スズキ | SUZUKI ヴェルデ | Verde
ヴェルデは、1998年に発売されたレトロスタイルの原付スクーター。ジョルノ(ホンダ)、ビーノ(ヤマハ)によって盛り上がった1990年代後半のレトロスクーター市場は、ヴェルデの登場により国産メーカー三つ巴の争いになった。ヴェルデの名称は、初期モデルの車体カラーが、クラシックベスパをおもわせるようなグリーンだったことから付けられたもの(Verde=イタリア語で「緑」)。レッツ2系の空冷2スト単気筒49ccエンジンを搭載。まるで鋼板をプレスしたかのようなラインが入った外装が、ライバルよりもクラシックな雰囲気を醸していた。2001年にはマイナーチェンジを受け、給油口をシート下からシート後方へ移設。ガソリンやエンジンオイルの給油のためにシートを上げる必要がなくなり、利便性が向上した。あわせて、シート下トランクの収容容量も拡大された。翌年にはメインキー操作でセンタースタンドロックも可能な集中ロックシステムを装備した。
Verde
04月19日
34グー!
最近気付いたんだけど
今までは仕事のストレス発散をバイク売買で一新する事で解決して来てたのですが
もう欲しいものを揃え過ぎで、買い換える選択肢が狭い事で発散し切れてない
となるとカスタムとか自作の腕でも磨くかなぁ
ってな訳でヴェルデのデモカー制作開始
ヴェルデはヴェスパのパチモンなんだけど
誰もヴェルデでベスパを越えようとしてない。
なので俺が一歩先のヴェルデでもつくろうかなってことで取り敢えずフロントフォーク4インチ伸ばしました。
まだ本溶接とトルクロッド制作
あと色を決めてないのでちょっとづつ作っていきますかね。
スクーターチョッパーの文化があまり根付いていないのでそういう意味でもデモカー制作です
チョッパーは元々心を病んだ人たちの文化って言われてるし。今の俺なら一番適切なものを作れるはず
Verde
04月05日
30グー!
さてbws125が台湾部品が無限に出て困らないとなると
ベスパも本物持ってる以上不要になる初期型のヴェルデ(ボアアップ+プーリーで85キロまで出る)
足回りを見るとアンチノーズダイブサス
メインパイプ径が31、8ミリ
4インチほど伸ばす?
チョッパースクーターにするかぁ?
でも純正デザインすごい秀逸なんだよなぁ。。。
デザインの不満な点って言ったら角部部品のクリアランスくらいなもんで
コレ伸ばしたとしたら延長パイプ代1500円
ワイヤー延長もしくはハンドル位置を下げるかショート化と光軸ズレの為にヘッドライト増設
デザインのためにシーシーバー製作とシートもヤンチャ臭さを出すために布をベルトで巻き付けってところか。
テールランプも変えなきゃで工数エグいな。
やったらやったで明らかにエグい車両は出来るだろうけど。。。
まぁ現状じゃ何のお遊び感もないものなぁ
錆塗装と年式と雰囲気を合わせる為に角部手入れしたくらいか
やる?ビーウィズはボルトオンパーツあるからワンオフパーツ作らないだろうしヴェルデでやったらやっただよなぁ
Verde
03月28日
37グー!
今回制作するデモ車 兼 預けていくとか言われた時の代車用スクーター制作
まぁフルカスタムで預けていく話は今のところ一件あるので準備だけ
古い友人でまともな奴
左上が元のヴェルデ
下の絵がいじる方針デザイン
当時に綺麗な曲げハンドル作る技術あんのか?って疑問でハンドルはストレートに近いドラッグバーの予定
シートは
当時の開発車両にわざわざ専門シート使うか?って理由で自転車用
テールは適当に小ぶりにしてメーターと配線は一気に排除してスッキリさせます。
1番の問題がフェンダーマウントヘッドライト
汎用品を使うと専属品っぽく見えないので
汎用品を加工していかにギリギリのクリアランスで取り付けするかですね。
走行中の振動でライトもブレないように内側にステーも取り付ける予定。
それかライトが正面に無くても良いんじゃね?って理屈でサス側からステー伸ばすか
ちょっと分解整備して検討ですね
Verde
2022年09月22日
75グー!
天気が持ちそうなのでヴェルデも出動
紫煙を吐きつくしたら絶好調
せめて週一くらいで乗らないとな
#2スト
#スクーターは快適だ