ヤマハ | YAMAHA XSR900GP
XSR900GPは、はじめ海外市場向けモデルとして、2023年10月25日に発表された。並列3気筒エンジン(CP3)を搭載したXSR900のバリエーションモデルだった。そのXSR900が、MT-09をベースにしたヘリテイジスタイルのスポーツネイキッドだったのと同じように、XSR900GPは、1980年代のグランプリレーサーのようなノスタルジックなデザインが特徴の、ハーフカウルを備えたロードスポーツ。ハンドルはクリップオンのセパレートタイプながら、過度に低くはなく、フットステップは、やや後方上部に設置されていた(調整可能)。フレームはXSR900用をベースに強化されており、ステアリングステムシャフトはアルミ製。見た目はノスタルジックでも、2023年当時最新だった電子制御技術が投入されており、6軸IMUによって、トラクションコントロール、スライドコントロール、フロントリフトコントロールなどが機能していた。クイックシフターも標準装備、メーターは5インチフルカラーのTFTディスプレイ。特徴的なヘッドライトデザインは、LEDの普及が可能ならしめたものだった。日本では、2023年秋のジャパンモビリティショー2023などで展示され、2024年4月に正式発表された(同年5月発売)。
04月24日
47グー!
体育会系❓伊豆ツー
20日の日曜日にお誘いいただいて伊豆方面にツーリング行きました。
風祭付近のコンビニに6時集合という時点で体育会系?(笑)
箱根から椿ラインを下り、海沿い?と思いきや伊豆山の別荘地などの裏道の山岳コースを経由して伊豆多賀までひたすらクネクネのワインディングコースで皆さんについて行くのに必死でした💦
そして修善寺から3月にも行っただるま山高原で休憩するも、高原エリアは霧で視界が悪く、前回の快晴時とはまったく違う景色でした。
お昼は下田のとんかつ 一(はじめ)さんで特製カツ丼をいただきました。大将もお姉さんも気前がよくキャベツやお味噌汁のおかわりをこまめに勧めて満足いただけてるかを気にかけてくださるアットホームな雰囲気💕
とでも美味しかったですが定食だとサービスでご飯にカレールーを掛けるか選べたりするみたいなので次は定食系にチャレンジしようと思いました👍
食後は松崎を経由して西天城高原を目指し峠をヒルクライミング‼️
ここでも再び霧の中を僅かに確認できる前車のテールライトとセンターラインを頼りにワインディングを駆け上り高原の🅿️に何とか到着😱
私は必死でしたが先輩方はこの区間が今日イチ楽しかったようです💦
その後はトーキョーラスクで休憩して箱根新道経由で朝集合した風祭で解散
峠がメインディッシュの日曜日は自分にとっては体育会系(笑)な1日でした。
最初はカーブで思いっきり減速して直線で頑張ってアクセル開けて追いつくよう間を詰めて、みたいな感じで懸命に付いて行こうと必死でしたが、前走車の方の走りをお手本にコース取りなどを参考に走っていたらコーナーの先方を予測しつつ安全マージンをしっかり取りつつも旋回スピードを前の方のペースに徐々に近づける事が出来るようになってきました。
でも慣れはじめの時期が一番危険だと思うので今後も気を抜く事なく安全にツーリングを楽しんでいきたいです。
(真面目かっ)
04月12日
26グー!
バイク屋さん主催『千葉ツーリングGOTO保田小学校』
バイクを購入したお店主催のツーリングに初参加😄
店長さん以外は皆さん初めましてだったので緊張したけれど、周りの方も常連さん同士というより初顔合わせの方が多い印象でした。
「NIKEN」の実車を初めて目の当たりにして少し感動✨
最初の休憩ポイントの海ほたるまでがアクアライン分岐手前の渋滞で予定よりかなり遅延😱ただし天気は快晴🌞
道の駅保田小学校で「給食」をいただいた後帰りの渋滞覚悟で予定の野崎展望台→安房グリーンラインを決行するか渋滞回避で引き返すか意見を集約したところ、「帰ろう」で落ち着きました。
20代〜30代の自分だったら折角ここまで来たんやし、と展望台コース続行を主張してたと思いますが、往路の渋滞にゲンナリした50代の自分は渋滞回避に異論なし(笑)
メンバーさんが少し先の『道の駅 富楽里とみやま』などで売ってる海苔でなく玉子焼きで巻いた太巻き寿司が美味しいから買いに行くと仰ってらしたのでご一緒させていただきお土産に買って帰り自宅で食したところ、かなり絶品でした。
その方の「R6」も「GP」とはまた違ったシャープでスパルタンな切れ味鋭いオーラが迫力満点でした。
やはりYAMAHAは良いぞぉ〜👍
帰りのアクアラインの渋滞は回避出来たけれどそのまま横横道路で自宅まで一気に‼️と思ってたのにガソリンが足りずに磯子で高速を降りて給油。からの〜16号の渋滞にしっかりハマって結局結構夕方になってやっと帰宅しました。
店長さんが乗ってこられたMTの『Y~AMT』、渋滞時にむっちゃ羨ましかったぁ(笑)
さて、夜はHuluで小椋藍選手とYAMAHAの応援するぞ💪
(メットはマルケスのレプリカだけど😅)
04月02日
66グー!
思えば遠くへリサ・ボンダー(笑)
3月最後の日曜日は山梨方面へ途中合流後MAX8台でツーリング‼️‼️
道志から初めて通る都留方面に抜ける峠は晴天だけど木々の枝の下をくぐり抜ける路面は前日の雨でウエットコンディション😱
自分のペースで慎重にクリアしました。
大月市街を抜けて道の駅小菅で小休止。
その後の大菩薩ラインの日陰ゾーンは路面こそアスファルトが確保されてるものの左右の景色は
🎵白樺〜 あおぞ〜ら〜 み〜な〜みぃか〜ぜ〜🎵
と千昌夫さんの「北国の春」を脳内で再生しながらのスキー場さながらの雪景色✨
綺麗でしたが時折残ってるシャーベット状の残雪に緊張感が走りました。
その後の日向斜面のエリアは早春の絶景の中を駆け抜ける最高の景色💕
遅めのランチはマンガ盛りの🍚で有名らしい「花藤食堂」。
先に料理が届いたメンバーの方のお膳を見て、普通盛りを頼んだのにも関わらず完食できるか動揺してしまい写真を撮り損ねましたが、焼肉チャーハン普通盛り、何とか完食しました(食べきれない分は持ち帰り出来たらしい)。
肝心のお味の方はお味噌汁含めて家庭的なお袋さんのお味とでも言いますでしょうか?人気店に違わぬ美味でした。
時間も押したためフルーツラインで山中湖方面に向かい道志から相模原に戻り解散。
道中対向車線のライダーさんがテールスライドからのハイサイドでしんがりを走っていた私のバイクの脇からリヤをスレスレでスライドして行きましたが、後続車もなくライダーさんの怪我もなく、あわやの場面で肝を冷やしましたが不幸中の幸いでした💦
XSR900GPに乗りつつも実は峠が苦手な私ではありますが💦ソロツーでは味わえない未知のコースや会話を満喫できて良き週末を堪能させていただきました。
4月はバイクを買ったショップでツーリング企画があるようなので楽しみです♪