カワサキ | KAWASAKI Z2・750ロードスター | Z2・750RS

車輌プロフィール

1972年に登場した、量産車初のDOHCヘッドを持つZ1(900スーパー4)は世界的大ヒットとなったが、1970年代の初頭には、日本国内での750ccオーバーモデルの販売が自主規制によって取りやめられていたため、販売ができなかった。それを受けて開発されたのが、750ロードスター、のちに「Z2」(ゼッツーまたはゼットツー)の愛称で呼ばれることになる新型車だった。発売は1973年。当初は、900スーパー4のエンジンをボアダウンさせることで750cc以下にすることも検討されたが、カワサキ開発陣はそれを良しとせず、ボアもストロークも圧縮比も変更して、ナナハンならではの魅力を追求した。そのほかZ1との違いは、キャブレター口径(Z1の28ミリに対し、26ミリ)とホイールベース(Z1が1,490ミリ、Z2は1,500ミリ)ぐらいだった。

1973年 Z2・750RS キャンディトーンブラウン(カタログメイン)キャンディトーンブラウン
1973年 Z2・750RSキャンディトーンブラウン
新登場
1973年モデル
カワサキ Z2・750RS

北米市場向けに先行発売され、爆発的なオーダーを受けた900スーパー4(Z1)のボア×ストロークを、66×66mm(903cc)から64×58mm(746cc)にスケールダウンし「750cc規制枠内」で国内販売されたZ2こと750ロードスター。Z1との共通性は極めて高く、Z2は固定ステップ式でステップラバーはW3と共通。シートベルトはヨーロッパ向けと共通だった。ナナハンという国内最大の排気量にあってDOHCインライン4という国内未曾有のメカニズムをもち、前途したZ1と共通のスタイリング、また兄貴分譲りの「最速」というイメージもあって瞬く間に大人気を博すこととなった。

基本スペック

タイプグレード名 Z2・750RS
モデルチェンジ区分 新登場
型式 Z2
発売年 1973
発売月 3
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2200
全幅 (mm) 865
全高 (mm) 1170
ホイールベース (mm) 1500
乾燥重量 (kg) 230
車両重量 (kg) 251
乗車定員(名) 2
原動機型式 Z2E
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 746
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 2
内径(シリンダーボア)(mm) 64
行程(ピストンストローク)(mm) 58
圧縮比(:1) 9
最高出力(PS) 69
最高出力回転数(rpm) 9000
最大トルク(kgf・m) 5.9
最大トルク回転数(rpm) 7500
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 VM28SC
燃料タンク容量 (L) 17
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式
点火プラグ標準搭載・型式 B8ES
点火プラグ必要本数・合計 4
搭載バッテリー・型式 FB14L-A2
バッテリー容量 12V-14Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.5
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 1.732
2次減速比 2.890
変速比 1速 3.167/2速 2.188/3速 1.667/4速 1.381/5速 1.217
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 15
スプロケット歯数・後 42
チェーンサイズ 630
標準チェーンリンク数 100
フレーム型式 ダブルクレードル
キャスター角 64°00′
トレール量 (mm) 90
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2
タイヤ(前) 3.25-19
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 4.00-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 4PR
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.85
ホイールリム幅(後) 2.15
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.80
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.20
ヘッドライト定格(Hi) 50W/40W
テールライト定格(制動/尾灯) 23W/8W