スズキ | SUZUKI グラディウス400 | GLADIUS 400

車輌プロフィール

2009年12月に、2010年新型モデルとして発売された、グラディウス400は、Vツインエンジンを搭載したスポーツネイキッドだった。400ccのVツインスポーツという点では、2000年代半ばまで販売されていたSV400(ネイキッド)とSV400S(ハーフカウル)の後継モデルにあたっており、エンジンもSV400時代のものに、インジェクションを組み合わせるなどの変更を加えたものだった。なお、グラディウス400の姉妹モデルとして、海外市場向けに排気量645ccのグラディウス(650)が存在しており、登場は645cc版のほうが、約1年早かった。そのため、グラディウス400は、海外向けグラディウス650の国内「中免」仕様モデルとして誕生した、とするほうが正確で、この点は、SV400/SにSV650/Sが存在していたことと同じだった。グラディウス400の特徴は、異形ヘッドライトから、樹脂製のタンクカバー、サイドカバー、マフラーエンド、テールライトまで、流れるような曲面で構成されたデザインで、これは同じネイキッドスタイル、同じエンジン搭載のSV400とは全く異なるところ。力強さよりも、美しさのほうが勝っていた。2012年モデルで小変更を受けた以外にモデルチェンジはなく、2015年モデルをもって、一代限りのヒストリーに幕を下ろした。なお、グラディウス650は、モデルチェンジを受けて新型のSV650に生まれ変わり、そのSV650は、2016年から日本国内でも販売された。2010年代、日本独自といえる400ccカテゴリーが、ほとんど意味をなさなくなっていたことを考えると、グラディウス400の後継モデルも、SV650と言っても差し支えがなかった。

GLADIUS 400に関連してモトクルに投稿された写真

  • GLADIUS 400

    18時間前

    40グー!

    油圧計を付けよう。の話。

    届きました!
    アリエクで購入した油圧計。
    とりあえず12Vぶっこんでみたら、勝手に七色に光ります。
    設定があるみたいですが、とりあえず触らず。
    そして嬉しい?誤算が、1/8NPTと購入ページに書いてあったので、1/8PTへ変換継手を購入しましたが…
    なんと、付属のセンサーには1/8PTと書いてある。
    測ったり、純正センサーと合わせてみたりしましたが、どうやら1/8PTらしく純正センサーと同じみたい。
    先に言ってよ。結果的に変換継手を無駄に購入してしまった。
    数百円なので、いいんだけどさ。

    付属の線がひたすら細い。そして短い。どうにかしよう。
    明日、仕事休んで付けたい気分。
    あ、メーターケース届いていないや。

    電源系統の線が4本出ていて、バッテリープラス、バッテリーマイナス、イグニッションON電源、スモールON電源、と、説明書に書いてあるようだ。
    イグニッションONで、ライトも点くから、最後のふたつは一緒でいいのだな。きっと。
    ディマー機能で、日中も暗くなるかな?
    週末、天気が悪くなければ、取り付けたいと思います🙂
    天気が悪くなければ…。

  • GLADIUS 400

    09月04日

    50グー!

    1/8NPTおねじを1/8PTおねじに変換するアダプタが届きました。
    写真のピントが、うまく合いませんでしたが、おねじは同じに見えます。
    試しに1/8NPT側に、1/8PTであろう純正オイルプレッシャースイッチを入れてみると…ぴったり!?
    1/8NPTがネジ山の角度が60°で1/8PTが55°らしいので…入ってもいいのかな?
    1/8NPTのセンサーが届いたら、純正センサーと比べてみよう。

  • GLADIUS 400

    09月02日

    43グー!

    油圧計を付けようの話。

    注文した油圧計…キャンセルしました。

    センサーサイズだったり、ネジ径、ピッチだったり、価格だったり、見た目だったり、やっといいなと思う商品だったので即ポチしたのが間違いでした。
    注文した後、モトクルに画像をアップして、文章書いて、投稿して、、、何の気なしに画像を見ると…
    PSIだと!?
    単位が…ダメだった。

    まず、グラディウス400の油圧について、
    3000rpm油温60℃で200〜600kPa(だいたい2.0〜6.0kgf/cm2)との事なので、フルスケール(以下FS)1000kPaぐらいのメーターがいいのかなと。
    パッと見、数値が大きいと脳がびっくりして、理解するのに時間がかかるような事を、何かで読んだことがある。
    なのでFS10ぐらいが、ちょうどいいらしく(✕100kPa)とか書いてあるメーターがよくある。

    単位を変えてbarだと、100kPa=1barなのでFS10barとか。
    そう、FS10.0barのメーターだと思い込んでいました。
    急いで調べると、
    1PSIは…6.895kPa、だいたい7kPaとしても…
    FS100PSIは…FS700kPa。
    ほしい値が200〜600kPaなので、始動時とか700kPa超えてしまうのでは?
    そもそも200〜600kPaをPSIにすると、だいたい29〜87PSI…。覚えられん。
    元々、お遊びで取付する油圧計なのでPSIでもいいかなぁと5秒ぐらい考えたけれど、やっぱりイカンと、キャンセルした次第でした。


    ここまで読んでくださる方が、いらっしゃるかは分かりませんが、お読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

  • GLADIUS 400

    09月01日

    35グー!

    油圧計を付けようの話。

    純正オイルプレッシャースイッチのピッチが判明したため、商品選びに移りました。
    有名ドコロの油圧計は、ちょっと、お高いので安いのはないかとWebを巡ると、大体安価なモノは米規格のようで1/8NPTばっかり。
    そして、ピッチの記載がないものも多い。

    質問してもAIさんが、ピッチのデータはありませんと。
    販売店にも質問を投げかけたり、やっと1/8PTのモノがあったので即ポチってしまいました。

    ポチった後にレビューを見ると…1/8インチではないと投稿されている方が居て、、、マヂ!?
    きっと、NPTとPTの違いで合わなかったのであろうと思うことにしました。
    最悪、ピッチ変換継手を買わねば。
    振動の多さを考えると、少しでも短く軽い方が良いんだけどな。

    モノが届いてから取付までいつになる事やら…。

    今日も雨でドライブ出来ません。
    明日は夜当番で出かけられません。
    乗れないと思うと、乗りたくなる。
    北海道は朝晩だいぶ涼しくなってきたので、乗れる限界が近づく。
    雪が降ることを考えると、除雪が億劫でたまらない。

  • GLADIUS 400

    08月31日

    46グー!

    油圧計付けたいなって話。

    純正オイルプレッシャースイッチを取外し、ホームセンターのネジテスターに差し込んできました。
    Rc1/8に刺さったので、R1/8と同じはず。
    R1/8とPT1/8は同じようなので、PT1/8センサーの油圧計を買えばよいはず。

    あとは油圧計を、選んで、買って、付けるだけ!
    いろいろな外観があるので、選ぶ時間も楽しいかも。
    アナログ、デジタル、色もいろいろ、多少のサイズ選びも。

    最近乗れていないような…

  • GLADIUS 400

    08月30日

    31グー!

    いきなり他力本願ですが、どなたか純正オイルプレッシャースイッチのネジ径、ピッチをご存じの方、ご教授いただけますと幸いですm(_ _)m

    グラディウス400に油圧計を付けたい話。

    今日も仕事で乗れなかった。
    乗れないと、何かいじりたくなる。
    サーキットを走るわけでもなく、峠を攻める訳でもないが、意味のない追加メーターはロマンなわけで…

    少し前から油圧計を付けたいと思っていますが、ちょっと頓挫しています。
    純正オイルプレッシャースイッチを取外し、追加メーター用センサーを付けたいが、ネジ径、ピッチが不明確であるため。ネジ径実測でM10とレッドバロンのおにいさんに測ってもらった。
    よくあるオイルフィルターにサンドするブロックの穴は1/8PTが多い。
    Webでメーターをみているとセンサー部分は1/8PTが多い。
    米仕様だと1/8NPTが多い。
    でも、純正のピッチは不明。
    純正オイルプレッシャースイッチを取外して、大きめのホームセンターに行き実測パネルに挿すのが、現実的に出来そうな行動なのだが、なかなか時間が取れず…

    ここで1行目の内容を書いたけれど、最後まで読んでもらえない事もあるかと思い、思いきってアタマに持っていきました(^_^;)

    最後まで読んでくださった方、ありがとうございますm(_ _)m

  • GLADIUS 400

    08月30日

    31グー!

    今日は仕事の、お当番。
    家に居ていいんだけれど、呼び出しがあったら対応する感じ。
    早速、午前中1件対応あったけれど、今のところ他はなく落ち着いているので昨日の続き。

    昨日磨いてピカピカになったZippo。
    手触りからツルツルピカピカが判る感じ。
    今日も両面2回づつ磨いて拭き取り〜から、メッキ保護剤のメッキング!
    本来の目的は、フロントフォークのインナー保護のために買ったのだけれど…まぁ、なくならないよね。
    メッキングは100ml瓶だけど、1滴で10✕10cm塗布できるから…どれだけ塗れるんだ?
    何かに使えないかと、会社にあるパンチも磨いてみたり…
    ミガキングは180ml入り。
    付属の史上最鏡クロスが高級メガネ拭きの100倍細い繊維らしく、それが1番消耗するかも。

    これでまたZippo長く使えるかな💡

    今日も雨だし、当番だし、バイク乗れない…(⁠T⁠T

  • GLADIUS 400

    08月29日

    38グー!

    バイクに乗りたいけれど、チラホラ雨が降るので今日は諦め。
    ふと目についたZippo。
    気がつけば20年以上使用している。
    部屋の片隅にミガキングが見えたので、軽く磨いてみた。
    ピカピカになったZippoを観ながら、誕生日プレゼントでもらったものだったなと、若かりし当時を思い出す。
    20年も経てば、そりゃあ、子どもも成人するよな。

    20年後は、何をしているんだろうな。

    鈴虫鳴いているし、朝晩の気温が若干秋がかってきて、季節の移り変わりを感じつつ、しんみり。

  • GLADIUS 400

    08月29日

    35グー!

    花の駅 千曲川
    飯山街道通ってやってきました
    土産に果物買って帰ります

    #グラディウス

  • GLADIUS 400

    08月25日

    40グー!

    2次エアホースひび割れしていた件。
    切り詰めてホースバンドしていたヤツ。
    せっかく買ったのに、今日の朝捨てるところだった。
    フロントフォークオーバーホールでレッドバロンに行った時、一緒に購入。
    油?か、何か袋に付着していたので、ビニール袋に入れてカバンの中に。
    今日の朝、部屋のゴミをまとめている時に、見知らぬビニール袋。中には購入したホース。軽く忘れていました。
    交換作業は…今日が月曜日だから、早くて5日後。
    うーん。バイクいじりたい。まず洗車したい。
    でも、切った庭の木をバラしたり、やらなければいけないことはたくさん…。

    あぁ、油圧計付けたい話も頓挫しているけれど、やっぱり捨てきれないなぁ。
    どなたかグラディウス400のオイルプレッシャースイッチについて、ピッチをご存じの方、いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いですm(_ _)m

  • GLADIUS 400

    08月23日

    39グー!

    いやー、秋みたいです。

    そういえば、朝晩涼しくなってきた。
    鈴虫鳴いている。

    四輪のはなし。
    横浜タイヤとブリヂストンタイヤから、それぞれ9月より新型スタッドレスタイヤが発売になるらしいです。
    冬の準備の始まりです。
    北海道の話ですけどね。

    今日は、フロントフォークオーバーホールでレッドバロンに行ってきました。
    雨交じりの曇り空のため、お客さんも少なかったため、グラディウス購入時の営業さんと長々話す機会があり、その中の一節。
    「もし、グラディウス400手放す事があれば、是非声かけてください」
    あー、自分が購入したのは3年前?2022年の10月だったかな?まぁ、免許持ってないのに買ってしまったのですが💀
    当時はCB400SFが生産終了になったか、なるだったか、の時で、最初のバイクに欲しかったのだけれど、新車は、もう買えない。中古車は新車より高い。意味が分からない。と、購入車種の検討をしていました。
    某バイク系YouTuberやら、グラディウスを取りあげている方が居たので、自分でも調べてみました。
    まぁ、いわゆる不人気車とのふれこみから始まり、優秀ですよ。安いですよ。外観に嫌悪感がなければ。みたいな。
    購入を検討していますと、営業さんと話をしていた時には、「安く購入できる分、リセールも安くなりますよ。」と、何度となく言われた気がする。
    すぐ手放すと思われたのか?まぁ、事実なのであろうけれど、たくさん言われたイメージ。
    あれから3年。
    グラディウス出てきても、すぐ売れてしまう。
    不人気車で、数自体も多くないのか、最近はなかなか目にしないと。
    自分は、いい時に買ったのか、いいものを買ったのか、2輪業界自体先行き不安の中、時代も変われば、ニーズも変わって、常識も、文化も、どんどん変わっていくのだなぁと。酔っ払いの駄文でした。
    最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

  • GLADIUS 400

    08月23日

    33グー!

    フロントフォークオイル漏れの整備終わって、帰宅しました🙂
    もちろん漏れもなく、インナーフォーク研磨してくれたので、きれいに💡
    分解中の写真見せてくれて、気になるキズはないとのこと。
    交換部品も見せてくれて、摩耗具合やシールの劣化具合も、素人目に判る説明がありがたかったです。

    油圧計付けたいな。の、話。
    純正オイルプレッシャースイッチを取外してもらい、ネジ径、ピッチをみてもらったが、ネジ径M10は測れたけれど、ピッチは…1でも1.25でもないと。(ミリかな?)
    実際に抜いて見せてもらったが、若干のテーパーがある。
    各社メーカーの油圧計センサーを見ると、1/8NPTか1/8PTで、インチピッチなんだよなぁ。
    思い付きで、付けたいなと思った油圧計。
    ピッチ違うセンサーねじ込んで、オイルダダ漏れになっても困るから、頓挫だな。
    どなたか、グラディウス400のオイルプレッシャースイッチ、ピッチの判る方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いですm(_ _)m

  • GLADIUS 400

    08月23日

    26グー!

    あぁ、天気予報にない、雨が…。
    フロントフォークオイル漏れの整備のために入庫しました。
    思いの外、早い時間で作業が終わるとの事で、店内待ち。
    2時間…。待っていると長いかも。
    走っているとすぐなのに。
    今回、左フロントフォークがオイル漏れしたが、もちろん右も整備してもらいます。
    左右同じく動くのに、漏れた方だけってのは…
    遠乗り出来るよう、バッチリ整備してもらって、さぁ何処に行こうかな🙂
    まだまだ日中は暑いですが、朝晩の気温は落ち着いてきた北海道。
    あっという間にシーズン終わってしまうので、もう一回ぐらい遠乗りしたいなぁと。

    今後、油圧計を付けたいなと考えています。
    油圧点検のメインオイルギャラリプラグには、前オーナーが取付した油温計が付いているので、オイルプレッシャースイッチを取外して、油圧計のセンサーを付けようかと。
    ネジ径とピッチが調べても解らなかったので、レッドバロンの整備士さんに調べてもらうことにしました。
    が…品番は解っても、ネジ径、ピッチは解らないとのこと…。
    実際に抜いて測れば判るよと、言って頂いたので、実測。
    さぁ、あと1時間…。
    今のところは酔っ払っていない、つぶやきでした。

  • GLADIUS 400

    08月22日

    35グー!

    スズキ機工製品詰合セットの中に、何故ゆえ水筒?と、思っていたが、開けたらベルハンマーだったw
    恥ずかしいから、会社に持って行こうかな💡

  • GLADIUS 400

    08月22日

    37グー!

    グラ用のヘルメットホルダー🤭
    いいんよ、こういうので!
    グラディウスにはこういうのがいい✨️

    安いし。

  • GLADIUS 400

    08月22日

    46グー!

    仕事から帰ってくると、お楽しみ箱がふたつ届いていた。
    知る人ぞ知るスズキ機工。
    今月の初めにクラウドファンディングがあって、いろいろ安いみたいだったので、買ってみた。
    セットには、何故入っているのか関連性の分からない商品もあったけれど、まぁいいか。
    これでベルハンマーをCRC5-56並に、じゃぶじゃぶ使える🙂
    新商品のコーティング剤を早く試してみたい。
    明日は、お昼に仕事があって、終わったらレッドバロンに行って、フロントフォークのオーバーホールをしてもらうので、洗車は明後日かな。
    日曜日晴れるといいな。いや、雨が降らないといいな。

  • GLADIUS 400

    08月20日

    41グー!

    バイクのオイル添加剤の話。
    某バイク系YouTuberが紹介していた、オイル添加剤。
    酔っ払ってYouTubeみていると、リンクをポチっと押してしまうよね。
    バイクは、エンジン、ミッション、クラッチと同一のオイルに浸っているので、只々滑りが良くなればよいわけではないと。
    上記の事から、クルマに使えるオイル添加剤の多くバイクに使えない…が、これは使えるらしい。
    若い頃からクルマは、エンジンオイル添加剤や燃料添加剤を試してみたけれど、サーキットを走行するわけでもなく、回転数のリミットが効くまでまわしたりするわけでもなく、シャーシダイナモで数値化するわけでもなく…。
    走行距離と燃料消費率の記録ぐらいしかしていませんでした。→当然?違いが判る訳でもなく。(鈍感なのかもしれないが…)
    まぁ、変わらないであろうと思っていても、買ってしまうよね。
    クルマ界隈の巷では、ナノ二硫化モリブデンが流行ってきていると、整備士の兄が言っていました。(二硫化モリブデンはバイクに使用できないとの事。)
    オイル交換のタイミングで添加するのが、よいとのことなので、次のタイミングを早めて入れてみようかな。
    本日も、酔っ払いの駄文を読んでいただいて、ありがとうございましたm(_ _)m

  • GLADIUS 400

    08月19日

    46グー!

    せっかくのバイクの日なのに、雨…
    こんな日に、乗れないなんて…

    フロントフォークオイル漏れの整備について、レッドバロンから部品が入ったからいつ入庫出来ますかと、連絡があった。
    平日は難しいので、土曜日に。
    午後が良いと言われて、13:00〜14:00に仕事があるため、15:00頃入庫予定。
    晴れることを祈る。

    整備してもらったら何処へ行こうかな🙂

  • 08月17日

    43グー!

    今日の目標は土日しかやってないアイス屋さん「コテランネ」さん🍨

    11時オープンなので鹿野山のマザー牧場までお散歩して富津岬経由で行ってきました🥰

    富津岬は…水上バイクにウインドサーフィンと海を満喫してる方々がいっぱい🌊
    いいっすね、海𓆉 ⋆

    富津岬から1キロも離れてないコテランネさん✨

    海苔ソフトを食べたら…

    超美味い😋下に醤油が入ってて、なんだかんだ凄い合う!!ボリュームも素敵😍
    今度は別のも食べたくなりました!!

    超おすすめ🍨

  • SV650

    08月14日

    83グー!

    座間のひまわり畑に来ました〜🌻

    時間が早いのと天気が曇りでひまわりさんは
    ちょっと、うなだれ気味でした😅

  • SV650

    08月14日

    62グー!

    朝活で厚木方面へ!
    ヤマモトヤの玉子サンドを初めてゲット出来ました🥪

    玉子たっぷりで美味し😋

  • GLADIUS 400

    08月12日

    55グー!

    サイドスタンドプレートの話。
    以前、アリエクで購入し取付しましたが、結局取り外すことにしました。
    スタンド長が若干長くなるので、車体の傾きが浅くなり、不安を感じた事。と、
    接地面積が増えるので、アスファルトへのめり込み防止となる。と、考えていたが、実際はそうではなかった事。が、取外しの要因となりました。
    お蔵入りバイク用品ダンボールの底へと、しまわれる運命となりました。

  • GLADIUS 400

    08月12日

    49グー!

    フロントフォークオイル漏れの話。
    先日より左のフロントフォークが、オイル漏れしています。
    カバー裏にも付着する感じで、結構漏れているのかな?
    レッドバロンで購入したので、オーバーホールの見積をもらいに…出発したら、まさかの雨。
    ただでさえ、いくらかかるか不安が募る中、さい先悪い。
    レッドバロンに着く頃には、路面も乾いており、夕立にあたってしまったか。
    …見積、思っていたよりは安かったです。
    工賃2万ちょっとに部品代1万弱。3万円の出費。ちょっとイタいな。
    それよりも、部品とか調べてもらう時に、過去の整備履歴から2021年に右フロントフォークのオーバーホール整備を実施していると。
    まぁ、自分が車体購入前の話。
    前オーナーが手放す予定で右しかオーバーホールしていなかったのか、売買した後に整備したのかは判らないけれど、左右あるんだから両方一緒に整備してよ。って、思った。
    今回は、もちろん両方一緒にオーバーホールしてもらう予定です。
    部品屋さんが盆休みのため、盆明けに部品が納品されたら入庫の予定。
    入庫整備は、お泊りかな?と考えていましたが、2時間位で終わるとの事。へー凄っ。
    余談ですが、整備のカウンターに手書きで「整備士の時間外労働がだいぶ多くて大変な状況です」って内容だったかな?の張り紙がしてあって、そんな中、整備を請負ってもらって感謝の気持ちでいっぱいです。
    酔っ払いの駄文となりましたが、今日はこんな感じでした。

  • SV650

    08月09日

    27グー!

    テニス後にコーヒーを飲みに宮ヶ瀬に立ち寄り。
    激混みだったら、スルーしようと思いましたが、
    お盆休みのため(?)めちゃ空いてました😳

  • SV650

    08月04日

    36グー!

    エンジン警告灯が点灯💦
    そして「F l」のエラー表示💦

    前夜は何ともなく帰宅したのに何で?
    と思いつつ、出発。
    少し走ってエンジンかけ直したりしても変化なしだったので車に乗り換えて外出。

    帰宅後に下記作業を実施。
    ・バッテリーチェック(電圧、オルタネーター問題無し)
    ・O2センサーのススを拭き取り

    警告灯消灯🥹
    点灯後でもエンジン3回かけて異常が無ければリセットされるようなのでハッキリとした原因はわからずです。

    夏休みに入るとディーラーも休みになっちゃうので焦りましたが、よかったよかった😮‍💨

  • 08月03日

    48グー!

    やっとこさフェンダーレス化!!

    本当は去年やろうとして注文したんだけどキャンセルされ、今回改めて注文し直し取り付け✨️


    ……いやぁ…同じこともう一度やれって言われたら断るレベルで大変だった…

    嫌な予感してファンライドさんへ駆け込んで正解✨️
    削る、穴あける、握りつぶす……まぁ私じゃ無理…

    暑さも相まってげっそり……

    本当いつも大変な思いをさせてすみません💦(´⌓` ;)

  • GLADIUS 400

    08月03日

    54グー!

    チェーン清掃、リアスプロケ清掃、注油実施。
    今日は、最高気温30℃とそこまで暑くなかったけれど、外作業でけっこう汗をかいた。
    本当は軽く試し乗りしたいけれど、全身汗ダグでヘルメットかぶりたくないなぁ。
    食材の買い物行って、ビール飲むコースかな。

  • GLADIUS 400

    08月03日

    25グー!

    2次エア給気のホースがヒビ割れている。
    家にあったホースはサイズ合わず。
    ちょっと切り詰めて締付。
    部品注文しよう。

  • GLADIUS 400

    08月03日

    33グー!

    続いて、オイルフィラーキャップ交換。
    ちょっとカッコいいかも。
    純正のキャップはヒビが入っていた。
    締付強すぎ。
    いちど付けて外してみると、バリが出ていた。
    中に落ちなくてよかった。
    手で締め付けた感じ、Oリングは接触していないと思う。
    純正品からOリング外して、付け替えてみようかな。
    →Oリングを純正品のモノと交換した。
    Oリングが接触する感じで、キャップの浮きもないしいいかも。

  • GLADIUS 400

    08月03日

    30グー!

    こないだ購入したサイドスタンドプレートを装着してみた。
    取付は簡単で、プレート本体を分割して、サイドスタンドを挟み込み締め付けるのみ。
    簡単なんだけど、1人で作業するのは倒しそうで若干こわかった。
    自重がかかっていると締付出来ないので、車体を正立させたまま締め付ける。
    手が足りない。
    なんとか身体で車体をおさえつつ、締付して完成。
    完成したが…接地面積少なくなって、アスファルトへの影響がノーマルよりも大きそうです。
    そして当然ながら停車時は、プレートの厚さ分傾きが減るので若干の不安が…
    誰か、装着したせいで不具合あった人いないかな。
    跳ね上げ時の干渉はないようです。

もっと見る