ヤマハ | YAMAHA TZR250 /R/SP/RS/SPR
1980年代から90年代半ばにかけて、一大ブームを巻き起こした、2ストロークエンジン搭載の250ccスポーツバイク(レーサーレプリカ)市場にヤマハが送り込んだのが、TZR250シリーズだった。2ストレーサーレプリカ人気の火付け役となったヤマハ・RZ250が、RZ250R/RRと進化していく中で、1985年にレプリカの系譜を引き継ぐかたちで登場したのがTZR250(1KT)だった(RZ250シリーズも90年代のR1-Zまで続いた)。1KTのTZR250は小変更を受けながら1988年まで続き、1989年には特徴的な前方吸気/後方排気のレイアウトを持つ3MA(サンマと呼ばれた)へとモデルチェンジ。3MA時代の1990年には、乾式クラッチやクロスミッションを装備したTZR250 SPが設定された。1991年に受けた2度目のモデルチェンジでは、初代から続いた並列2気筒レイアウトのエンジンから、バンク角90°のV型2気筒エンジンへと変更された。ここから車名がTZR250R(3XV)となった。翌年には乾式クラッチ装備のTZR250RSが設定されて、シリーズは、TZR250R、TZR250RS、TZR250R SPの3グレード設定となった。後者になるほどレーサー要素が濃くなって(価格も高くなって)いた。とはいえ、モデル最終年の1995年には、3グレードが統合され、TZR250SPR(3XVC)となり、ストリートユースからスポーツプロダクションレース(SPの名称はこの頭文字だった)までをカバーした。
07月24日
49グー!
てな訳でむつごろうランド脇を登る。
やはり雲仙が綺麗だ。
海鳥や漁船がいい味を出している。
もう子ども達は夏休みだけど、むつごろうランドは人そんなにいないね。時間が早いのかな。
堤防はそこそこ通行人がいたんでレーシングもそこそこに帰路につく…
帰りには少しはケムリが少なくなっている様だけど、相変わらず発進がもたつく。
まだかぶりが解消されて無いのか、それとも自分の発進の仕方がダメなのか。
というか今日の走りで思ったけど、3MAはかなり過激なマシンだね。最初大人しい乗り方してたんだけど、それだと本性が分からなかった。
前に2ストぽくないとか書いたけど、とんでもない。これ間違い無く2ストだね。
しかもNSRとは違うベクトルにあって、独特の乗り方要求してくる。ぶん回す様になったらマシンが色々語りかけてくるのが分かる…
ライポジも相まって乗りにくいマシンだ。H2の方がよっぽど楽だよ。
まあその内自分なりの付き合い方が出来てくるかな。
72kmで2時間30分の行程。
動画あげてます。
07月24日
52グー!
今日はTZRとガンマをリレーしてみたい。
TZRは一昨日の話から、かぶり解消で回転を上げるのが目的なので、直線農道から海辺へ…むつごろうランドに行く途中に大和海岸という道標があって気になってたんで、ちょっと行ってみよう。
直線農道に入ったら周りに民家とか人いないの確認してじゃんじゃん回転を上げる…
けっこう朝の早い時間なんで、今まで交通量が少ない道もクルマが多い。瀬高に出るまで思ったよりは回せなかった。
瀬高に入ってしばらくは国道のクルマ通りが多いトコなんで、信号待ちとか気を使う。発進がおぼつかないんで、クルマに追い抜かれて前にかぶせられたよ…
778号に入ってもそこそこクルマが行き来してたが、すきあらばレーシング、の体で進んで行く。
浦島橋を渡って18号へ。だいぶクルマも少なくなって回しながら大和海岸へ。
すぐそれらしき所に出たが、何というか田んぼが広がってるだけで拍子抜けだ。せめて堤防でも走ってみるか…と向かったが、農漁業以外は通行禁止の札が。
今日は晴れていて、堤防の下からでも雲仙が綺麗に見える。これはむつごろうランドまで行って堤防走りたいな。
実は出発時は2ストオイルはけっこうあったけど、ブン回してたのでみるみるうちに減っていってビックリしている。この時点でタンクの半分を下回ってるみたいだけど大丈夫だろうか?
まあなんとかなるだろと向かった…
TZR250 /R/SP/RS/SPR
07月23日
51グー!
TZRの不調がどうしたもんか。2りんかんで軽く聞いてみたりしたが、ミッションが悪いのではとか、チャンバーが詰まっているのでは、とか話はあるもののイマイチ分からない。
国道で久留米に行く途中に前から気になってたヤマハの専門店があるので、ちょっとそこに見てもらおうか…と思って出発した。
ただ国道がクソ混んでいて、マジでのろのろとしか進まない。相変わらずケムリが多いし、何度も途中で止まりそうになる。その度回転上げてパンパンいわせて大量のケムリ吐くのでいい迷惑だろうな。
ほうほうの体で店にたどり着いて店に入って修理依頼したら、怪訝な顔で、今修理やってないんです、との事。こんなウェルカムな店構えでそりゃないぜ和尚、といった感じだ。
せめてちょっと見てもらってアドバイスを頂く事できませんか?と聞いても、間違った事アドバイスしたらまずいので、と拒否された。
まあ正論ではあるが。
実はこの店と迷っていたトコで、前にAprioで帰宅してて止まって、プラグ交換してもらった八女にあるお店がある。R1-Zとか置いてあるんで2ストには造詣が深いのでは、と思っていた。
なんとかそこまで行ってみるか…
こちらも発進時にパンパンもくもくさせながら何とかたどり着いた。
ワラにもすがる気持ちで店主さんに相談するが…
ああ、かぶってるんでしょうね。と軽い返事。
そんな軽く言われても、内心思って念のため見てもらったが、2ストなんでかぶってたらこの位はケムリ出ますね、との事。
いや私けっこう長年2スト乗ってるんですが。
店主さんも以前3MAに乗ってたらしく、相当回さないとすぐかぶってたらしい…
ちょこちょこレッドゾーン近くまで回してやって、かぶらない様にしてたとの事。
ホントかしら。もしそうなら相当走り方限定されるぞ…
でもまあ店主さんが冗談まじりに淡々と話すんで、早急なトラブルでは無いのかな、という気がしてきた。
とりあえず少し高回転を意識した走りをして、それで改善されないならプラグ交換してみよう…
07月20日
59グー!
今日は午後から久留米で用事があるので、その前に少し走っておこうと思った。
順番的にはAR後期型あたりだけど、なんとなくTZRで走りたい。ルート的に高良山になるが、久しぶりに一ノ瀬親水公園の方から登っていこう。
とか思ってたら3号線までは比較的スムーズに行けたものの、クルマを避けるため野添から右折しようとしたら自分の前のクルマが塞ぐように右折…そっから一ノ瀬親水公園まで入れ替わり立ち替わりクルマに阻まれた。やっぱ日曜日はこんなもんかね。
本格的に山に入ったらスムーズだが、若干TZRの様子がおかしい。回転を上げようとするとブリブリ異音がしたり、息切れみたくフッとトルクが無くなる事がある。
それでもエンジンが止まったりはしないので何とかなっているが、7月13日にガリガリ異音がしてたのと関係あるのかしら。
あとバックミラーを見て気付いたが、今までとは違ってケムリが多い。山道の登りで回転を上げてるのでそのせいなのか…?
耳納平展望所は重機がいなくなってたけど、なんか工事する前と変わらない様な気がする。
2台ほどクルマがいたんで素通りしたけど。
そっから高良山展望所まではかなりツイスティで面白い道だけど、リヤタイヤも無いし下手くそだしでゆっくり走る。
下りが多いんでエンジンの不調は感じにくい。
やっぱレプリカなんでブレーキが強力だね。H2やZX-4、ARと違ってキッチリ減速してくれるんで上手い人が乗ったらメリハリある走りになるんだろうな。
高良山展望所で小休止して下りる。
今日はそこそこバイクを見かけるが、すれ違ったり、後ろから突っつかれたりは無かった。
高良大社からの下りも面白いが、やはり若干回転が不安定だ。
あと今日初めてメットホルダーを使ってみた。
ZX-4とかだとマフラーがあるんで左側に提げるけど、これ後方排気なせいか右側だね。使い勝手は悪くない。
用事の後、帰宅時にエンジンの吹け上がりが悪い時が多くやっぱりおかしい…
発進時にエンジンが止まったのもあった。
ケムリも異常に出ている。
オークション個人売買なんでまともに走るの期待しちゃダメだろうが、うーんNSRに続いてこれもか…て感じだ。
こうなるとショップに見せた方がいいだろうけど、いちおう自分でちょっとだけ原因を探ってみよう…
50kmで2時間の行程。
Youtubeアズサのモトブログに動画あげてます。
07月13日
55グー!
最近バイクに乗るとすごく疲れる…というかよく寝落ちするのでAprio以外はだいたい1日、2日おきに乗る様にしてるが、今日は晴れてるし少しTZRに乗っておこうと思った。
これで近場だと八女中央大茶園あたりか。それだけだとつまらんので矢部川沿いもまわってみよう。
とか考えて走り出したが、日曜日なのでクルマが多い…いつもクルマを避けて側道に入ってるけど、そこに前のクルマが入っていってうーんといった感じだ。
そんな感じで向かってたら、長峰小を抜けたあたりでガリガリとか音がして失速した。
息切れする様な感じでトルクにムラが出来ている。これ何だ?
県道82号を左折して八女茶カフェぶんぶくを右折するまで時おりガリガリ、キリキリという異音が続く…さすがにこれは停まって考えた方が良さそう。
よくあるのはガス欠だが…他のマシンではこんな音しないし、これが届いて燃料チェックしたら満タン近く入っていて、まだ50km位しか走ってないけどな…
その他の原因がイマイチ思いつかないんで、コックをリザーブにして3号線のGSに向かう。
大茶園はまたの機会かな。けっこう曇ってきたしいいか…
このマシンでの初給油だ。12リットル入ったので、ガス欠だった可能性も高いかな。
給油してたらスタンドの兄ちゃんの視線を感じる。目を合わせてはいないけど多分TZRだと分かってるような感じで近くをウロウロしている。こっちはそれどころじゃないんでね…
スタンド出ようとしたら目の前のクルマが発進しようとして、またタイミング悪いかよと思い譲ったら、クルマの流れが途切れたのになかなか発進せず、さらにストレスがたまった。
とりあえず3号線を走り出すが、異音は無さそうだ…せっかくなんで矢部川沿いを走ろう。
無事船小屋まで来たんで、そのまま突っ切って直線農道をまわって帰るか…
何気にこのルートはかなり久しぶりだ。
いつもは筑後広域公園を過ぎるとほとんどクルマはいないのに、今日は多くてアンダーパスも快適に走れない。
常用の交差点を左に行きセブンイレブンがある行基橋の交差点を右折すると、ようやくクルマがいない様だ…と曲がろうとしたら対向車が。一旦待ったら狙い済ました様に左折してきて前を阻まれた。
直線農道に入ったらクルマはいるものの、まあそれなりに走れる…
古島小を過ぎ四カ所の辺りはなかなか快適だが、右に曲がる十字路を通り過ぎてしまった。
転回しようとしたら、今まで全然クルマいないのに計ったように対向車が。しかも3台。
イライラして待って、転回したら3台目のクルマが左折して前を阻んだ…
その後もそのクルマが交差点を抜けてったら、自分はクルマの往来に阻まれて、だいぶ待たされるはめに。
まあこんな事書いてるけど、これらのクルマは全然悪くないんだよね。天下の公道だし。
ツイてない時はこんなもんかね。
帰ったら直後にけっこうな勢いで雨が降り出したので、そういった意味ではツイてるのかな。
異音は給油後は出てないので、いちおう様子見か。
あと今日ちょっと思ったのは、TZRは平坦な道しかダメかなと思ってたけど、ZX-4と似た感じである程度の荒れた道なら行けそうだ。
ライポジがかなり厳しいが、もう少しルートにバリエーションは出来そうだ。
35kmで1時間20分の行程。
いちおうYouTube に動画あげてます。
07月11日
67グー!
今日はTZRも稼動させたい。
まだあまり遠くは行けそうに無いし、ややマンネリだが直線農道かな…
ただそれだけだとつまらんので、クリークの里石丸山公園をまわってみよう。
お決まりの江口〜四カ所をまわり、古島交差点から南へ。中山大藤の手前から西へ行きシギヤマ家具前から北へ向かう。
前に来たの6月19日みたいだけど、けっこう前なのね。
旧古島小から左折し83号を右に…大木イオンを抜けて23号を右に。ほどなく石丸山公園入口の交差点が見えてきて右に。
相変わらずよく分からん公園で、目的不明のクルマが停まってる。
で山ノ井川沿いに出て江口に戻り、直線農道から市民の森公園を通り帰る。
目的不明といえばこっちの公園もいつもクルマが停まってるよな。何やってんだろう。
30kmで1時間の行程。このルートだとTZRはほぼストレスなく走れるけど…なんかそれだけなんだよね。
まだどういう走り方すれば良いのか分からん。
いちおうこれもYouTube に上げてる。
07月04日
68グー!
TZRでちょっと近場をまわってみよう。
レプリカだしリヤタイヤがあまり無いので、平坦なトコで…やっぱり直線農道かな、そっから筑後広域公園まで行ってみよう。
Kawaのライムのボディバッグしかないけどしょうがないか。
先程しばらくエンジンはかけたので始動は大丈夫。ZX-4でライポジ的には慣れてるけど、2スト250レプリカはどんなもんか…クルマの流れが切れておそるおそる走り出す…なんとか直線農道に入る。
クルマ通りはほとんど無いので、ある程度回してみた。
それにしてもゴリゴリと重厚感のあるフィーリングだ。TDRとかもそうなんだろうか。
パラツインがそうなのか、YPVSのせいなのか。
なんか軽快なZX-4に乗っている感覚だ。
典型的な2ストっぽいマシンだと思ってたんで、描いてる漫画でもそんな描写してたけど、こりゃ考えを改めないとな…
あと特徴的なのは…走り出しの際、回さないと全然進まない事。3000回転くらい回さないとまともにスタート出来ない。
佐藤信哉さんのレビューでラフに開けてもYPVSの恩恵でするすると進む、みたいに書いてあった様な気がするが、これけっこう気を使う。ARやH2の方が明らかに低回転のトルクがある。
その代わり高回転域はやっぱり面白い。
なんか独特の乗り方をしなきゃいけない感じだ。どちらかと言うと乗り手を選ぶマシンみたいだ。
批判を恐れず言うなら…2ストとしての面白さはH2とかに軍配が上がるかな。
とはいえ、後方排気の存在感は唯一無二なんで、これから上手く付き合っていきたい。
20kmで1時間10分の行程。
TZR250 /R/SP/RS/SPR
06月04日
71グー!
TZR250R 3XV 1
放置期間 約10年
整備期間 約2年
やっと綺麗な姿になりました。
まだオーバーホール済みのフロントフォーク交換やグリップ交換など細かな作業はありますが…
ひとまず形になりました。
梅雨時期は走らせたくないし、暑くなって乗る気がなくなる前にトコトコ乗って慣らしていきたいと思います。
リターンライダーなので安全第一。
外装について。
中華製の外装ですが、柔らかくよく伸びる?変形する?ので加工も割と楽でした。
おそらく左チャンバーと前輪の後方にあるカウルは接触しているのでカウルが焼けるであろうと予想中w
さて、どうしたものか…