スズキ | SUZUKI GSR400
2006年に登場したGSR400は、水冷直列4気筒DOHCエンジンをアルミツインスパーフレームに搭載したスポーツネイキッドだった。これは、海外向けに発売されたGSR600の国内「中免」仕様版といえるもので、エンジンの排気量が398ccになっていること以外は、ほぼ同じ車体を持っていた。GSR600は、2005年のパリショー(フランス)で発表され、GSR400は同年の第39回東京モーターショーでお披露目されていた。東京モーターショーでのリリースに「新設計のエンジンには、GSX-Rシリーズの技術を~」とあったように、GSR400の姉妹モデルであるGSR600のエンジンは、同時期のGSX-R600用をベースにしたもので、そのシリンダーボアを、67ミリから54.6ミリに縮小することで、400cc以下の排気量としたものだった。スタイリング上の特徴は、押し出し感のある異形ヘッドライトと、2本だしのセンターアップマフラーで、とりわけマフラーエンドは、テールランプの丸型2灯を挟むように一列に並べられ、あたかも4本出しであるかのように見せられてていた。2007年にはABS(アンチロックブレーキ)装備仕様が追加され、2009年のマイナーチェンジでは、排ガス規制に適合するとともに、ショートバイザーが装備された。その後、ABS仕様のみが設定されるようになったが、2014年のカラー変更を最後に、モデルヒストリーに幕を下ろした格好となった。なお、姉妹モデルだったGSR600は2010年がラストイヤーであり、翌年にはGSX-R750由来のエンジンを搭載するGSR750が登場。GSR750は2013年から日本市場へも導入された。
GSR400
16時間前
118グー!
細かい所詰めたら塗装したいなぁー🤔
どの色が似合うかな"(ノ*>∀<)ノ
#GSR400
#ワンオフ
#カスタム
#カスタムペイント
#SV400S顔スワップ
GSR400
09月08日
142グー!
貰い受けた方のGSR400、本来なら白い1号機用にと思ってリペアしていたカウルですがこちらに装着☝️
フレームがアルミなのでカウル取付ステーを直接溶接出来ないので試行錯誤🤔
位置決めはフレームに付けたまま溶接したいけど、インジェクション車は色んなセンサーやECUが電装に載ってるので怖い💦キャブ車ならそのまま直にフレーム溶接してきたけど😅
取り敢えず…バッテリ-のマイナス端子とECUのカプラー外して溶接箇所のすぐ側でアース取れば大丈夫みたいなので溶接箇所周辺を濡れウエスで囲って仮溶接☝️
V型2気筒と並列4気筒とは車幅が全然違うのでカウルの後半は切り落として何とか収めた✋
ポジションランプ、ヘッドライト、ウィンカー…灯火類の配線とメーター固定もしなくちゃならないし、塗装もどうするか…シルバーか黒か🤔黒ならタンクの1部とテールカウルの半分くらいもカウルと一緒に吹くかなぁ…
GSR400
08月18日
130グー!
先週雨で走れなかったので3週間ぶりのおバイク🏍³₃
フォークオイル交換、フォーク突き出し量ノーマル戻し、セパハンからコンチハンに変更後初めてのツーリング、試走を兼ねて峠メインで走って来ました✋
操作性は良くなり姿勢も楽なんですが…(。-`ω´-)ンー…前傾が自然に取れるセパハンの方が良いよねー💦
フォークオイルの油面は今プラス10mmアジャスター強い方から3段目だけど一番強くしても大丈夫そう🤔スプリング強化もアリかなぁ…
朝の内に標高1,000m以上の赤城山に上がり周辺を走り回って、一旦山降りて目当ての豚丼…が休みア゙━━゚(゚`ロ´ ゚)゚━━!!
気を取り直して午後からは榛名山に回って裏榛名堪能☝️連れに休憩してもらってる間に往復"(ノ*>∀<)ノ
先週走れなかったので本日はチョット多めの460km☺️最高︎💕︎
GSR400
08月16日
27グー!
お昼は、以前から行って見たかった「お食事処幸中」
思ったより量が多くてコレ食えるか(¯―¯٥)
帰り道「道の駅つちゆ」にて休憩しに行ったら駐車場が激混みで大型用の場所にリッチ駐車(^o^)
友達とは、「道の駅七ヶ宿」でお別れ!またね(^O^)/
#バイクのある風景
#バイク
#ツーリング
#SUZUKI
#スズキ
#GSR
#400cc
#福島県
#ドライブイン
#お食事処幸華
#メニュー
#かつ定食
#ソースカツ丼
#そば
#セット
#道の駅
#つちゆ
#七ヶ宿
FZ1 FAZER
07月26日
50グー!
リアのブレーキフルードタンクはこうして固定するとエア抜きやフルード交換がラク
クーラントブリーダー来たので練習。
#野良整備
#青空整備
#炎天下やることではない