カワサキ | KAWASAKI AR80

中古車価格帯

車輌プロフィール

AR80は、カワサキ初の50ccスポーツバイクであるAR50(1981年4月発売)の姉妹モデルとして登場した原付2種モデル。50と同様にエンジンは空冷式の2スト単気筒で、AR80では78ccの排気量から10psを発揮した。6速ミッションを組みあわせ、リアサスにはユニトラックサスを採用。フロントブレーキは油圧ディスク式だった。84年にはマイナーチェンジを受け、ビキニカウルを装備。1988年モデルまで生産された。この空冷エンジンは、AR80のモデル末期に登場したミニ・スーパーバイカーズモデルのKS-2(1988年)にも採用された。

AR80に関連してモトクルに投稿された写真

  • 04月21日

    44グー!

    帰りは県道70号で上陽まで行って、にわのとり前から広川ダム前へ。
    70号に入った直後に、待ってましたとばかり横からクルマが前に張り付いたので自分のペースでは行けなかったが、まあしょうがない。

    広川ダムに近づいて、ついでなので八女中央大茶園に行こうと思った。今日は遠景がキレイに見えるかも。

    思ったよりは遠景が見えないが、晴れててキレイなのは変わりない。
    やはり少し前より茶園が青々としている。
    お姉さんとおばさんが犬の散歩をしていてのどかだ。

    その後いつもの長峰小から八女斎場経由で帰る。
    55kmで1時間45分の行程。

  • 04月21日

    46グー!

    仕事の中休みに黒木の大藤に行ってみた。

    行きは南筑橋を渡って矢部川の南側を行った。
    千間土居公園のあたりまでしか行った事なかったが、ずっと進んで行くと飛形山の出口に出た。
    ちょっと遠回りになるかもしれないが、バルビゾンの道に入って山内経由で黒木へ。

    新緑の季節で晴れているので、川沿いが気持ちいい。

    黒木に入ると大藤まつりの看板と、そこかしこに ←駐車場 という札が立っているが直進した。

    やがて着いた。なるほど綺麗だ。この季節に1回クルマで藤棚の下を通った事があるが、じっくり観るのは初めてだ。
    天然ではなく人工的なものだけど、キレイな事は変わりない。

    ARなので近くを押して行って撮影した。
    これで7分咲らしい。
    もうちょっとしたらH2で行けたら行ってみようか…近くに行けないかもしれないが。

    中山の大藤の方が規模がデカいみたいだけど、こっちはバイク込みで撮影出来るのがいいね。

  • 04月19日

    43グー!

    仕事帰りに買い物のついでにベルサイユ宮殿に寄ってみた。
    前期型はエアフィルターを替えてフィーリングがかなり向上した。加速が滑らかで気持ちいい。

  • 04月17日

    65グー!

    せっかくなので試走したい。
    この前八女中央大茶園に行ったので、それと同じくらいの距離のトコがいいが…
    お牧山が良さそうだけど、山に着くまでクルマが多そうだ。まだまともに走れなさそうだし、裏道中心で行けそうな所…
    十連寺公園にしとくか。

    エアクリーナーにした事で、回転が安定しないか期待したけどダメだった。
    吸気音がうるさいのは改善されたが、基本的には今までと変わらない…

    しかも頻繁にエンストするんで何でだろうと思ってたら、ウインカーを点けるとエンストする様だ。こんな症状初めてだ。
    思い切り高回転でエンジンが止まらない様に、だましだまし曲がる感じ。

    あと速度が乗ってくると、エンスト気味に息切れする。今回は割と直線の高速セクションが多めだったので、かなりギクシャクしていた。
    低中速のクネクネ道なら、まだ走りやすいようだ。

    3号機はとりあえず走れば良い、とか考えてたけど、さすがにもうちょっとまともにしないとかわいそうだろう…
    ひとまずキャブを何とか出来ないか検討するか。

    マップ上で14kmで1時間の行程。

  • AR80

    04月17日

    59グー!

    寝落ちしたので昨日の出来事。
    AR50用エアクリーナーを入手したので、仕事の中休みに3号機に付けようと思う。

    エアクリーナーを開けてみたらエレメントは入ってない…実は先日、キジマのエアデフゥザーを入手していたので、この機会に使ってみようと思う。

    もともと前期型、後期型のエアクリーナーで使おうと思っていたので、今日は前期型も開けてみた。
    ボロボロというかすごい事になっていた。
    前期型、3号機用ともに軽く清掃する。

    前期型の形状に合わせて切る。
    物としては3台とも一緒なので3個用意した。

    オイルを塗布して組み付け…
    前期型を始動してみたが特に問題無さそう。
    3号機にも組み付けようとしたが、フレームのネジ穴が錆びていて入らない。せっかくタップを買ったので修正した。

    ここで時間切れなので仕事から帰って続き…
    エアクリーナーを組み付けてサイドカバーを付けようとしたが、下部の穴にうまく入らない。もともとエアクリーナー買ったのも、サイドカバーを付けたいという意図もあったんだけど、しょうがない。こまめに脱落してないかチェックする必要がある。

    始動したらやはりパワーフィルターに比べ吸気音が静かで気持ちいい。

  • 04月09日

    57グー!

    新しい仕事は早めに終わるので、AR3号機をいじってみた。
    実は一昨日くらいからエンジンがかからなくてCDIでも替えてみようと思ってたが、試しにキックしてみたら一発でかかった。相変わらずワケ分からん…

    でエンジンかかってると欲が出てきて少し走ってみようと思った。
    思い切って八女中央大茶園に行ってみるか。
    2月16日以来、日中だと元旦以来だ。

    まだまだ普通に走れないが、けっこう回転を上げてやれば、そこそこ普通に走れる。ただやっぱりやかましいし、回転が不安定で止まりそうになる事もあるので、出来るだけ裏道を通る様にする。

    西短から八女斎場、岩戸山古墳、福島高校ヨコ
    を通るとだいぶクルマ通りは少ないので良かった。

    冗談抜きで土下座している様なライポジで、しかもかなり地面の近くから見上げる様な視点なので、岩戸山古墳や大茶園のアップダウンがあるコーナーはクソ面白い。
    前後期型と同じバイクなのが信じられん。

    マップ上で30kmで1時間の行程。
    ライポジがキツいので、この位の距離で遊ぶ分はいいかも。

  • 04月08日

    54グー!

    筑後、八女が展望出来るスポットで引き返した。今日はARだし植林のところはやめておく。

    帰りは矢部川の桜並木が散っていて、桜吹雪となっていた。
    一世風靡セピアを思い出してしまった。
    もしくは初代CR花満開の桜吹雪リーチか。
    1時間40分で40kmの行程。

    以前ハンドルロックが、ステムを外さないとネジが付けられないと書いたけど、反対側にハンドルを切ったら、なんとか2個入った。奥の方はかなり力技でドライバーもうまく入らないけど。
    時々増し締めしないとダメだろうな。

  • 04月08日

    51グー!

    今日も仕事が早めに終わったので飛形山に行った。
    それなりに桜は綺麗だが、黒木とかのようにコレは!という所は無かった。

  • 04月03日

    53グー!

    3号機にオイルと燃料を少し注ぎ足して近くの橋の下に試走しに行った。
    ナンバーは取ったが、まだまともに走れないはずだ。

    夕方なので園児を連れた親子や、春休み中の小学生とかがうろうろしているので、うるさいチャンバー音だと気が引ける。
    ちょっと走った感じだと頻繁にエンストする。やはりCDI付近の配線が接触不良を起こしてるっぽいので、バッテリー押さえのバンドに切り込みを入れて、CDIホルダをケースに差し込める様にして固定した。
    なんとか止まりにくくなった様だ。

    やはり余り物の寄せ集めなせいか、イマイチ回転が安定しない。だましだまし走ってる感じだ。しかもスピードメーターが不良品のせいか、大音量で鳴いていてやかましい。これは近いうち対策しないとな…

    なんとか走れてはいるので、ちょっと欲が出てスタンドに行ってみるかと思った。

    で着いたが、マシンから降りたらビックリ。
    右サイドカバーが無い。
    エアクリーナーの下パーツが無いので、サイドカバーの固定が出来ない。で足で押さえとくか…と安易に考えていたが、やはりダメだった様だ。

    とりあえず給油する…このマシンの初給油だ。
    カバーが無いけど。

    うーんさっきまでそんなに走ってないから、探してみるか…とマシンを押したり、軽く乗ったりして探した。
    クルマに轢かれてなければいいけど。

    国道では見つからなかった。
    橋の下にも無い…
    無くなったのかなと半分諦めて、もうここしか残ってない、という道に行ってみたら、遠くになにか物体がある。近づいてみたら…
    やった、あった!

    クルマに轢かれてもいない様だ。良かった。
    もう無くさないぞとジャケットに仕舞い込む。
    しばらくはカバー無しで走るしか無いか…
    リアサスが見えてちょっとメカニカルな感じではあるけど。

    カバーが見つかってちょっと気分が上がったので、ちょっとだけ走ってみるかと思った。
    市民の森公園に行ってみよう。

    回転を上げてやれば、調子がいい時はスムーズに加速していくが、ギクシャクする事も多い。
    なんとか公園に着いた。

    ちょっと前までは川沿いに菜の花だけだったけど、今はなんか白い花もたくさん生えてて色とりどりで美しい。
    中高生とかがバスケットやってたりしてるんで、うまくハイギアにしてうるさく無い様に通り過ぎた。

    なんだかんだで走れているが、ライポジもふざけてるし、たまに動態保存で近場を走って遊ぶ感じでいいかな。
    もちろん改善できればしていくけど。
    メーターが正常に動いてないが、大体4kmの行程。

    この3号機は27年くらい前、登戸に住んでいる時に世田谷の近場の人から、たしか2万円で不動車を買ったモノだ。
    こんな形で蘇るとはね。

  • AR80

    04月03日

    50グー!

    今日から新しい仕事が始まった。
    今までの様に頻繁に走りに行けないかもしれない。
    今日は早めに終わったので、AR3号機のナンバーを付けた。

  • AR80

    04月02日

    49グー!

    昨日の夜寝落ちしてしまい、朝方起きて今日は休みだよなと録画の整理などしていた。
    シフトをよく見たら今日は出勤だった。

    AR3号機のナンバーは出勤前に行けるか。
    実は昨日H2で上川内公園の夜桜を観てみようと思ったが雨でダメだった。
    充分寝てないし仕事だから迷ったが…行ってみる事にする。

    とりあえずナンバー取得。
    手続きはすぐ終わった。ので行きつけの店で自賠責に加入した。
    今日は仕事なのでチェック等は後日かな。

  • 03月31日

    74グー!

    桜並木を抜けたら、今度はちょっとした広場があって、その周りに一面サクラが。
    予想の斜め上の展開で素晴らしい。

    いやホントにキレイだ。晴れてるのでこの上無い。
    こんなにキレイなのに誰もいないし、たまにクルマが通っても素通りしている。

    さらにちょっと進むと、なんかヤグラみたいなのがあって説明板がある。
    NHKドラマの 母さんへ のロケ地だそうだ。

    いずれにしろ、これだけ壮観だと毎年見たいな。ルートを工夫すればH2でも来れそうだし。

    黒木町今からは70号を通って行きの道を折り返す感じで。その道中や、上山内の山ノ井公園もなかなかキレイだった。
    75kmで3時間30分の行程。

    他にも近場だと広川ダムとか大牟田の甘木公園とかも桜の名所だけど、今年は4月に入ったら忙しくなりそうなのでもう無理かな。
    行けたら行くけど。

    桜といえば多摩川の多摩堤通りの桜並木を思い出すな。通勤の行き帰りに毎年見ていた。
    死ぬまでにもう一回くらい多摩堤通りをH2で走りたいな…

  • 03月31日

    47グー!

    52号を進んで行くがJAスタンドが目印の804号との分岐を越えると、右手にちょっとした広場があって桜がキレイだった。

    やがて池の山荘や池の山キャンプ場に着いた。
    52号を走っているとクルマはほとんど見かけないのに、キャンプ場に向かうとなんかクルマが続々と登ってきた。
    キャンプ場はちらほらとしかクルマやバイクがいないけど、どこに向かってるんだ?
    ちなみにドライバーはお年寄りばかり…
    自分もそうだけど。

    キャンプ場で自販機休憩して、今後の進路をマップで確認する…こっから登っていけば、やがて26日に行った道に合流するみたいだ。

    で進んでいくが、すぐT字分岐があって左は公園ぽいので右に行ったらなんかキャンプ場に戻るっぽい。引き返す。
    T字のとこに工事の交通整理の人がいて、ウロウロしてたんで何事かと見ていた。

    誰もいない公園を抜けると、茶の文化館というのがあってクルマがいっぱい停まっていた。何だろう。
    その先には星の文化館というのがあるけど、ここは閑古鳥っぽい。

    そこを抜けると完全な山道に…
    ここまで業者ぽいトラックが1台すれ違ったけど、誰もいない。

    星正園から入る山道に比べると、段違いに走りやすい。
    すぐ26日に走った道に合流するかな、と思っていたがけっこう走る。
    途中2つ分岐がある。ちゃんと道標があって、今回は黒木に出ればいいので迷いはしない。
    基本的に下山する形になる。
    ただ、この辺りは枯葉などが結構あって、さっきはZX-4とかでも大丈夫かもと思ってたけど、ちょっとキツいかなと思った。

    池の山キャンプ場から25分ほど走って、ふもとに下りてきた。
    どうも26日の道には合流しなかった様だ。
    うーんちょっと分かりにくい。

    797号に出て右に進む…
    道は小高くなってるけど、やがてちょっとした桜並木が現れた。
    これは美しい。

  • 03月31日

    54グー!

    午前に仕事の話を聞いた後、そろそろ桜が満開ぽいので26日に行った北川内公園に行ってみる。
    その後池の山キャンプ場から山道を突っ切って黒木に出てみよう。この山道は行ったことないんで、ホントはH2で行きたかったが悪路だと厳しいんで後期型にしといた。

    北川内公園に着くと先日より開花している様だ。
    よく見ると山の桜の近くに道があってクルマも通ってるんでそれっぽい道を探して入ってみた。
    これは美しい。
    ふもとには神社があるが、やや狭い登り坂があるので登ってみた。
    これは美しい。桜のトンネルだ。
    もう結構散り始めてるので、もしかするとギリギリだったかも。

    ちなみに坂には電球が張り巡らされているので、ライトアップされるのかな。
    これだけの夜桜は壮観だろうな。

  • AR80

    03月30日

    84グー!

    純正サイズのピストンとピストンリングを運良く入手出来ましたので腰上オープン😙
    シリンダーは傷なしですが、ピストンは吹き抜けと縦傷があるのは前に開けた際に確認済。

    これでも普通に走れるからシリンダーが逝ってなければ何とかなるのでしょう🙃

    各部寸法をざっくり測って、オイルを塗り塗りしながら組みましたが、何よりもピストンリングの張力がまるで違うのは年式なりです。

    逆手順で元に戻してキック10発位で目覚めまして、そのまま半帽を被り少し試走。

    普通に走りましたが、冬眠明けのバッテリーは🪫になっていました😇

  • 03月27日

    59グー!

    だいぶ標高も下り、民家も増えて行く。
    今日の山越えは所々脇道があるけど、どこも酷道っぽい。ただこの民家のあたりも分岐が結構あるけど、舗装はされてるぽいので、今後探索してもいいかも知れない。

    今は春なので、木や花が色付いていて目を奪われる事が多かった。
    道自体はうーんといった感じ。星野から黒木に抜けるなら、素直に52号で行った方が良さそうだ。
    ただたまに散歩する分には面白い道だと思う。
    民家ものどかで雰囲気が良い。

    黒木の大藤の側に出て、八女経由で帰った。
    帰り、黒のレガシーが後ろにいた。
    自分は前にクルマがいるので信号待ちでも特に追い抜きもせず、流れに沿っていたが、自分の前にクルマがいなくなってこっちが速度を上げたら、わざとらしく車線を越えて右側をレガシーが抜いて行った。
    その後5秒もせず前の渋滞に引っかかったので、当てつけなのは明らかだ。

    世間的にバイクが嫌われてるのは分かるけど、こういったクルマ様の方が偉いんだという輩もけっこういて面白くない。

    60kmで3時間の行程。

  • 03月26日

    69グー!

    しばらくすると木が伐採されていて広々としている所に出た。
    特に下界が見える訳では無いが、なかなか壮観だ。
    この辺りは路面の状態は良く、枯葉も無い。

    どんどん下りて行く。
    NHK中継所と道標がある分岐に来た。
    ちょっと興味はあるが、今日は下山しよう。

  • 03月26日

    50グー!

    2月9日にAprioで行った星野の山道をもう一度行ってみた。
    前回は途中の分岐を左に行って泥沼にハマった感じだが、今日は右に行ってみたい。

    午後から出発したが、かなり気温が高いのでメッシュジャケットに、使い慣れたグローブで行った。

    岩戸山古墳から長峰小の前を通り、忠見小の前の道に入ろうとしたら、左手に菜の花の群生が見えたのでちょっと寄った。
    その後県道52号沿いにも菜の花の群生は多かった。

    前に高校生の50スクーターがいたがどうせ前はクルマがいるんで詰めなかったが、信号がちょうど赤になるタイミングで向こうは行って、こっちは止まらざるを得なかった。
    そしたら信号が変わる直前に、待ってましたとばかり大型トレーラーと大型ダンプが右折してきた。何でこう、いつも…

    しかも正面からも大型ダンプが来てて離合でまごついてる。
    辟易してたら左手に良さそうなサクラが見えたので曲がった。
    どうせこのまま行っても視界が塞がれるしな。

    ここは北川内公園というみたいだ。まだ咲き始めみたいだけど、なかなかキレイだ。
    満開くらいの時に、また来てもいいかも。

    52号を進み星香園の辺りで自販機休憩する。
    で星正園前から入山する。

    前回は冠雪していたので今回は走りやすいのではと思ってたけど、とんでもない。
    針葉樹の枯葉が一面に落ちてるし、路面も結構波打っててH2やZX-4だとかなりキツいと思う。
    雪で路面が見えなかったとはいえ、よくこんなとこAprioで歩いたな。
    途中、前回ケモノ道から出たところを見たけど、記憶以上に酷道で笑ってしまった。
    KDXでも躊躇する感じだ。

  • AR80

    03月22日

    43グー!

    AR前期型のハンドルロックがプラプラになっていた。
    やはり1本のみの固定ではダメなのかな。
    三又を抜いたらベアリングがバラバラにならないだろうか?大丈夫なら時間がある時に2本取り付けたいけど…

  • 03月21日

    47グー!

    朝出勤時に空が晴れ渡っていたので、ちょっと
    撮影した。

    AR後期型は先日のミスでエンジンが心配だったが、割と普通に走れて安心した。
    腰上を変えて純正マフラーにしたので、違うマシンに乗っているかの様だ。
    これを買った時の様なフィーリングだ。非常に静かで良い。
    ただ、先日のミスのせいか分からないが、メインスイッチを切ってもエンジンが止まらなくなった。コックをオフにして、キャブの燃料が無くなるのを待つ感じ。

    帰りは遠回りになるけど、筑後広域公園に行ってみようと思った。
    夜に船小屋温泉大橋から見たことはあるが、まだ行った事無いんで。

    水田天満宮の前を通る形だが、改築された水田小を夜に初めて見た。これはキレイだ。4月から学校の名前が変わるんだよな。

    703号を南下して常用を左折。アンダーパスを抜けてすぐ着く。

    一言で言うとキレイだ。が、広すぎる。
    説明しづらいが、まとまりが無い様に感じる。
    井原堤水辺公園みたく、分かりやすい主張が無い。
    いやもちろんキレイなんだけどね。

    40kmで2時間の行程。

  • AR80

    03月19日

    57グー!

    今日はちょっとだけ3号機をいじろうと思った。

    まずはテールランプが切れてないか確認。よく観察したが切れてるような、切れてないような…試しに新品バルブに替えてみたが症状は変わらないので、配線とかの問題なのか?
    試しにリアブレーキスイッチを操作したが、やはり点かないので、フロントブレーキのパーツが原因では無さそうだ。

    ヘッドライトオンでリアも点くので何となく思いついて、ホントに試しに配線の赤と青を逆に付けてみたら…
    ブレーキレバー操作で点くんですけど。
    なんだこれ。
    そのかわりヘッドライトオンでは点かなくなった。

    しかもブレーキを操作するとエンストする。
    何だろう。

    ここ数日割と調子良くエンジンがかかってるという感じで投稿してるが、何かいきなりエンストする事も多い。その後もかからない。
    今日もかからなくて、電装品をいろいろ触ってたが…なんかCDIに繋がる配線が悪さをしている様だ。CDIを押さえるとパイロットランプが点いて、軽く持つと消えたりしている。ほんの1mmくらいの差でエンジンがかからない感じ。

    で先日ヒューズが原因かもとバッテリー直結にしたが、関係無さそうなので元に戻した。
    あと自転車屋からいらないチューブをもらって、バッテリー押さえのバンドを作った。
    ついでに前期型のも作った。
    CDIをうまく押さえてエンジンをかけて安定させたら、ブレーキランプが点いても止まらなそうだ。
    このメインハーネスはこないだまで前期型に付いてた物だけど、こんな症状は無かったんだけどな…

    まだハイギア域でのチェックは出来てないが、一応だましだまし公道で走れるレベルになった。ナンバーは今取るとアレなので、4月に入ってから取ろうかな。
    スプロケカバーとチェーンカバーを付けた。

    今日はついでに後期型のリアのホイールを清掃した。このホイールも赤金で気に入ってるけど、かなり汚れてた。これからはまめに清掃しよう。

  • AR80

    03月18日

    55グー!

    先の投稿でニュートラルランプが消えてる時、サイドカバーをチョップして点けると書いたけど、今日よく見たらサイドカバーが割れてる。
    これは申し訳ない事したな…
    赤のはサイドカバー叩かない様にしないと。

    ウインカーが点滅しないので、一応リレーも替えておいた。

    タンクの赤と塗装の赤が若干違うけど、まあ許容範囲内かな。同じくタンクグラフィックの色味とその他の純正ステッカーの色味も違うが、これはまあしょうがないだろう。

    他が基本的にライムばかりで今回趣向を変えてみたけど、GPz400FとかZ400GPの赤っぽくてカワサキらしい感じではあるね。

    この赤外装は25年くらい前に、彼女が出来たら乗ってもらおうと考えて保管しておいたんだけど、それももう叶わない。
    せっかく組んだから愛でていこうかな。

  • AR80

    03月18日

    48グー!

    朝AR3号機に火を入れる。ある程度ふかして安定させたら1時間くらい止まらなかった。
    ただ、灯火類をチェックしたら、ウインカーは点滅せず前後とも点いていて、フロントブレーキをかけてもテールが点灯しない。
    ここら辺はおいおい改善していくか…

    大分出来てはいるので、そろそろ外装を赤にするか…
    先日の投稿で、ウレタンの赤は無いと書いたけど、ネットを見てみたら普通にあった。
    ただ赤くらいで、青とか黄色とかは無い。
    しかもどういう赤なのかも不明だが、使ってみるかと入手しといた。

    タンクは未使用品なのでいいとして、テールはけっこう日焼けしている。しかもデカデカとKマークのステッカーが貼ってあって恥ずかしいことこの上無い。
    日焼けしてるので、ステッカー剥がしても跡は残るだろうな…
    金ヤスリと耐水ペーパー、コンパウンドである程度ならした。とりあえず走ればいいので、あまり念入りにしないが、可能な限りキレイにはしたい。

    サイドカバーはけっこう汚いが、台所用洗剤で洗ってパーツクリーナーで拭いたらかなりきれいになった。ただ部分的に変色している。純正ステッカーも変色しているが、まあこの位は気にしないでおこう。

    フェンダーはかなり綺麗だ。んーまあいちおう塗装しよう…

    純正ステッカーをマスキングして塗装する。
    フェンダーがなんかまだらになったので、ある程度乾いたところでヤスリで削って吹き直したけど、もっとひどくなってしまった。
    これなら塗装しない方が良かったが、まあ8割くらいはうまくいったので良しとしよう…
    後日暇を見てヤスリでもかけよう。

    完全に乾くまでは2日くらいかかるようだが、面倒なので付けよう。
    テールを替えるついでに、テールランプのベースの部品を替えておいた。

    さていよいよ未使用タンク様を使う時が来た。
    3号機に使うの勿体無いくらいだが、まあここで使わなければ多分死ぬまで使わないだろうから…



  • 03月18日

    67グー!

    最近ずっと整備だったので、ちょっと走りたくなった。
    予報では基本的に雨だけど、朝凄く晴れてたので、すぐ帰るなら大丈夫かなと出発。
    あまりAR前期型に乗れて無いので、それで行った。海を見たいのでむつごろうランド辺りに行ってみるか…
    なんか前期型のライポジがおかしい。先日スイッチ類を替えた時ハンドルが曲がった様だ。

    やっぱ川沿いは菜の花がいっぱいあるね。
    未使用マフラーのフィーリングも上々だが、進んでいくと西の空は真っ黒。
    ほどなく雨が降り出したので引き返した。
    あまり前期型は濡らしたくなかったが、少し濡れてしまった。ただ家にたどり着いた後は土砂降りになったので、ギリセーフか。

    帰ってハンドルを修正した。
    15kmで30分の行程。


  • AR80

    03月17日

    61グー!

    AR3号機は昨日走り出すとこまでいったが、結局エンジンが止まってかからないので、嫌な予感がしていた。

    朝改めてキックしたがかからず。
    プラグをチェックしたが火花が飛んでないぽい。プラグを別のに替えてみて、プラグコードも替えてみた。
    かからず。

    50のキャブだから悪いのかもと、他の取り置きのキャブを確認するが、スロットルと繋ぐフタがなかったり、一時期使って結局やめた怪しい中華製キャブだったりと、イマイチ。
    50のキャブは開けてなかったので、開けてみたが特に悪いところ無し。
    結局50のキャブを使う。

    CDIとレクチファイアを替えてみる。
    ちなみにCDIを挿すメインハーネス部は大きなカバーが付いてるんだけど、それが邪魔してあまりにコネクタが挿ささらないんで、頭に来てぶった斬った。
    キックしたらかかった!
    回転も比較的安定している。

    2〜3分経っても止まらないのでちょっと安心したが、何気に電装品を見ようとサイドカバーに触れたら止まってしまった。
    何だこれ?

    その後もかからなかったが、さっきの症状からピンときて、まだ電装品で触ってないところ…ヒューズを取っ払ってみようと思った。
    プラス端子をヒューズ抜きで直結する。

    すると…今までエンスト後は全然かからなかったが、安定してかかる様になった。
    ただ、それでも止まる事がある。
    色々やってみたら、どうやらニュートラルランプが点いているとエンジンがかかる様だ。
    エンストしたら、昔のテレビよろしくサイドカバーをチョップするとニュートラルランプが点くので、キックするとかかる。
    どこかしら接触不良になっていると思うけど、調べ上げるのはかなり面倒そうなので、とりあえず後回し。

    試しにずっとエンジンをかけっぱなしにしたら、5分〜7分くらいで止まる様だ。
    しかもシリンダー横の穴からミッションオイルが結構な勢いで吹き出している。これはどういう事だろう。
    このオイル吹き出しは1回だけで、その後は収まった様だけど…

    試しにまた近くの橋の下で試走してみた。
    昨日はすぐエンジンが止まったが、今日は止まらなかった。
    橋の周りにはあまりクルマが通らない舗装路がある。思い切ってそこをひと回りしてみた。
    サードギアまで上げて、30km/h位出してみた。
    スロットルレスポンスも悪くない。
    低速のみだが、割と普通に走れる。

    ちなみにKS-2エンジンなので普通に組んだら逆チェンジだけど、LUCIFERさんのアドバイスでバックステップのリンクを使って正チェンジになっている。

    昨日より確実に進歩したので良かった。
    現状、85%くらいの出来かな。

    今日は終わりだけどメインキーシリンダーを固定するナット状のパーツがないので、代替の物がないかホームセンターに行く。
    内径20mmくらいのナットだが無いので、取り寄せられるか相談。明日くらいに分かるとの事。
    その後食材を買いに行ったら、前の職場の女の子と会ってあいさつ出来た。
    ちょうどその子はどうしてるかなと思ってたのですごく嬉しかった。

  • AR80

    03月17日

    67グー!

    朝に月命日の供養の後、午後から久留米で用事があるので、少し3号機をいじる。

    12日に組んだ時にシリンダーベースガスケットを再利用していた。今まで後期型に載ってた時はまったく同じ内容で走れてたのでそのまま組んだけど、キレイにしてみる。
    ガスケットを入れ組み直す。

    チャンバーも前回はパーツクリーナーが無かったので少しキレイに。

    コックからガソリンが漏れていたので、試しに補修パッキンを入手した。
    ここ分解するの初めてだけど、そんなに難しくないね。

    後期型に新品バッテリーを入れて繋ぐコードを使ったので、3号機に移行したバッテリーには無いので自作する。
    マイナス側は使えなくなったヘッドライトバルブのソケットから拝借…
    プラスは工具箱に放置されてたコードに、先日買った二股ギボシ端子を付けた。
    ちなみにギボシ端子を買おうとホームセンターに行って電工のとこ見たが無くて、無いのかと試しにクルマ用品のとこ行ったらそこにあった。これってクルマやバイク専用なのね。

    ひと通り出来た。そろそろ出かけなきゃいけないけど、ちょっとだけエンジンをかけるかとキックする…

    かかった。しかもめちゃくちゃ高回転ではなく比較的安定してる。
    良かった。
    チャンバーにパワーフィルターなんでうるさいけど、たまに乗るくらいなら許してもらおう。

    用事から帰ってまだ少し日があるので、走り出せないかちょっとだけいじった。
    比較的安定してるとはいえ高回転気味なのでスクリューをいじる…
    ファーストに入れても走り出さないのでクラッチを調整する。
    玄関前でそろりとクラッチつないだら走り出した。

    試しに近くの橋の下に押して行ってくるりと3分ほど回ってみた。ファーストとセカンドしか使わないが、よちよち歩きは出来ている。
    寄せ集めの部品で組んだにしては、今のとこ上出来か。セラも言っていた。「飛べりゃ…いいわよ。旋回してバラバラにならなきゃ、儲けもんね。」
    ただそこでエンジンが止まって、いくらキックしても押しがけしてもかからない。
    うーん何だろう。キャブをいじりすぎたのかな。

  • 03月14日

    43グー!

    その後は定番の右ルートから展望公園へ。
    暖かいし非現実感が素晴らしい。
    バイク乗りで良かったよ。

    ちょこちょこ菜の花の集団も出会えた。今日走ろうと思った目的のひとつは菜の花だ。
    かわいいのでこの季節は好きだ。

    帰ろうと山を下りて河原内の交差点に向かう途中でエンジンが弱々しくなって止まる…

    そういえば山を登る時もちょっと弱々しく、すぐエンストして少し違和感があった。
    何だろう。

    チョークを引いたり、押しがけしたりしたがダメそうだ。
    歩くしか無さそう。
    えーと家まで大体15kmぐらいか…?

    河原内の自販機コーナーで休憩してエンジンまわりを観察してみたら。
    オイルパイプがはまってない。
    今日シリンダーを抜いた時に外して、そのままだった。
    恥ずかしい…

    キックした感覚だと、焼きつきは起こしてない様だが…ちょこちょこキックしたり、押しがけするが全然かからない。
    仕方なく歩き続ける。今は日が長いからもうちょっとは明るいけど…

    2019年1月13日に、まさにこの後期型で高速走行中に止まって、13km押して3時間かけて帰った事がある。その時はピストンに穴が開いていた。
    またそんな事になってなきゃいいが…

    押している時、どっかでラチェットレンチを借りてシリンダーヘッドを開けてみようかと思ったが、よく考えたらそこで修理出来なきゃ意味が無いので、とにかく押すしか無い…

    1時間4〜5km押して、ルーチンの様にキックしたら…
    かかった!
    やった!
    止まらないうちに撮影とかしないで帰ろう。

    と思ったけど矢部川の土手を帰ってたらけっこうな菜の花畑があったので、近くに行こうとしたらチェーンがかかってた。
    撮影で降りたがエンストはしなさそうだ。
    機嫌が直ってくれて良かった…
    なんかまたARが好きになった。

    押し歩き込みで2時間半で36kmの行程。

  • 03月14日

    42グー!

    3号機も少しいじるかちょっと迷ったが、後期型が動く様になったんでウズウズして、近場を試走しようと思った。
    お牧山かな…

    純正マフラーになったんで、音が静かで空冷フィンの音や吸気音のヒュイーンという音が聞こえて素晴らしい。

    お牧山は2月10日以来か。まず左の集落に行ってみるか。ゲートは開いているかしら。

    ゲートは開いていて登って行くが、なんか力が弱々しい。純正マフラーだとこんなフィーリングなのか?

    左の集落は前来た時もそうだったが、どうやらみかん畑を一新してる様で、今日はみかんの木がまだ無い見晴らしが良いとこがあって素晴らしかった。
    集落の頂上も、ちょっと曇りではあるが相変わらず素晴らしい。

    その後集落を下りて左ルートへ。
    登っているとおそらくみかん農家のおじいちゃんが会釈してくれたので返す。
    自分もおじいちゃんだけどさ。
    今日は20度越えの陽気で、上は2枚しか着てない。走ってるとすごく気持ちいい。

  • AR80

    03月14日

    44グー!

    ここ数ヶ月わりと寒いので油断してたら倉庫の周りとか草ぼうぼうになっている。
    朝草刈りをして少し模様替えをした。
    バイクが置けるスペースが出来た様だ。

    その後AR後期型をいじってみる。
    実はシリンダーのガスケットは再利用していたので、きれいにしてヘッドガスケットも交換した。

    かかった!
    やった!

    ただ…灯火類が点かない。ヘッドライトは点くけど。
    ARはウインカーとかとヘッドライトは別系統になっている。
    おととい後期型はバッテリーも新品にしたので、この辺りが怪しい…チェックしていたら、マイナスの端子がうまくはまってなかった様だ。
    でチェックしたら左ウインカーは点滅するけど右がダメだ。前が点いてない…
    開けてバルブをよく見たら切れてるっぽい。しかも何故か12Vの刻印が。
    うーん前側ウインカーはこの前換えたけど、どうやら前オーナーが勘違いして入れたのかな。
    6Vのに換えて、大丈夫そうだ。

    エンジンはもっと迷宮入りするかと思ったけど、割とすぐ解決出来て良かった。
    3号機も、気密性が問題かもしれないので、そのあたりから検討するか。


  • AR80

    03月12日

    55グー!

    今日はAR後期型を一通り形にしたいので、スタッドボルトを入れてピストンとシリンダーを組む…
    エアクリーナーを取り付ける。
    昨日の例があるので出来るだけ確実に組む…

    さて昨日マフラーのステーが無いと騒いだが、ホームセンターで何とかならないかと考えて、朝、合いそうな部品を買っておいた。

    組んでみたら悪くない。
    いちおう付いた。
    自分は基本的には純正信者なので、このスタイルが好きだ。

    試しにキック…
    うんともすんとも言わない。うーん。

    今回この車体で変えたのはピストン、シリンダーとマフラーなので、前2つが悪そうだ。
    これも長くなりそうだ…

もっと見る