間は常に出力を止めることができます。
これは、スイッチバック式のバルブと併用することで連動化できます。
そもそもスイッチバック式バルブは、バルブへのウインカー点滅信号が入力されれば、アンバー光での点滅が優先され、バルブへのウインカー信号入力が止まると、ポジション配線への入力信号に切り替わります。
なので、このウインカーキャンセラーユニットに、分岐したウインカー信号線を左右から入力してやれば、ポジション点灯側をウインカー点滅時に消灯させることができる筈です。
ウインカー点滅時にその反対側のポジション点灯(ホワイト光での点灯)は、幻惑防止の観点からも不要と考えます。
画像にupしたとおり、しっかりとウインカー点滅時に反対側のLEDバルブは消灯しましたので、狙い通りに上手く行きました👌
あとは、日曜日中にハイビームポジション化で8灯全点灯化まで行ければ予定通りですが、そうは問屋が卸さなかったという😮💨
引き続き、ハイビームポジション化への奮闘については明日以降にupさせていただきます😎
Ninja ZX-14R
09月02日
25グー!
31日(日)の作業ですが、ボリューミーなので何日かに分けてupします。
午前中は家の中で涼みながら、ひたすら取り付けるユニット(キット)の配線加工等をやりました。
できた~と並べてみても何がなんだか分かりませんよね😅
リアに取り付けたのと同様のS25規格のソケット(2極加工済)のウインカー線(赤線)を切断し、リアと同様にギボシ端子をかしめることで、配線等を割り込み&取り外し可能にしました。
それと得意の2個1配線を作成しましたが、結局車庫でも追加で2つ作成しました。
最初のキットはウインカーポジションキットになります。
これをフロント側に取り付けることで、左右ウインカーをポジションランプ併用にできます。
ウインカー点滅時は、その反対側が減光しますので、幻惑防止に繋がります。
このキットは10年以上前に、FLHTK103に取り付けようと2つほど買っていましたが、結局使わず残っていた物になります。
私のイメージは、スイッチバック式の2色(ホワイト/アンバー)のLEDバルブを使うことで、ポジション時はホワイトに光り、ウインカー信号が入ることで、アンバー点滅に切り替わることを狙っていますがさて上手く行くかな。。。
次のは、CEP(コムエンタープライズ)社のハイビームデイライトキットです。
ハーネスだけ持ち込んで配線処理しました。
今回は、ライト類の全点灯化(但しハイビームはポジションランプの光量)を狙ってこのキットを応用してみることにしました。
丁度、中古格安の出品があったことから、実験というかお遊びで購入してみました。
そう簡単には上手く行かないんだけどね(笑)
車にも色々と自己満足な電装キットを取り付けていますが、その延長ですね。
車庫に持ち込み、配線加工済のS252極ソケットにデュアルカラーLEDバルブとウインカーポジションキットを仕込みます。
さ~上手く動作してくれるのか。。。
結果、駄目でした🥹
メインキーをONにした時は、LEDバルブがホワイト色に点灯してくれますが、ウインカーを操作する前に1秒程度でアンバー点灯に切り替わります。
最初は茫然としましたが、よ~く考えてみると、LEDバルブはスイッチバック式のため、ウインカー配線に信号が入るとアンバー色を優先として点灯&点滅します。
そりゃ~ウインカーポジションキットを取り付けた訳ですから、キットからウインカーバルブへのポジション信号(アンバー色)が優先される訳です。
それに白熱球仕様なので、LEDバルブだと光量制御が上手く行きませんでした💦
こりゃ〜使えん😮💨
因みに、5〜6枚目の画像って点滅している反対側を減光調整したんですが、殆ど同じく見えます😅
LEDの場合、パルス式じゃないと電圧が一気に変わるのでいい照度に合わせることができないみたいです。
さ~どうすっぺ🧐
例えば、キットを取り外し、スイッチバック式のLEDバルブだけにしてみたら。。。
7〜8枚目の画像になります。
確かに、メインキーONでホワイト色に点灯したままです(DRL状態)。
そして、ウインカー操作時はアンバー色の点滅に切り替わります。
私的には点灯側の照度を下げたり消灯させた方が、ウインカー点滅側の視認性を上げることができると考え、このままにはしたくないかな~と思い、色々と策を考えることにしました。。。
結果なんとかかんとか物にできましたが、それについては明日upしますね~😜
Ninja ZX-14R
08月31日
25グー!
土曜日(30日)やったことを、大まかにまとめてみます。
午前中は市内を10kmほどランニング🏃したことから、汗を流し、昼ご飯を食べてからでしたので14時過ぎからの作業スタートです😮💨
ウインカーユニットを後付けのスモークレンズ&LED基盤仕様から、純正のクリアレンズ&バルブ仕様に交換するため、サイドカウルの内側のパネルを外してみようかと。
SM(サービスマニュアル)上では、サイドカウルを外した上でのバルブ交換となってますからね💦
ZZR1400ではサイドカウルを外さず内側パネルを部分的に外し、はぐった隙間から手を入れ込んでバルブ交換をする方法がネットでは紹介されています。
ZX-14Rだと輸出先の規制内容によって右サイドカウル内にチャコールキャニスターが取り付けされていることから、サイドカウルを外さないと厳しいとのことでしたが…
SMを見ても、モデルによっては有無があるとのこと…
もしかしてマレーシア🇲🇾向けモデルは無かったりして〜と、ドキドキしながら、アッパーカウル下のパネルを外し(ドラレコのケーブルを穴あけして通しているので少々面倒💦)、内側パネルをプッシュリベットとタッピングビスを外して取り外してみたら…
なんと‼️両側共に取り外すことができました。
これはラッキー👌
ウインカーユニットも内側から交換可能です。
次なるDIYカスタムの難易度がグッと下がりました。
ウインカーユニットですが、フロントはリアの様にレンズ交換ができませんので、リアとの意匠合わせができませんが、まずは進めます。
そして、やろうとしているDIYカスタムのもう一つが、ヘッドライトの全灯化です。
これはUSDM仕様の車🚗では当たり前のカスタム手法ですよね。
もちろん、光量の調整が必要になりますので、そこは色々と作戦を考えてました。
で、ハイ側のバルブソケットを外し、丁寧に保護テープを剥がしてから、配線色をSMの配線図と照合しました。
左右共にSMと同じでしたよ〜
ここまでやって夕方🌆になり終了です。
引き続き日曜日の作業について、明日以降にupしますね〜👋
Ninja ZX-14R
08月30日
26グー!
昨晩(29日)は、リアウインカーユニットバックフォグ化&ブレーキ連動化を完成させました。
フロントにある既存の後付けハンドルスイッチ(アース落とし)をリアまで配線延長しながら引き直して、スイッチでのON OFF可能にして完了✅
このスイッチは、後付けのブラスターテールライトの派手派手なデモンストレーションモードに突入させるためなんですが、あまり利用するシチュエーションが無いことから、使い回ししました👍
配線取り回しは、あえてシート下のギボシ接続箇所は隠さずにしました。
それでもあれだけの配線をここまで目立たない様に隠せるスペースがあって助かります。
今日は午前中、30℃オーバーの中、10kmラン🏃して、午後からフロント周りに手を付けました。
それは明日にでもupしま〜す⤴️
Ninja ZX-14R
08月29日
20グー!
一か月。。。は掛からないと思いますが、ひたすら電装系を弄って行きますよ〜✌️
そもそも光り物💡大好きなので、ハーレーに乗っていた時みたいにエレクトリカルパレードに負けないぐらい眩しくしたいんですけどね~😜
木曜日の夜作業は、実際に車両に組み込みながら配線の取り回しと、ウインカーユニットの交換と取り外していたリアカウルの戻し作業を行いました。
(画像1)
上のクリアレンズ仕様が手持ちの純正ウインカーユニットになります。
下が納車時から付いている、スモークレンズ仕様のサードパーティー製です。
サードパーティー製は、基盤に並べているLED球がアンバー色に光ってくれるので広範囲にキレのある光り方をしてくれるのがメリットですよね。
但し、今回のカスタムは、ツインカラーバルブで得られる機能によるモノですので純正ウインカーユニットに交換する訳です。
(画像2)
今まで取り付けていたウインカーユニットからスモークレンズを外しました。
(画像3)
純正のウインカーユニットからもクリアレンズを外しました。
どうしてもテールランプのレンズがライトスモークなため、色合わせの意味でレンズ交換をします。
(画像4)
簡単に交換できたように見えますが。。。
やはりチリが合っていないんですよね~
スモークレンズ(非純正)の爪が1本折れてしまいました😮💨
(画像5)
リアカウルにウインカーユニットを戻し、車体に取り付けします。
S25用W球ソケットを取り付けながら配線の取り回しをしますが、結構パツパツになってしまいましたが、修正は後回しです。
(画像6)
さ~てドキドキしながらメインキーを捻ります😅
左右ウインカーユニットが、しっかりと赤くポジション点灯しました🙌
最初、少し暗過ぎたため、半固定抵抗のボリュームを調整し、後続に明る過ぎない(ブレーキ時の点灯よりも暗く)程度に調整し直しました。
(画像7)
で、ブレーキ。。。
画像では分かり難いですが、ウインカーバルブもブレーキ操作に合わせて赤くそしてポジション時より明るく点灯します🙆♂️
(画像8)
左ウインカー時も、自作割り込み配線により、ブラスターテールランプの売り機能であるテールランプを分割してウインカー点滅します。
(画像9)
右ウインカーも同様です。
ということで、イメージ通りに完成しました!
あとはON-OFFスイッチを配線に割り込ませたり、配線取り回しをやり直せば完璧かな。
さ~週末はフロント周りに移行します。
サイドカウルを外さずにFウインカーユニットが外せるかどうかだな~
ヘッドライトバルブ周辺の配線はかなりタイトみたいなので、フロントカウルを外しての作業になるかと。。。いや~楽しみだ~😊
※因みに参考までにyoutubeに動画をupしましたので、興味のある方は以下のリンクからご覧下さいませ🙇
https://youtu.be/1utLNvvbY5U
Ninja ZX-14R
08月28日
32グー!
25日(月)から始めた、自己満足なDIYカスタム作業ですが、1日置いて昨日の夜から再開しました✌️
取り敢えず、『①リアウインカーポジション&ブレーキ時RED点灯化』から始めていますが、月曜日は、FLHTK103と98FLSTCのフェンダーティップライトで使って来た自作の『MAX優先LED減光ユニット』を見つけ出し、接続したところで終わっていました。
まずは仮配線で、イメージ通りの動作をするかどうかの確認からですね。
(画像1)
仮配線なので、電流量が足りないかもと不安はありましたが、S25規格のW球用バルブソケットに付いている、ウインカー配線ほかのプラス配線に、ユニットで制御した配線を左右に振り分け仮留めしてみました。
これで動作するかどうかドキドキですが。。。
まずは、メインキーONで左右のウインカーバルブが、ポジション点灯(赤点灯)してくれるか試してみましたが、バッチリですね~
ウインカーバルブの赤LED部分が減光点灯してくれました。
画像は、半可変抵抗を調整後になります。
(画像2)
次に、フロントブレーキレバーを握ってみました。
しっかりとウインカーバルブ側の光量も増して強点灯してくれました👌
(画像3)
そしてウインカースイッチを左側に。。。
左のポジション点灯が、スイッチ操作と同時にアンバー点滅に変わりました!
これも成功です🙌
(画像4)
もちろん、右側ウインカーも同様に上手く行きました。
脳内イメージどおりに事が運んでくれたので逆に肩透かし食らってしまいます😅
(画像5)
今度は本格的に配線を取り回ししていくため、そして、ブラスターテールランプの折角のウインカー連動機能を生かすための配線分岐加工をします。
ここからは追加するバルブソケットや配線の加工になるので、家の中に持ち込んで作業しました。
まずは、エレクトロタップ嫌いな私は、遠慮なくバルブソケットとコネクタ間のウインカー線をぶった切りました~💦
(画像6)
そして、得意?な2個1配線を作成します。
これは、先にぶった切ったウインカー線に割り込ませる配線になります。
(画像7)
配線作成完了です。
あとは、ウインカーユニットを今のアンバーLEDの基盤発光タイプから、純正のバルブ発光タイプに交換したり、配線の取り回しで完了ですかね。
そうそう、今のスモークレンズと純正ユニットのクリアレンズを交換しないとね😎
Ninja ZX-14R
08月27日
28グー!
暑気払いミーティングで散財してしまい💸
ガソリン代も無いので、暫くは大人しく車庫で忍者君と戯れながら気を紛らせたいかなと😮💨
さて7月にあった、チームの福島ミーティングで、皆様方自慢のバイクを見せてもらいましたが、早速多大な影響を受けてしまい色々とパクらせて貰うことにしました〜🙌
①秋田のFさんのリアウインカーポジション(RED点灯)化
②誰だったか失念しましたが、フロントウインカーのDRL化
③結構やられている方が多かったヘッドライトのイカリング化
以上の内、③のイカリング化はあまりにも費用が掛かると思われることから、さてどうしたもんかと思案に暮れた結果、ヘッドライトのハイビームをポジション化し、常時6灯化としようかなと。
また、①のリアウインカーポジション化ですが、折角なのでポジション時の点灯以外に、ブレーキ時に強発光させるのもいいかな~って考えました。
ということで。。。
①リアウインカーポジション&ブレーキ時RED点灯化
②フロントウインカーDRL化(ウインカーポジション併用)
③ヘッドライトハイビームポジション化(ロービーム時ハイビーム30%減光)
を、試行錯誤しながらチャレンジしてみようかと思います😜
取り敢えず、①と②については、スイッチバックタイプのW発光LEDバルブと、W球用分岐配線付きのS25タイプソケットを購入していましたし、ハーレー時代に購入していた手持ちのウインカーポジションキットと併用すれば可能と考えました。
③については、車用の汎用キットであるので、それを応用すれば可能ではないかと考えました。→既にヤフーフリマで中古のキットを購入済み。
上手く行けば①~③の電装系カスタムを1万円行かずにコンプリートできますが、さ~てどうなるでしょうかね~😅
(画像1)
話が長くなってしまいましたが、月曜日仕事から帰宅後に早速車庫に籠り、リアカウル周辺をバラしましたよ~
(画像2)
左右でウインカーコネクタの色が違います。
左側が緑色のコネクタになります。
(画像3)
テールランプ及びリアウインカーへのケーブルを抜き出しました。
(画像4)
絶縁テープを剥ぎ取り、配線を現します。
サービスマニュアルの配線図を確認しましたが、配線色とパターンは合っています。
(画像5)
こんな感じで事前にしっかりとチェックをしておきました。
(画像6)
配線色を間違えないようにサービスマニュアルは要チェックです。
(画像6)
で、赤線(ポジション線)、青/赤線(ブレーキ線)を遠慮なく切断し、自作の2個1分岐配線を割り込ませました。
どうしても接触不良トラブルの元凶となりがちなエレクトロタップは極力使わない主義なので。。。
それと、ギボシ端子を接続し直せば、直ぐに純正戻しが可能ですからね👌
(画像7)
この段階で接触不良が起きていないかチェックしましたが、ポジション及びブレーキ時にもしっかりと点灯してくれたのでOKです⭕️
(画像8)
実は、ウインカーバルブをポジションだけではなく、ブレーキ時にも点灯させるには少々技が必要になります🤨
以前、ハーレーのリアフェンダーティップライトを2アクションで点灯させるために自作でユニット(と言えるような代物ではありませんが。。。恥しい)を作成し、2台のハーレーで使って来ていました。
なので、動作は完璧だとは思いますが、問題は10kΩの可変抵抗の容量で上手くLEDバルブの光量を制御できるかですね。。。
(画像9)
これが回路図になります。
ダイオードの向きには気を付けて下さいね!
ということで月曜日は回路に入力する配線を分岐するところまでで終了としました。
続きはまた後で👋
08月25日
47グー!
日曜日編
ま〜わかってはいた❓んですけどね💦
予想通りの二日酔いでした😵
おまけに朝からくそ暑い山形です🥵
出発前から汗まみれですから。
今回参加したのは宿泊した6台プラス夜のLINEで盛り上がり急遽早朝に新潟から駆け付けてくれた1台の7台での撮影でした。
酒田の宿(真砂子屋さん)から向かったのは、道の駅寒河江(チェリーランド🍒)です。
途中、どうにも思考と身体の反応がマッチせずほんと乗れて無い…
ハイペースじゃなくって良かった〜と素直に思いました😅
ここで、仙台からチームメンバー1名が合流し、全員集合しました👍
しっかし道中ほんと暑過ぎでした🥵
道路脇の気温計が35℃、37℃と表示されるし、常にメッシュジャケットに入ってくる風が温風❓熱風❓なんだもんな〜今まで空冷Vツインだったもんで、とてもじゃないけど、股座から太腿にかけて低温火傷になるんで30℃超える日は乗るの避けてましたもん😜
チェリーランド🍒では、自宅へのお土産と、火照った身体を少しでも冷やす為にソフトクリーム🍦をいただきましたが…外でバイク談義始めると結局汗だく💦だったので意味が無いという😱
そして、近くの超有名店、『あじこば』さんで、冷たい肉そば(800円)を食べ解散となりました〜
私はバテ気味だったのもあり、早く帰りたかったので、山形道→村田JCT→東北道で盛岡までの最短ルートを選びました。
同じ岩手メンバーでもある、支部長さんは国道13号を北上するとのことでしたが、身体が持たないかな…と高速🛣️を選ばせていただきました…ごめんなさい🙇
結局、寒河江ICからノンストップで盛岡まで戻ってしまいましたよ😅
何故か…途中奥州市付近で突然空が暗くなり、いきなりの豪雨☔️‼️
ま〜雨が身体を冷やしてくれてしゃっきりとしたのもあり、持ちましたね😊
おかげで、そこから気合い入れて飛ばし気味で走ったら30分も経たずに全て乾きましたので👍
でも雨が降ろうが、路面状況に左右されず、トラクションも乱れずにオンザレールで走るバイクは乗ったことね〜な〜と惚れ直しました😎
そして、チームのミーティングにゲストで参加させていただく中で、全国の強者等とのいい出会いができること、とても楽しいです😃
是非、次回もゲスト参加させて下さいね〜🙆♂️
総行程656kmの旅でした🙇
ん❓寒河江市出たのが12時過ぎ…
滝沢の自宅🏠着いたのが14時36分とな❓
あれ❓計算合わないな〜途中ワープしたのかな〜😎
08月25日
34グー!
土曜日編その2
土曜日のチームの暑気払い会場は、山形県鶴岡市湯野浜温泉の旅館真砂小屋さんです。
集合時間(16時)よりも早く(15時20分頃)到着〜
早く着き過ぎたな〜と思いながら到着したら、既に秋田のFさんが外で一服🚬してるし〜
兎に角外に居るだけで汗💦が滴り落ちるぐらい暑過ぎ🥵なので、時間前ですが、部屋の中に案内してもらいエアコンの下で涼んでいたら、岩手のOさんが到着〜🏍️
お出迎えに外に出ながら3台並んでいる所をパシャリと📷
遅れているとの連絡を受けた後続を待ちながら、外で仲間とバイク談義です。
その間、二次会の酒🍺🍶🥃を買い出ししながら仲間を待ちました。
で、爆音と共に残り宿泊メンバー3台が無事に倒置〜
日本海の夕陽がほんと綺麗🤩
晩御飯は蟹が🦀一人一杯付きますから、皆無口になるという〜😅
いや〜しっかし不覚にも飲み過ぎてしまい、寝る頃の記憶が定かじゃない😴
誰かさんは昼も夜も爆音というのはわかりました👌
日曜日編に続く〜
08月25日
35グー!
ねたはちょい出し(プチup)していましたが、
土日と山形は酒田にてチームの暑気払い🍺ツーリング🏍️に行って来ました。
と言ってもゲスト参加なんですけどね💦
まず、土曜日…山形の酒田では現地集合となっていることから、折角なんで、仙台の友達に美味いラーメン屋🍜でも案内しろ‼️とお願いし、大和インターで降りろ‼️と指示を受けたことから、大和町のミニストップで合流🫡
友達お勧めの食堂いちやぎさんで、ホルモン味噌ラーメンをいただきました。
ため年の友達は、学生時代にRZ250に乗っていて、北海道行ったり、しょっちゅうあっちこっちの峠行ったりと走り回っていた奴です。
私はヤマハパッソーラからジョグに乗っていた頃だったな〜
たまにタンデムして峠のコーナーでカメラマンさせられてました(俺サに出す奴〜)
RZ250にタンデムで仙台西道路のトンネル内で150km/hオーバーで駆け抜けたのは夢の中😴
と、お腹も膨れ、ここからは下道で鍋越峠を越えて山形を目指しますよ〜
鍋越峠まで友達に送ってもらいましたが、いや〜W650なのにね〜友達は本当に速い😱
ついて行くのがやっと💦
余裕あるからリーンウィズ&ノーブレーキでくねくねを駆け抜けて行く…
俺はギクシャクギクシャクして全然滑らかじゃない😓
でも慌てちゃダメ🙅
マイペースでOKなのさ🙆♂️
友達よ‼️また会う日まで👍
土曜日編次に続く〜
Ninja ZX-14R
08月22日
24グー!
今日は仕事から帰った後、車庫で明日からの一泊ツーリングに向けてプチ準備です。
ってタイヤの🛞空気圧調整だけですけどね😅
290kpaの規定圧に対し、270kpaまで抜けてましたね💦
ま〜下道オンリーならば、270kpaでサスがしっかりと動いてくれると思いますが、まずは仙台手前まで高速🛣️吹っ飛ばして仙台の友達と落ち合うので、規定圧290kpaでセットしました🫡
で、何かが届きましたよ〜😍
まずは、S25タイプのLEDダブルカラー(ホワイト/アンバー)スイッチバックバルブとZZR1400、ZX-14R用の2接点タイプソケット×2個です。
これはフロントウインカーをデイライトと共用しようかと購入しました。
一応、これに手持ちのウインカーポジションキットを配線して取り付けてみます✌️
それに、同じくS25タイプのLEDダブルカラー(レッド/アンバー)バルブとZZR1400、ZX-14R用の2接点タイプソケット×2個です。
これはリアウインカーをバックフォグ兼用ウインカーブレーキランプ化のために購入しました。
一応、DIYでユニバーサル基盤から作った、優先回路を応用すれば、リアウインカーをポジションで点灯、ブレーキで強点灯、ウインカー時はしっかりとアンバー点滅が可能になると踏んでいます。
今の前後ウインカーはフルLEDの基盤仕様なので、点滅させた状態ではダウングレードになりますが、想像どおりに上手く行けば、かなり華やかになるのかな〜と👍
来週末からのお楽しみですかね😊
Ninja ZX-14R
08月21日
32グー!
先程まで車庫でゴニョゴニョと弄ってました〜
晴れ☀️て良かった〜🙆♂️
カブ太君で通勤できましたもん。
さて晩御飯の前に、忍者君の自作やんちゃナンバーステーを揺れ止め加工しました。
先日のデザートツー🏍️でスマートモニターにてバックカメラの映りを確認しましたが、路面の凸凹に合わせて結構揺れてしまうんです。
サスペンションのせいもあるかもしれませんが、このステー自体の揺れも大きいかと…
ま〜気休めですが、ボルト🔩長を変えてつっかえ棒的にして支えてみました。
次に、晩御飯後は…
サイドパネルを外して冷却水を補充しました。
今は、停車時にLレベルの少し上ぐらいです。
昨年はLとHの中間ぐらいでした。
漏れは無くても、どうしてもタンクのエア抜き穴から揮発するので自然減はやむを得ないと思うので、今シーズンは補充のみで乗り切ります。
会社から超純水をもらって来て補充しました。
水道水は硬度成分(マグネシウム、カルシウム)を含む蒸発残留物等混ざり物が多いので、ウォーターポンプを痛めやすいです。
混じり気の全く無い超純水をお勧めします。
どのぐらい入るのか〜と、500ml程貰って来ましたが、100ml入れたらHレベルまで近づきましたね💦
さ〜今週末の一泊ツーリング🏍️の準備が整ってきましたよ〜👍