スズキ | SUZUKI GSX1100Sカタナ | GSX1100S KATANA
正式なモデル名よりも「カタナ1100」と呼んだほうが通りが良い、GSX1100Sカタナの登場は、1981年秋のことだった。当時は日本国内でリッターバイクの販売はできず(750cc以下に自主規制)、輸出専用車だった。登場前年、1980年のケルンショー(IFMA)に展示されたプロトタイプが、あまりに先鋭的なデザインだったにもかかわらず、ほとんどそのままのスタイルで登場したことで、市場に強烈なインパクトを与えた。デザインを手がけたのは、ターゲットデザインのハンス・アルブレヒト・ムート氏で、カタナをデザインしたことで、バイクのデザイナーとして歴史に名を残す数人のうちの一人となった。1981年当時の世界最速車にもなった1100カタナのエンジンは、GSX1100E(1980)をベースにしたもので、空油冷リッターオーバーで4バルブ化された1,074ccの直4ユニットをさらにパワーアップさせたものだった(111ps)。なお、発売は81年ながら、モデルイヤー設定は1982年である。1984年にはいったん生産終了となったものの、87年に復活、90年にはスズキ70周年記念車として再復活。1994年に初めて日本仕様車が登場し、96年までラインナップされた。1999年秋の東京モーターショーに展示された1100カタナは、2000年春に「ファイナルエディション」として、限定1,100台が日本でのみ販売された。なお、カタナは1100を至上とするファンも多いが、カタナの人気は、750cc、400cc、250ccと存在した兄弟モデルの下支え抜きには考えられなかった。(なお、カタナ1100の北米向けモデルは、「X」抜きで、GS1100S KATANAと呼称された)※2018年のインターモトで、ニューモデルとして登場したKATANA(カタナ)は、このGSX1100Sカタナを蘇らせることをイメージしたものだった。2019年式KATANAの情報は別項目にて。
GSX1100S KATANA
09月09日
175グー!
久しぶりのロングツーリング。そして、久しぶりのグループツーリング。
早朝、6時30分、草津PAの待ち合わせ。KAWASAKI Z650RS と YAMAHA XSR900 が合流。
新名神の朝、山々に霞がかかり、幻想的な風景。この辺りではちょっとした雲海も見られる 私の好きな高速道路。
長嶋スパーランドが見えてきた。とても立派な遊園地に見える。以前、入園した時はガラガラだった。遊園地としてやって行けるのかちょっと心配した … 余計なお世話かも知らんけど …
Z650RSは安全運転。走行車線を5速4,000回転ちょっとで巡航。車にバンバン抜かれる。
岡崎SAで休憩。目的地のちょうど中間。
早くもガス欠の兆候が。リザーブコックを捻り、急遽 "EXPASA浜名湖" に寄る。Z650RSも給油。タンク容量が12ℓらしい。カタナは22ℓ …
館山寺スマートIC を降り、"笑顔が集まる Cafe R65・Factory" を目指す。Appleのマップナビに案内された先に … 何も無い …
時間が押している。Cafeは諦め本日の目的、"浜松フルーツパーク" へ。そう、今日は "KATANA ミーティング 2025" の日。KAWASAKI Z650RS とYAMAHA XSR900 を引き連れ やってきた。
前回来場した時、カタナと他社のバイクは駐輪場所を別けられていたように記憶するが、今回は混在。色んなメーカーのバイクが散見される。Z650RS も XSR900 も 並んで駐輪できた。
サービスのお茶、ステッカー、シリコンリストバンドをゲット。Tシャツ、キャップを購入。KATANAミーティング2025Tシャツは既に完売。
千葉テレビ "週間バイクTV" のアミちゃんを 直に見れた。
KATANAミーティングを途中で退場。Appleマップを使い "本田宗一郎 ものづくり伝承館" を目指す。浜松市郊外の道を右へ左へ。着いた先には … 何も無い。Googleマップで再検索。少しだけ離れた場所が表示され、無事到着。
"本田宗一郎 ものづくり伝承館" は思ったより狭い。入場は無料。古いバイクやグッズを見て巡る。
次に向かったのは "大歳神社"。バイク神社として有名になった。初めてだと思っていたが、「ここ、来たことある」
前回のKATANAミーティングの際、立ち寄った事を思い出す。お参りし、キーに付けた御守りを納め 新しい御守りを頂いた。バイク御籤を引くと なんと、凶。
中途半端な時間だが、腹が減った。KATANAミーティングで ハンバーガーを食したのみ。浜松と言えば 鰻、餃子 だが、"EXPASA浜名湖" で食したのは 各々、ざる蕎麦、ざるうどん、釜揚げの桜えび2種盛り丼。桜えびはわかるが …
"刈谷SA"。ここで、給油。XSR900 は、タンク容量は14ℓ。カタナは22ℓ … もう、ええって…
ここまでは、ゆっくり走った。ここから "草津PA"。までは自分のペースで。
西陽がきつい。ミラーシールドと サングラスで視界を確保。やがて、夕焼け。雲と織り成す夕焼けは、荘厳。感動を覚える。夕焼けに浮かぶ "長島スパーランド"、迫力が有り 美しい。
"草津PA" 18:30過ぎ、到着。高速を思うままに走り、満足。
18:45、XSR900 到着。
19:05、Z650RS 到着。
Z650RS とは ここでお別れ。
XSR900 と京滋バイパスを走り、久御山IC でお別れ。
ロートルには走行距離が長く、疲れるだろうと予想していたが 意外と元気、元気。
09月07日
47グー!
カタナミーティング2025に行ってきました
世界に5台しかないKATANA1135Rがヨシムラのブースに飾られていた
週刊バイクTVの公開収録でMCの木村亜美さんが来ていた
スズキの工場のカレーがレトルトになって売られていた
1台しかないマッドブラックの新カタナがあった
会場は天気が良く無茶苦茶暑かった
帰りにJAみっかび特産物直売所で三ヶ日みかんのこだわりソフトクリームをたべてミカちゃんのおやつゼリーを買ってきた
#カタナミーティング
#週刊バイクTV
#はままつフルーツパーク時之栖
#JAみっかび特産物直売所
#ミカちゃん
GSX1100S KATANA
09月07日
126グー!
自宅から80km走行で散る…
刀ミーティングへ参加しようと意気込み
早朝より高速を飛ばし嵐山手前で覆面に…
あ…終わった
覆面パトカーの後に着き嵐山小川料金所を出ると
何なと覆面はUターンをし高速へ…
シフトダウンをしょうとしたらあれ…クラッチが
ジョイントピンが振動により紛失
メーターキーブルも外れ
社外のミラーは振動で120km/h以上は役に立たずしかも、緩んでくる
覆面パトカー🚓に捕まらなかったのは不幸中の幸い
リアブレーキのジョイントピンをクラッチへ移植して何とか帰路へ
帰宅してメンテナンスをする
皆さん今日もお気を付けて楽しんで下さい😊
GSX1100S KATANA
09月06日
74グー!
生成AI nanobanana
背景消しの画像処理技術はフォトショップに展開して欲しいとおもいますた。
#gsx1100s
#nanobanana
08月30日
25グー!
使っているメッシュグローブが破れてきたので緑にりんかんに新しいのを買いに行ってきました
その前に満つ葉にモーニングをたべにいってきた
栄に有った小倉トースト発祥の店だが閉店したのは知っていたが緑区に移転オープンしていたのは知らなかった
緑にりんかんから1kmも無い住宅街にあった
緑にりんかんでelfのメッシュグローブが安かったので買ってきた
中京競馬場が開催していたので寄ってきた
ウマウマ盛り丼を食べた 名古屋ではお馴染みのどて丼です美味しかった
今日も名古屋は暑かったバイパスを走っていても風が熱風だった
#満つ葉
#モーニング
#緑にりんかん
#メッシュグローブ
#中京競馬場
#ウマウマ盛り丼
08月24日
47グー!
常滑シンデレラカップの舟券を買いに常滑競艇場に行ってきました
時間があったのでその前にちたの竹林に行ってきました
常滑競艇場は中日とコラボしてるのか中日の選手の立看板があった
競艇の後は知多半島をまわってきました
いつもの撮影スポットに行ったら立派なフェンスが…
途中あまりにも暑かったのでアップガレージ半田武豊店で物色がてら休憩
ここはライダーやドライバーに優しく無料のコーヒーを飲みながらソファーでいっぷくできる
ありがたい
#常滑競艇場
#ちたの竹林
#アップガレージ半田武豊店
#バイカーズオアシス
#知多半島
GSX1100S KATANA
08月21日
249グー!
連日の暑さに少々バテ気味。だが、しかし、走らねばなりません。頭がそう 訴えています。
普段あまり走らない新R1を南下。信号のつなぎが悪い。STOP & GO の繰り返し。道路灯も少ない。いや、全く無い区間も長い。道は綺麗なのに …
中環に出て すぐ、近畿自動車道にのる。車が少なく 実に気持ちがいい。阪和自動車道に入り、和歌山北ICを過ぎると 対向も含め車と1台も遭遇しない時間が過ぎる。黄色い道路灯が続く。反射板が白く光る。世界が自分とカタナだけ … と錯覚を覚える。
いつものように5速5000rpmでの巡航。やはり和歌山は遠い。まだ着かない。
海南ICを降りる。直線道路。前方の信号は全て青。車はいない。
和歌山マリーナシティに到着。ここには数度訪れているが 開いている時間に来たためしがない。ヨーロッパの装いに憧れを感じている。いつか 開いてる時間に来たい。
「海だ〜」磯ノ浦海水浴場、最近では "マリンパーク磯ノ浦" と呼ばれているらしい。既にサーファーが波に乗っている。すっかり明るくなり開放感に満ち満ちている。心が解き放たれる。いつまでも眺めていたい。
帰路も高速。既に5:45。6:00の帰宅を目指していたが、どだい無理な話。岸和田SAで休憩。車が増えてきた。
岸和田SAを出てすぐ、エンジンがクズリ出した。「この症状は まさか … ガス欠 …… 」出発時に満タンにしたのに … 帰宅するまで まだ 70km程ある。リザーブコックを捻る。
近畿自動車道に入ると渋滞が始まった。耐えられず大東鶴見ICを降り、中環からR1へ。ガソリンが心配だ。R1に入いると流れはスムーズになり 気持ちも落ち着く。
出発時のガソリンスタンド、同じ計量器の同じノズル。燃費は14km/ℓ無かった。飛ばし過ぎ?
丑三つ時に出発。明け六つに帰宅する 夜中の徘徊。近畿2府4県を制覇。さすがに和歌山は明け六つ帰宅とはならなかった。
次は何処へ …
GSX1100S KATANA
08月16日
35グー!
今日はいつもお世話になっている師匠の仲間達に混ざって山梨ツーリング🏍
車種多様なバイク達と道志みち、楽しめました😊
雨は少し降られたけど土砂降りではなかったので👌(笑)
山中湖畔のステーキ酒場のハンバーグは本当に美味しいです🥰
そしてデザートのパンケーキはプルプルでフワッフワのを美味しく頂きました🤣
お土産にオギノパンも忘れずに😊
#スズキ
#gsx1100s KATANA
#山梨ツーリング
#山中湖畔のステーキ酒場酒場
#オギノパン
GSX1100S KATANA
08月15日
233グー!
「暑い〜 まじで 火傷する〜」
渋滞に捕まった空冷エンジン。前傾姿勢の上半身は異様な熱気に包まれ、内太ももはその熱で火傷しそう。
盆休み中の奈良市内の渋滞は半端ない。「なんでこのクソ暑い時間帯に奈良なんぞに来たんや」それに、ちょっとバイクを停める場所も無い。「ここは?」と思う所には 警備員が睨みを効かす。
春日大社の奥、若草山の麓に駐車できるスペースを見つけ ようやく人心地 着く。
外人さんの多いこと … 鹿せんべいをあげる際、お礼の首振りを要求している。
入山の門が閉まっているが 柵を乗り越え入っていく。
この時期の若草山は 見事な緑に包まれている。その見事な芝に 何やらポツポツ見える。結構な数だ。「なんだ?鹿か?」目を凝らすと カップルが座っている様子。
湿気った空気が 身体にまとわりつく。Tシャツの背中が 汗ビッショりなのがわかる。そろそろ帰宅時間となったが、また あの渋滞に突っ込んで行くのだと思うと なかなか腰が上がらない。
R24から山手幹線に抜ける。ようやく道が空く。空を仰ぐと分厚い雲。行く先では稲光 … 「アッ、落ちた!」一本のジグザグな光が 空と地上を結んだ。
「どうか 家に着くまで降らないでくれ」
GSX1100S KATANA
08月13日
163グー!
5速5,000rpm巡航 … 阪神高速は道路灯が明るい。時刻は丑三つ時。まばらに走る車達を 次々と追い抜く。路面は ところどころ濡れている。いつの頃からだろう、鉄の道路の繋ぎ目に恐怖を憶えるようになったのは …
12号守口線、1号環状線、3号神戸線を乗り継ぎ、ひたすら "鉄人" を目指す。
"京橋PA" 3km の表示を見た。"湊川出口" まであと少し。高速を走るたび思うのは「6速が有ったらなぁ」
目指す "鉄人" とは 震災復興 及び地域活性化のシンボル "鉄人28号" のモニュメント。
「でかい!」
こんなにでかかったっけ?
15mを超える像だと言う。直立時の想定は18m … 実寸大?
幼少期、鉄人が大好きだった。厳格な叔父の前に立ちはだかり、「僕は鉄人なんだ!だから負けないんだ」と言ったとか言わなかったとか。
長男は "ショウタロウ" と名付けた。さすがに字は変えたが。
名残惜しいが "鉄人" を後にして R2を東進。この国道は 広く走りやすいが 急いでも必ず信号にかかる。そして、信号が多い。
"神戸ポートタワー" はユニークな形。化粧直しをし、綺麗になった。向かいのメリケンパーク辺りが賑やかになったが、私世代は神戸といえば "ポートタワー"。
南京町の中華街。昼間は賑やかだが この時間、人っ子ひとり出会わない。横浜の中華街と比べれば一回りも二回りも狭い中華街だが なかなかどうして、雰囲気がある。
R2からR42へ。そしてR171を使い家路を急ぐ。すっかり明るくなった。まだ通勤ラッシュ前、気持ちよく走る。
帰宅時間、明け六つ時。
08月11日
91グー!
鰻重 たじま 予算1500円〜
先週の秩父ツーリング
回転寿司とかハナマサとか、手軽にうなぎが食べれる時代に鰻重を食べに行く。
口コミはなかなかの高評価だった。
女将さんのおかげで一見さんも入りやすい。
注文が入ってから焼くので、丁寧で柔らかく骨すら感じ無い。
予約しないでいきなり来訪しました。
うなぎの数に限りがあり、できれば予約した方が良いかも。
店内には客こそいないが、その日に届ける鰻重や丼もの予約伝票があり忙しそうだ。
場所は秩父のバイク神社のすぐ側。
駐車場もあってバイク止めやすい。
僕の評価は星4
他に比較できる鰻重食べたことがないから。
純粋にうなぎだけ食べるならカッコつけて高いの食べなくても、1番安い鰻重で十分事足りる旨さだった。
他に海鮮丼があったが、そちらも中々美味しいそうに見えた。
次回は海鮮丼にしよっと。
#秩父
#うなぎ