スズキ | SUZUKI ST250/Eタイプ | ST250/E-Type
ST250は、あくまでもシンプルな、バイクらしいバイクとして、2003年12月に発売された。空冷単気筒のエンジン、オーソドックスなフレーム構成、丸目ヘッドライト、リアショックは2本、アナログメーターなど、これ以上そぎ落とす部分はなかった。事実上のボルティー後継モデルであったが、丸っこいボルティーのような愛嬌もなく、それが伝統的なスタイルにこだわっているようにも見えた。その結果得たのは、34.9万円(消費税抜)という廉価設定。この頃、同じ250ccのスカイウェイブが、装備を充実させながら軽く50万円台にのっており、その対極にあるようなモデルだった。エンジンは、ボルティーゆずりの空冷単気筒SOHCエンジン。しかし、ボルティーの4バルブに対し、ST250は2バルブと、退行か?とも感じられる変更があったが、これは、中低速域で単気筒らしいトルク特性を得るためのもの。登場翌月(2004年1月)には、ST250 Eタイプが追加された。Eタイプは、セルフスターターにキック始動も追加した仕様。マフラーなどがメッキ加工されてもいた。以降、セル始動のみのST250とキック・セル併用のEタイプが併存したが、2008年にフューエルインジェクションを装備するモデルチェンジを受けた際に、キックスターターが廃止され、セル始動のみとなり、ST250 Eタイプに一本化された。以降も、シンプルなバイクというキャラクターを忘れることなく、最後となった2014年モデルでも、44.9千円という低価格設定が貫かれていた。2017年の排出ガス規制対応を前にカタログ落ちした。
09月07日
53グー!
朝活カフェに参加すべく、渥美半島まで行ってきました。10時の終了にはギリギリ間に合い、写真撮影や歓談などを終え、伊良湖岬や、サンテパルクまで足を伸ばし、顔ハメパネル?や、ふざけて私はバッタですー、なんてやってたバチが当たったか、蔵王山展望台から帰ろうとしたらエンジンが掛からない…
JAFさんに来て頂きました。
バッテリーがダメになったようです。
JAFさんにエンジンを掛けてもらったら、
なぜかいつもより回転数が上がってるような感じで、異常を示すF1ランプもついたままか点滅してるような状態で。
その時すでに夕方5時を回っており、
バイクショップも無いので、イチバチで西尾まで
帰って来ました。
たぶん次はエンジンかからんな…。
息子がそんな状態のSTを、上手に騙し騙し乗って帰ってくれたので助かりました。
出先でのトラブルは困りますね。
#渥美魚市場
#朝活Cafe
#蔵王山展望台
#伊良湖岬
07月16日
23グー!
吊るし巻き。
レストア&カスタム継続中の #ST250
今回、耐熱バンデージというアイテムを初めて使いました。
Amazonの商品説明では曲線部分もきれいにシワもない写真が掲載されていましたが、あのクオリティは初見では難しいですね。
また、巻き付ける際はバンテージを回していくより、「巻かれる側のアイテム」を回したほうがバンテージの取り回しやしやすかったと感じました。
ーーーーーーーーーーーーー
2024年5月、袖ケ浦フォレストレースウェイの近くに、シェアガレージをオープンしました。
更に充実したサーキット&ガレージライフを一緒にいかがですか?
ご興味ある方は、
zmg.life
で検索してみてください。