カワサキ | KAWASAKI AR80

中古車価格帯

車輌プロフィール

AR80は、カワサキ初の50ccスポーツバイクであるAR50(1981年4月発売)の姉妹モデルとして登場した原付2種モデル。50と同様にエンジンは空冷式の2スト単気筒で、AR80では78ccの排気量から10psを発揮した。6速ミッションを組みあわせ、リアサスにはユニトラックサスを採用。フロントブレーキは油圧ディスク式だった。84年にはマイナーチェンジを受け、ビキニカウルを装備。1988年モデルまで生産された。この空冷エンジンは、AR80のモデル末期に登場したミニ・スーパーバイカーズモデルのKS-2(1988年)にも採用された。

AR80に関連してモトクルに投稿された写真

  • 07月23日

    40グー!

    前期型のシート変えたので、試走ついでにAR3台のリレー走行をしようと思う。

    後期型と3号機は暖気させておいた方が調子よさそうなので、エンジンかけておいてまずは前期型から。
    出来るだけ行き先がかぶらない様にしたい。とりあえずクリークの里石丸山公園をまわるルートにしよう。
    走り出したらウッとなった。ちょっとハンドルが高い。つまりシート高が低い様だ。
    実際の数値ではたぶん5mmくらいなんだろうけど、けっこう違うね…
    結果的にライポジが楽になってるので、悪くない…

    まだわりと朝の早い時間なので、県道706号も通勤のクルマが多い。
    試しに西鉄の線路のヨコを走ってみた。地理的には公園に直で行けるはず…だが山ノ井川に阻まれてしまった。

    公園をまわっていつも通り山ノ井川沿いを通って直線農道へ。市民の森公園を通ろうとしたらクルマが次々に入っていくわ、反対車線のクルマの流れが途切れないわで、辟易して別ルートで帰る…
    前期型は17kmで40分の行程。

    次に3号機に乗ろうとしたが、暖気してたはずがエンジン止まってる。
    かけ直すも、家を出てすぐ信号待ちしてたらエンジンが止まる。一向にかからない…

    仕方がないので後期型。
    去年6月9日にKDXでゴットン館の手前からの山道を走ったが、ちょっとそこに行ってみよう。

    さてゴットン館入り口…800号の辺りまで来たが、脇道が無い。アレっと思って引き返したが、無いので、前回出てきた上広川のトコから逆に行ってみよう。

    ほどなく山道になってすぐ分岐がある。とりあえず下の方を行ってみる。
    林の中をひたすら走るが、こんな道だったっけ?と首を傾げてたらなんかエンジンの調子が悪くなって止まってしまった。
    感覚的にガス欠っぽいので、リザーブにしたら
    かかった…が無事給油出来るかしら。

    途中茶畑があってデカい作業機械に乗った人がいたり、林の中で工事してたりしてそれを避けて進んでたらゴットン館の手前に出た。
    後で前の投稿確認したら、どうやらここから入山したっぽい。
    走って楽しいかは難しいとこだ…めちゃくちゃ荒れてはいないので、ARとかで散歩するにはいいけど、レプリカだとちょっとキツイかな。
    今日の最初にあった分岐が気になるので、機会があれば行ってみよう。

    帰ろうとしたら清掃車が通り過ぎて84号を過ぎても前に張り付いているので、さすがに辟易して時間をおいて走り出す…帰るまで燃料が保つか怪しいので上広川のスタンドで給油したが、そこのおじさん店員がARを知ってて話しかけてきたのでちょっとは気が晴れた。
    後期型は40kmで1時間10分の行程。

    3号機もエンジンはかかったので筑後広域公園にでも行こうかと走り出したが、5分と経たないうちに止まった。
    その後しばらくかからず…
    リザーブにしてしばらくしたらかかったんで、せめて近くのスタンドまで走ろうと思ったが、やはりスタートダッシュがもたつく。実は今日の朝に低速が改善しないかと、キャブのクリップを一段上げたけどまったく変わってない。
    今日は3号機は給油だけにしとこう。
    近いうち何か根本的に対策しないとな…

    3台で約60kmで2時間の行程。
    動画あげてます。

  • AR80

    07月22日

    37グー!

    昨日ARのシート張り替えが戻ってきたので前期型を50仕様に変えよう。
    前に書いたけど80仕様も悪くないんだけど…

    今回張り替え業者に頼む時、今までタックロールと言ってたのはウェルダー加工というらしく、これが縦方向が出来ないらしい。
    つまりはAR50純正のパターンは出来ない、という事なので、パイピングとウェルダー加工を合わせて、なるべく近いイメージで依頼した。

    よくよく思うけど、前にやってもらった上野のシート屋さんは腕が良かったんだな…AR80純正パターンも何なく出来てたので、つまりは50のも出来るって事だから。

    テールカウル替えるのは5分10分で出来る。
    50仕様はカウル内スペースに余裕があるのでチューブも入れとこう。
    さてシートを付けてみる…
    まあ純正がベストだけど、これもまあまあ悪くない。

  • 07月11日

    43グー!

    一旦下山し自販機休憩をしてみかんの里展望公園へ。最近公園前にいつも同じ人の軽トラがいるが、今日は時間が早いせいかいない。

    その後右ルートから左ルートへ。
    撮影スポットもほぼ決まってるのでルーチンワークになってしまうが、キレイなのには変わりない…

    50kmで2時間10分の行程。
    おととい降った雨のせいか、途中かなり大きいぬかるみがあった。帰ってから泥ハネを清掃した。
    YouTubeに上げてるので興味がある人はどうぞ。

  • 07月11日

    49グー!

    今日はドライブレコーダーのチェックがてら、AR前期型でお牧山に行ってみた。

    7月7日にZX-4で行ってはいるが、時間帯も違うし今日はひと通りまわろうと思うので、違った感じだろう。

    正面ルートを下りたいがどうやって登るか…県道4号からは先日行ってるので、甲田の集落から行くか。
    自分はけっこう走り回ってるつもりだが、しばらく来ないと迷ってしまう。今日も淀姫神社の前で道を間違えた。
    キャンプ場ではクルマが2台停まってた。

    雲が多いが晴れ間があり景観は良い。
    正面ルートを下りて、返す刀で左上の集落へ向かう。
    今日はゲートが開いていた。

  • AR80

    07月06日

    95グー!

    今週はエンジン掛けただけで終了😭
    200キロ走ったので何となく慣らし終わりにします。

    先週泊まった宿ですが、屋根付きの駐車場と二食つきでお一人5300円でした😄

    茨城も見どころいっぱいですので、お隣同士仲良くしたいものです😙

  • 07月05日

    43グー!

    仕事帰りに荒木のマンハッタンシェイプがキレイなので撮った。

  • AR80

    07月01日

    49グー!

    6月28日に後期型で鳥栖に行った際、フロント左ウインカーのステーのネジが緩んで、レンズが下を向いていたので直す…最初ヘッドライトレンズを外したら、ウインカーステーがヘッドライトステーに付いていたので、必要ないかと思って戻したら、やっぱりヘッドライトレンズを外さないとダメだった。

    ついでなので6月13日の大茶園ライドでフロントまわりが泥だらけで、またホイールもけっこう黒いので清掃した。

    夏場は汗だくになった後は水風呂でさっぱりすると気持ちいいね。

  • 06月28日

    44グー!

    午後から鳥栖で用事があったので、ついでに朝日山公園に行った。2、3回来た様な気がするが、1月16日にAprioで来ただけみたい。
    雲はけっこう厚いが晴れ間もあり、景観は良かった。

    下りて新鳥栖駅に行こうとしたら踏切に引っ掛かり5分くらい待たされた。すぐそばで駅構内に列車が停まってて早く出発すればいいのに、と思うがずっと待たされて、イヤな感じだった。
    57kmで2時間20分の行程。

  • 06月28日

    104グー!

    ミーティング終了後、茨城方面に向かい走行中突然のストール😭

    前回はレギュレーターのパンクと接触事故があり嫌な予感がしたのでキルスイッチ作動😫

    余りにも🥵ので、ガソリン残量確認後にチョークを引きキック2発。始動は大丈夫👌

    焼付で無いのを確認しながら帰りは無理せずビジホを検索。

    水海道駅近くの割烹旅館を発見💡
    暑いし🍚美味そうなんでチェックインしました


    汗を流して目の前のコンビニで🍺を仕入れてカールっぽいつまみをつまんで夕食待ち😋

    キャンプしなくなったのはこの快適さを知ったからなんですね。😢

  • 06月28日

    93グー!

    今日は道の駅庄和で古い原付の集い😙
    ウチのAR含め絶滅危惧種😕
    懐かしいMB-5のサイドスタンド、欲しかったんだよねー😝

    暑いので昼飯は蕎麦にします🥵

  • 06月25日

    58グー!

    なんかH2に全然乗れてないので、午後の仕事の後にちょっと乗ろうかと思っていた。

    近場をまわろうと思うがどう行くか。ちょっと城島とか三潴あたりで道を開拓しよう。
    マップを見ると佐賀に行く時いつも使ってる農道から、山ノ井川沿いを行って710号と合流する辺りから筑後川に向かうと清草原公園というのがある。そこを目指そう。
    そっから701号で城島をまわり、83号〜711号を使うと6月11日に行ったクリークの里石丸山公園に行くので、そこから先はまた考えよう。

    とかプランをたててたら、けっこう曇ってきて怪しい空だ。うーん土曜日に用事があるので、そこでH2を使うか…

    ARのプラグを替えてみようとBP8ESを1本買っていたがどれかに付けよう。3号機が一番調子悪いからこれ替えてみるか。
    替えようとしたら、なんかプラグレンチの手応えが無い。確かめたらプラグがゆるゆるで締まってない。何でだろう。今までの不調はこれが原因?
    で替えてちょっと走りたくなりエンジンをかけたが3分ほどで止まる…5分くらいキックしたが全然かからない。
    もう今日はやめよう…

    1時間くらいした後に何気なく3号機をキックしたらかかった。相変わらずよく分からん。
    18:00だがさっきのルートをちょっとまわってみよう。

    西牟田から706号を通り山ノ井川沿いを行き、710号と合流する。初めて来たがけっこうクルマ通りが多い。ここが付近の分岐も含めると七叉路になってるので、マップを確認して進む。

    三潴あたりは田んぼばっかりだが、これまた見事に牧歌的だ。さっきの交差点あたりは夕方で交通量が多いが、ここは民家はけっこうあるけどクルマがほとんどいない。
    なんか全然公園が無いな…と思ってマップを確認しながら進むと、これまただだっ広い田んぼと水路の近くに、ひっそりと公園があった。
    けっこう広くてボール遊びとか出来そうだけど、昼間とか子どもは遊んでるのかしら。

    その後はマップを確認はしなかったが、大通りに沿って行ったら城島の町中に出た。城島新町という交差点で左折する…というのは覚えていたので特に迷わず進む。
    左折して83号に入り、711号に左折しないとダメだが、その入口が分かりにくかった。しかも城島の町中からかなりクルマが多く、3号機だとスタートがもたつくので、クルマからつっつかれていい気がしない…
    711号はほとんどクルマがいなくて良かった。

    やがて石丸山公園に着いた。
    ただ夏季は駐車場は18:30までみたいで、もう閉まってた。入口とクリークだけちょっと撮影して帰路へ…
    これからどうするか。ちょっと雨もぱらついてきたし、山ノ井川から直線農道の入口を通って帰ろう。

    スタートはもたつくけど、プラグを替えたせいか中速〜高速域はなんか力強くなった気がする。やっぱたまに乗ると3号機は面白い。
    だいたい45kmくらいで1時間5分の行程。

    ここ数ヶ月特に疲れやすくて、50kmくらい走っても寝落ちとかする。家の事もしなきゃいけないので、今日はやめるか…とか考えてしまう。
    でもそんなだとH2とかおざなりになっちゃうんで、積極的に乗っていかないとな。
    のんびり構えてたら、すぐ体が動かなくなる可能性があるよな。

  • 06月19日

    44グー!

    さてマップでは下妻からは五叉路になってて、まっすぐ北側に行くと古島小まで行くはずだ。

    実際にその交差点に来ると広めの道が北側に伸びてるのでかなり分かりやすい。しかもシギヤマ家具という会社の目立つ建物が目の前にあってこれも目印になりそうだ。

    でその道に入ったら、オオッとなった。
    マップで真っ直ぐなんだけど、これまた見事に真っ直ぐだ。
    農作業のクルマが点在してるが、ほとんどクルマはおらず素晴らしい。

    やはり今の時期は田植えで水田が美しい。下手したら海と間違えかねない景観だ。
    なんかもう梅雨も明けるという事だが、ほとんど雨降らなかったね。
    青と緑が美しい季節になった。

    さっきまでの直線農道とはまた違った趣きがあり悪くない。今日は遠景も良く見えるので清水山をはじめ、耳納連山や九千部山あたりもシルエットが美しい。

    まあ今日はクルッと回る感じなので、ほどなく古島小まで戻ってきた。行きの直線農道を戻って帰る…

    今日は山道と違い、けっこうスピードレンジが高く直角の曲がりとか多かった。
    ライポジの移動とか多く、けっこうシートを酷使したがなかなか良い硬さだな…とか思ってたが、家に着いてよく見たら破れてるんですけど。

    まあ届いて開けてみたら、思ったよりくたびれてるな…ある程度使ったら張り替えてもらおう、と思ってたが、小一時間も保たなかったよ…
    仕方なく80仕様に戻した。このシートは張り替えてもらおう。

    仕方なくとか書いたけど、乗り心地は50仕様よりいいんだよね。
    一番乗り心地良いのは実は後期型で、どういった乗り方してもあまり疲れないんで素晴らしい。
    この80仕様と後期型のシートは、25年くらい前に上野のシート屋さん…なんとか内装工業、とかいうトコでやってもらった。
    パーツBGで紹介されてたお店で、かなりウデが良かった。後期型のシートとか、GPZ900Rの形状に似せてくれ、と頼んだらほぼイメージ通りにやってくれた。
    今はもう無くなっちゃったみたいだけど残念だ。今度頼むとこはちゃんとタックロールとか出来るのかしら。
    21kmで1時間の行程。

  • 06月19日

    48グー!

    先日ARの50用シートを入手して昨日届いていた。午後の仕事の後、前期型を80仕様から50仕様に変えた。5分位の作業だ。
    80仕様は…自分はなかなか好きなんだけど、やっぱ50のスタイルの方がカッコいいんだよね。

    で昨日3号機で行きそこなった直線農道からの新しい道を行ってみた。
    とりあえず四カ所から古島小を抜け古島交差点を右へ。
    この辺りの旧下妻小付近は夕方の帰宅時間帯だからか、けっこうクルマが多かった。まあ撮影とかしないで普通に走ってれば全然快適ではあるけど。
    中山大藤手前から右へ行き下妻の辺りへ。

  • 06月17日

    59グー!

    むつごろうランドから西側は、やがて砂利道になって沖端川大橋付近につながるんだけど、ここも通行止めになっている。この先はテトラポットとかなくて目の前が海になるはずだけど、仕方ないんで堤防を降りた。

    なかなかの景観だったが、滞在時間が少ないせいかそんなには癒されなかったかな。

    こっからはたしかクルマ通りが少ない道を突っ切って帰れるはずだ。ちょっと周りを観察したら大橋からつながる18号がそれっぽい。
    すぐに18号に出た。
    やはりクルマはほとんどいないので快適だ。
    道もかなり平坦で走りやすいのでZX-4とかでまた来よう。
    治ったらだけど。

    その後いくつか分岐があるが、前に一度来たし何となく覚えている。沿岸道路の陸橋をくぐったら路地を通って矢部川大橋の近くに出る。
    浦島橋を渡って208号から94号に入って209に合流する。

    この帰りはかなりクルマ通りが少なくて走りやすいけど、これ使って海に向かっても良いかもしれない。
    船小屋のあたりでは夕焼けがキレイだった。
    さっきの海で見てたらさぞ美しいだろうけど、帰りが真っ暗になりそうだしな…まあ気が向いたらチャレンジしよう。

    前期型のリヤタイヤは問題なさそうだが、気のせいかフロント側が若干振れてる気もする。近いうちチェックしてみよう。
    54kmで2時間15分の行程。


  • 06月17日

    66グー!

    柳川市内を抜けて鍛冶屋町から左折し766号へ。しばらくはやはり混むがだんだんクルマもいなくなり、海沿いは快適だった。
    むつごろうランド横の堤防を登る…ここから東へは通行止めになってる様だ。

    夕方になり雲が多くなった。景観は悪いだろうと思ってたが、東の空は晴れていて青色が美しい。
    雲仙の山々もシルエットはハッキリしている。
    西へ進んでいくと雲の切れ目から太陽がのぞいてなかなか幻想的だ。

  • 06月17日

    59グー!

    午後の仕事では遠景の山々がよく見えて美しかった。仕事の後、今後につながる話があった。
    ものすごく悪い話だった。
    ZX-4の件といい、悪い事は重なるもんだ…

    気落ちしているので何となく海でも見に行こうと思った。そのためのバイクだからな。
    昼に3号機のオイルを替えたので、これで行ってみよう。暖気が必要だろうと5分くらい置いてたら止まっていた。
    その後どうやってもかからない。
    ホントに悪い事は重なるもんだ…

    前期型で行くか。リヤタイヤの具合も見たいし。
    むつごろうランドなので直線農道から柳川を抜けて行くか。柳川市内は混むけどしょうがないだろう。
    今は田植えの時期で農道は水田が美しい。

  • AR80

    06月16日

    59グー!

    午後の仕事が終わって雨は上がってるので、とりあえずARの空気圧を戻そうと思った。
    しかしやっぱり空気を抜くとビードが入り込んでしまう…
    仕方なくお店で修正してもらった。

    ネット情報にもあったけど、手動とエアコンプレッサーで全然違うらしいので、今後タイヤ交換をする際はそれをふまえてやろう。

    修正後はいたって問題なく走れて、心なしか乗り心地も良い。一時はこのタイヤダメかもと思ってたが、色々勉強になったよ。
    今日はひとまず帰ろう。

    ちなみにこの数ヶ月で、体が動かなくなる前にやり残した事はやってみようか、と思うようになっていた。台数を減らすだけでなくこれもある意味、終活だと思う…
    そんなわけでちょこちょこネットを漁っていたが、昨日の夜、プロジェクト第一弾に着手出来た。
    7月頭になりそうだ。

  • AR80

    06月15日

    46グー!

    今日雨じゃなかったら、複数人でオフを走りに行く予定だったが、昨日、降りそうだからという事で中止になっていた。
    実際には今日は昼過ぎまで降らなくて晴れ間もあったくらいで、ちょっと楽しみにしてたので残念だった。

    ちょっと走りに行こうか…と迷ったが、あまり気乗りせずやめた。ARのリヤタイヤを修正してみよう。まず後期型から。

    店主のアドバイスではまず空気を抜いて、CRCとか使って修正する…らしいがイマイチ分からない。タイヤレバーとかで修正しようとしてもほとんど動かない。
    ネットを見てみるとCRCやビードクリームを多めに塗って空気圧を高めに入れてビードを出す…とあるので、試しに5kg/cm3まで入れたらなるほどビードが出てきた。
    ほぼ均等になったようだ。

    ついでなので、先日の大茶園ライドで土だらけなのでリヤまわりだけでも清掃しよう…

    あわせて前期型も同様に修正する…
    2台ともエアバルブ付近はビードが出過ぎる感じで、その反対側が入り込んでる感じだけど、たまたまなのかな。

    ネット情報ではすぐ空気を抜くとまたもとに戻る可能性がある、との事でしばらくおいてから適正空気圧にしてチェックしようと思う。

  • 06月13日

    50グー!

    さて今日の目玉は終わったようで、その後は問題無く進む…
    そのうちいきなり大茶園に着いた。
    案内板を確認したら、6月4日は入口から道を間違えてたようだ。

    こっからは…試しに大茶園の中の通路を突っ切って、外側の道路に出られないか散策しようと思う。

    さっきの遊歩道でちょっとマップを見るの疲れたんで、ちょっとカンで進んでみよう。
    とりあえず展望台の下をまわって北に進む感じで…
    こっちだろう、こっちだろう、と進んでいたが、スタート地点の近くに戻ってしまった。
    すごいなココ。ホントの迷路やん。

    仕方なくマップでちゃんと確認しながら進む…
    いちおう外の道路につながったけど、なんか通行止めぽいゲートを通るので、そこを避けられないかもうちょっとだけ検証しよう。
    戻ってマップと照らし合わせて確認したが、先のゲートを通るのが一番良さそうだ。
    まあ遭難する様な山の中じゃないので、今日のルートを覚えておいて、少しずつバリエーションを持たせよう。

    実は今日も走行中ARがずっと振られっぱなしだったんで、さすがに気になって、帰りしなになじみの店主に聞いてみた。
    ちょっと見てもらったら、ビードがちゃんと出てないらしい。
    たしかにタイヤのラインをチェックすると均等にはまってない。なるほど…
    近いうち前期型とともに修正しないといけない。

    35kmで2時間30分の行程。
    今日のルートはなかなか面白かった。
    ちょっと関係無い話になるが、職場ではお酒を飲むのが一番の楽しみ、とか、どこどこの圧力鍋が最高、とか心の中では1ミリも興味が無い話を聞かされて辟易している。
    山の中走り回った方がよっぽど面白いと思うんだけどな。

  • 06月14日

    54グー!

    今日は一日中曇りだった。
    明後日、複数人でオフを走る可能性があるので軽く下見に行こうと思った。
    6月4日に大茶園からの遊歩道が良く分からなかったので、その確認に行ってみよう。
    試しに童男山古墳側から行ってみよう。

    バルビゾンの道で上山内まで行く。
    こっからすぐ古墳だ。

    こっちからの入山は1月19日以来だが、今日は大茶園までつなげる事が目的なので、こまめにマップを確認しながら行く…
    なるほど前回は最初の分岐で右に行ってよく分からんトコに出たが、今回は左に行けばいい様だ。
    ただ道はどんどん荒れていく。そもそも梅雨なので、笹の枯葉の堆積がぬかるんでいて、けっこうな酷道だ。
    KDXなら問題無いけど今日はARなのでゆっくり進む。

    マップを見ても迷路状になっていて、マップでは大きな茶畑を抜けると良さそうなので、分岐をその様に進んだが、シャレにならないジャングルになってしまった。まあそもそも遊歩道なので徒歩が基準で考えられてるだろうし、これは引き下がるを得ない…
    分岐の別ルートでも大茶園には行けそうなので進む…

    しばらく濡れた枯笹の道を、そのうち着くだろーみたいな感じでお気楽に進んでたが、はたと立ち止まった。
    丸太造りの階段があるんですけど。

    いや確かに遊歩道なので、全然おかしくはないが、マジか…て感じだ。
    うーんARなら大丈夫だよな。行けるよな、て感じで押して下りて行った。

    幸い下りだし、全部で36段だったんで行けた。
    しかも後半はその先に舗装路が見えてたんでモチベーションが上がったのも大きい。
    取り回しがいいARなので更に良かった。KDXだと…さすがに自分のウデじゃ乗って下りるのは無理だろう。押して行くならARより大変かもしれない。

    大変は大変だが…2月9日の星野の山道に比べたら、あくびが出るくらいイージーなのは確かだ。やっぱ経験はするもんだね。

  • 06月06日

    65グー!

    幸作橋を渡って左に。こっからは初めて行く道だ。
    すぐ大きなスポーツ施設がある。
    対岸からは目立つ屋根でイベント施設かな?と思ってたが、複合スポーツ施設だそうだ。
    ここ一つでもかなり広いが、川を挟んで同じ様なのが5個くらいあるので、クソでかい。
    ここいらは夜はどうなるんだろう。気が向いたら来てみるか…

    そこを抜けると踏切りを渡って船小屋温泉大橋に向かって行く様だ。
    この辺りに来ると清水山もだいぶ近くに見えて壮観だ。
    道はちょっと狭いけど、荒れてはいないので走りやすい。

    船小屋温泉大橋近くに河川敷のちょっとした広いトコがある。
    約35年前にTDR50でジャンプして遊んでて、転倒した場所だ。それ以来だ。懐かしい。
    17年前に帰郷して、来ようと思えば来れたけど、なかなか思い立たなかった。
    今では進入禁止になっちゃってるね。

    今日のルートはかなり走りやすいし景観もいいのでまた来たい。
    約20kmで1時間の行程。

  • 06月06日

    49グー!

    そろそろ梅雨入りであまり走れない。
    昨日は雲ひとつない快晴だったが、山々が霞んでいてあまり景観が良くないので特に走らなかった。
    今日は比較的山々がよく見えるので、仕事の中休みにちょっと走っておこうと思った。

    古島小の近くから筑後広域公園につながるっぽいので行ってみる。で幸作橋を渡って、川の南側を船小屋に向けて走ってみよう。

    直線農道をはじめこの辺りの道は広くてクルマ通りもあまりなく走りやすい。
    基本的に農道だと思うので、こんなに広くなくても良いのに、とは思うが、まあ走りやすい道なのであったほうがいいか。
    3号機みたいな変態ライポジ爆音マシンでも、走ってて気持ちいい。

    若干迷ったが、ホークススタジアムを目印にたどり着いた。
    清水山がなかなかキレイだ。

  • 06月03日

    73グー!

    今日は雨だったが午後はだいぶ止んでいるので後期型で出勤した。仕事のクルマの中から遠景の山々に陽が差してかなり美しかったので、ちょっとだけ走ろうかと思った。

    脊振の山々や耳納連山もキレイだが、一番近い清水山が特に素晴らしいので、どこに行ってやろうかとワクワクしながら考えた。
    八女中央大茶園もいいがちょっと遠いので、直線農道を通って筑後広域公園でセンターに清水山を据えて撮ったらイカすのではないか…よしそうしよう、と画策していたが、10分後くらいに帰る時間になったら清水山は日陰になっていた…耳納連山あたりもどんよりしている。

    仕方ない。旧古島小から直線農道を通って、脊振方面が陽があたってたら撮ってみよう…と行ってみた。
    一部陽は差しててそれなりにキレイなので良いかなと思ったが、写真で見ると全然表現されてないね…やっぱり清水山くらい近くないと写真に反映されないみたいだ。
    若干早い時間なので道路にはほとんどクルマがおらず、走り自体は楽しめた。例によってリアタイヤが振られるけど、継続して様子見か。
    11kmで30分の寄り道。

  • 06月02日

    55グー!

    昨日ためしに後期型で出勤しようとしたが、低速時にぴょこぴょこ振れるので、先日のお牧山の例もあるので怖くなって、引き返してAprioに乗り換えて行った。

    今日は雨予報でAprioで仕事に出たが、午後の仕事から帰るとほとんど雨が降ってない。
    試しに前期型で近場をまわってみよう。
    さらに試しに、後期型と3号機の暖気をしてから乗り出してみよう。

    後期型は始動時にミッションを1速に入れるとガタンと飛び出してエンストする。そのせいで朝の乗り出しが5分くらい手こずる。走り出してだいぶ経つと1速に入れても飛び出したりしないので、充分暖気をしたら大丈夫なのではないか?
    3号機も乗り出しが全然トルクが無くてもたつくが、走り出してだいぶ経つと割とまともになるので、これも暖気を試してみよう…

    さて前期型だが、やはり低速時はぴょこぴょこ振れる…
    昨日の後期型で、タイヤを組む時真っ直ぐ出来てなかったのかも、と思ってたが…今回ぜんぜんすぐ入手出来そうなタイヤが無くて、ミシュランのチューブレスにチューブをかまして付けているが、このタイヤの特性なのかしら。
    近場の免許試験場にまわって15分ほどで帰る。
    乗りにくい、という程では無いが、気になるといえば気になるので、しばらく近場をまわって様子を見よう。

    後期型は20分ほど暖気して1速に入れる。
    おおガタンと飛び出さない。良かった。
    今後は出発前にこの位暖気してみよう。
    ついでなので試験場横の自動車学校をまわろう…やはりぴょこぴょこ振れる。
    まあ空気が漏れている訳ではなさそうで良かったよ。

    さて3号機…40分くらい暖気した形だがどうか。
    おお乗り出しがまともだ。
    他の2台に比べたら全然ダメだが、暖気しないのに比べたらかなりまともだ。
    こちらもある程度暖気して乗る様にしよう。
    軽く市民の森公園まで走って帰る。

    1時間で3台のチェックをしたが、とりあえず3台とも乗れるので安心した。

  • AR80

    05月28日

    54グー!

    昨日夜にARのリア用のチューブが届いたので、仕事の中休みに、とりあえず一昨日大変だった前期型から再チャレンジする。

    タイヤ外して残ったチューブの残骸を取る。一昨日タイヤにかなり負荷かけたので、微細なヒビが入ってる気がする。
    ちょっと迷ったが、これは後期型に回そう。
    前期型はもう一本の新品を入れよう。

    新品チューブのバルブをホイールにセットしてタイヤをはめ込んでいく…
    やり方が悪いのか、チューブがタイヤ内にうまく入らない…後でよく考えたら、チューブを待機させておく位置が反対の様だ。
    それでもなんとか入った。

    空気を入れてみたら大丈夫そうだ。
    車体に組んで一段落だ。

    作業を始める前は、あわよくば中休みで前期、後期の2台を替えようと思ってたが、前期型で3時間位かかったので無理だ。午後の仕事が終わってから後期型をやろう。

    で仕事が終わってさっそく取りかかる…
    後期型は15年前くらいにタイヤ交換したはずだ。硬化してるせいかなかなかホイールから外れない。思ったがフロントのタイヤは楽に外せたが、リアはその数倍大変だ。気のせいだろうか?

    外したチューブをチェックしたら大丈夫そうだが、このリアは新品チューブを入れてみよう。
    先の考察から、チューブバルブをホイールにセットして、チューブがホイールの下になるようにして新品タイヤに乗せて、タイヤを入れ込んでいくとうまくいきそうだ。チューブもすんなり入った。

    もう片方のビードも最後がやや大変だが、割とスムーズにはまった。

    今回はうまくいったな、と意気揚々と空気を入れたが、空気入れのメーターが空回りしている…ハァ?と思った。
    そういえばさっきチューブを入れ込む時なんか捻れてたな、そのせいかな、とビードを片側外して修正する。これでいいはずだ…
    やはり空気が入らない。

    よっぽどうまくいったと思ったがもしかして…とチューブを抜いて確認したら穴空いてる。マジか。

    仕方ない。さっき外したチューブを使おう。
    思ったより時間がかかって日が暮れてきたので、ビードが片側入ってる状態からチューブを入れてみよう…チューブバルブが入りにくいが、ホイールの穴にドライバーを差し込んで、それをガイドにしてバルブをスライドさせたら割とスムーズにセット出来た。

    もう片方のビードを入れて空気を入れる。
    やった、今度は大丈夫そうだ。
    日暮れギリギリだ。
    タイヤを車体に組んで終了…今日はのべ6時間かかった。
    一昨日の例があるので、明日か明後日くらいまで様子を見よう。

    うまくいったと思ってもチューブをダメにしたし、若干煮え切らない感はあるが、いちおう前期型、後期型ともタイヤ交換は終わった。
    一昨日は感じにくかったが、改めてまたがってみると結構シート高が高くなった気がする。

    今の3号機に付いてるタイヤより、外した後期型のタイヤがマシな感じなので、次はこれを替えてみるかな。

  • 05月26日

    76グー!

    本来なら書かなくていい事だけど、まあ印象的な出来事ではあるので記しておく。

    午後の仕事が終わって帰ったらARのリアタイヤが届いていた。
    今日はZX-4のエンジンがかからなかったので気落ちしていて、家でやる事もあるしゆっくりしようと思ってたが、ちょっとヤル気が出て前期型のタイヤ交換をした。

    スムーズに終わって欲が出てしまい、久しぶりにお牧山の夕日でもみるか…と思った。

    小一時間くらいで帰るつもりで、みかんの里展望公園と右ルートを通って帰る予定だったが、思ったより夕日が綺麗で、こうなったら左ルートも行って、正面に戻って景色を堪能しよう。

    タイヤを替えて食いつきも良くなったし、景観はいいし、ZX-4はトラブル起こしてるけどいい気持ちで下山した…
    さて帰ろうとしたらガクガクと車体が振れている。河原内の交差点に行こうとしたらリアが左右にブレてヤバい、と思い停止。
    リアの空気が抜けている。

    実は今日の走行中も微妙に振れていて、おかしいな、路面が悪いのかな、と疑問に思っていた。タイヤ交換の際、チューブを傷つけた、という事だろう…よっぽど気をつけたつもりだけどな…

    3月14日に後期型で来た時も全く同じトコで止まったな。あの時は1時間位したら復活したが、今回は近くに店やスタンドはないし空気は入れられないだろう…さてどうするか。

    家に帰るの優先で、空気が無い状態でゆっくり走ることにした。

    19:00超えで若干クルマが少なくなってきたとはいえ、クルマがいない時を見計らって進んで行く…

    国道は避けて南筑橋を越えて鶴田方面に向かう…所々何故かクルマ通りがクソ多い瞬間があってずっと待たされてクソーと叫んだりした。
    鶴田交差点の近くでリア周りが異常に振れてバキバキ異音がして明らかにおかしい…

    周りはだいぶ暗くなっていて外燈のあるトコで確認すると、チューブが飛び出してチェーンカバーに巻き付いている…
    これ以上無理に前進すると、こんがらがって取れなくなりそうだ。
    ハサミかカッターでチューブを取り除くのが良さそうだ。

    しばらく歩けばコンビニやドラッグストアはあるので、行くしかないだろう…
    船小屋温泉大橋のセブンイレブンまで歩いてカッターを買った。値札が付いてなかったが清算したら500円して、高いと思ったが背に腹はかえられない…
    往復30分でARまで戻り、チューブを切り取る…チューブが絡まってチェーンカバーが変形していて、手こずったが何とか取り除けた。
    これでまたいちおう自走は出来るだろう。

    で走り始めて、近道を狙って鶴田交差点を北に進んだら、予想が外れて全然知らない道に…
    なんか感覚的に八女の方に向かってるので、街明かりのある方へ進む。しばらく迷い続けて、今日はどんだけツイてないんだ、と思ったが、何とか知った道に出た。
    だいぶ遠回りになってしまった。

    リアをガタガタいわせて、ほうほうの体でたどり着いた。

    結局は自分の整備が悪かったせいではあるけど、天は試練を与えすぎでしょう。
    36kmで3時間の行程。

  • 05月25日

    53グー!

    AR3号機はやはり未使用タンクがキモなので、キーパー施工しておきたい。
    今日は久留米の仕事なので2りんかんで施工してもらった。
    一番安価なコースだけど、艶は増したので良かった。

    ただ相変わらず始動直後が不安定で、まともに加速しない。
    また、夜に乗るのは初めてで不安があったが的中した。ヘッドライトを点けるとエンストしたり、回転を上げて力技で進んでいても減速時にエンストしたりする。日曜夜なのでクルマがいない時を見計らって、だましだまし走った。
    これも時間が経つとエンストしにくくなる。
    なんでだろう。

  • AR80

    05月22日

    64グー!

    昨日の話から。
    ARのIRCのリアタイヤがなかなか来ない。
    改めて注文詳細を確認したらキャンセルされてる様だ。おそらくメーカー在庫が無いんだろう。
    なんか商品ページに2、3日でお届けとかあるんで大丈夫かなと注文したけど、メーカー在庫確認後、とか明記してもらわないと分かりにくい。

    仕方ない。先行で後期型のフロントタイヤを替えておこう。
    14日に前期型がうまくいったので気楽に始めてしまった。チューブは再利用で考えていた。
    なお15日位にはKTCのタイヤレバーが届いたので使ってみたが、使いやすいし所有感が素晴らしい。

    チューブを抜いて空気を入れたら大丈夫そうだったので、組み付けたが空気を入れたら明らかにシューシュー音がする…
    ダメだったかとまたチューブを抜いて、試しにパンク補修パッチを当てた。漏れは無さそうなのでまた組んでみたが、5分後くらいには空気が抜けている…
    諦めてネットでチューブを注文した。

    今日届いたのでまた組んだ。
    挟み込みが無いようかなり注意する。
    今回は上手くいった様だ。

    作業の合間にKDXので破いたチューブを補修した。大丈夫そうなのでH2のテールカウルに常備しとこう。
    今回破いたのも丹念に補修したら大丈夫そうなので、常備しようと思う。
    外したタイヤはめちゃくちゃ減ってはいないので、3号機に流用するか迷うところだ。

    リアタイヤはちょっと高いがミシュランのを注文したので、しばらくしたらまた交換作業だ。

    ちなみにここ数日3号機に乗る機会が多かったが、今日通勤で前期型に乗ったらあまりのライポジの楽さに感動してしまった。替えたフロントタイヤも問題無さそうだ。

  • 05月17日

    71グー!

    下山した頃フロント周りに違和感が。
    あれ、ヘッドライトが外れてる…

    実はここ数日ヘッドライトを留めるの片方のナットが無くなっていたので、そのうち付けようと思ってたが、山登りしたしダメだった様だ。

    用事のトコまでは1〜2kmなので、だましだまし走ってたどり着いた。
    用事が終わって姉夫婦に頼んで、ホームセンターにクルマで連れてってもらってボルトを購入…工具も借りて修理して帰った。

    ちょうど用事のトコの終業時刻だった様で、駐輪場に続々と人が来る。お店を広げてカチャカチャやってたので何だコイツと思われただろうな。

    帰路はけっこう晴れ間も出ていて、この位に山に行った方が良かったかもしれないが、今日の行きは行きで幻想的な感じではあったので良かったかもしれない。

    この用事の時はクルマ通りが少ない天建寺橋経由で行ってるが、雨上がりの夕暮れ時で雲の芸術が素晴らしかった。

    大体60kmで2時間30分の行程。
    まあこの位の距離が3号機の限界かな。帰ったらかなり手首が痛かった。

  • 05月17日

    63グー!

    午後に鳥栖で姉との用事があるので思い切って3号機で行ってみた。
    ちょっと早めに出て九千部山横断線に寄って行こうと思う。

    やはりスタートダッシュがかなりもたつくので、クルマがどけよみたいな感じで抜いて行くが、しばらくしたらスタートが比較的スムーズになる。
    エンジンがあったまって回転が安定したらこうなるのかもしれない。

    行く途中にニンジャみたいなバイクを置いてる家があって、クルマもスポーツ嗜好のものでちょっと気にしてるが、今日何故かライムのミニオフ車(たぶんKS-2)があったのでオオッと思ってしまった。かなり自分と似たところがありそうだ。

    ゆうべから午前中まで雨が降っていて、鳥栖に近づくと山に雲がかかっている。
    九千部山横断線は山の中腹なので大丈夫とは思うが行くかどうか難しいところだ。
    まあ雨が降ったら引き返そう。

    綾部東交差点から入山しほどなく横断線へ。
    部分的に空が開けるが、山の上部に雲がかかっていてなかなか荘厳だ。
    しばらく進んでちょっと標高が高くなったのか、たまたまなのか、霧がかかった様になった。
    これは幻想的だ。
    3号機で攻めたポジションだし、夏の山の早朝の様なニオイだし、景観と相まって非現実感が素晴らしい。

    道中には清水山で見たのと多分同じ花が、路面にかなり散乱していた。
    これなんていう花だろう。

    いつもの絶景スポットでは、平野部は明るかったのでなかなかいい絵になった。

    あまりゆっくりできないので下りる…御手洗の滝から31号へ。
    下山はけっこうな傾斜がある。ホントに前のめりに土下座した様な感じでバイクに跨るというより乗っかってるだけなので、雨上がりだしちょっとしたギャップで飛ばされそうで怖かった。
    でも楽しい。

もっと見る