ヤマハ | YAMAHA SRX400(SRX-4)

車輌プロフィール

SRX400が、SRX600とともに発売されたのは1985年4月のことだった。80年代といえば、スポーツモデルの高性能化が強く求められていた時代で、ヤマハでも「走り」を追求するFZシリーズが展開されていた。その中でのSRX400/600は、バイクそのものが持つメカニズムや素材の美しさを楽しむ、「味わい」のあるモデルとして位置付けられての登場だった。SRX400に搭載されたのは、排気量399ccの空冷4スト単気筒OHCエンジンで、1978年から生産されていたSR400と同じ400ccシングルシリンダーながら、SRX用は4バルブだった。鋼管ダブルクレードルフレームと、低く設定された燃料タンク、メカニカルな雰囲気を高める各部のアルミパーツなど、スタイリッシュな外観は、テイスティ・モーターサイクルとしてのSRX400/600の存在を際立たせるものだった。とはいえ、ビッグシングルならではのスパルタンな走りも魅力。そのシングルならではの走りを際立たせたのは、1990年のフルモデルチェンジ。これまではSRX600のみの装備だったオイルクーラーが追加され、エンジンも車体も見直された。また、始動方式はセルフルターター式に変更された。外観上でのもっとも大きな差異は、リアショックがモノクロスサスになったこと。翌91年の追加カラー設定が最後の変更となり、その後も数年間販売が続けられた。なお、「SRX400」がヤマハによる正式名称だが、サイドカウル表記から「SRX-4」と呼称されることもあるため、バイクブロスでは併記した。

1985年 SRX400 ファインシルバー(カタログメイン)ファインシルバー
1985年 SRX400ファインシルバー 1985年 SRX400サムソンブルー
新登場
1985年モデル
ヤマハ SRX400

「テイスティなモーターサイクルの世界を提唱」する「ポテンシャル・シングル」とそて登場。399ccの空冷4スト単気筒エンジンを、角型鋼管フレームに搭載し、単気筒車ならではの「薄い」左右幅が、ひらひらとした走りを楽しませてくれた。エンジン始動方式はキック式のみ。同時に、大型バイク(排気量608cc)のSRX600も登場した。

基本スペック

タイプグレード名 SRX400
モデルチェンジ区分 新登場
型式 1JL
発売年 1985
発売月 4
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2085
全幅 (mm) 705
全高 (mm) 1055
ホイールベース (mm) 1390
最低地上高(mm) 145
シート高 (mm) 760
乾燥重量 (kg) 147
車両重量 (kg) 168
最小回転半径(m) 2.7
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 51.0
測定基準(1) 国交省届出(60km/h走行時)
原動機型式 5Y7
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 399
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 87
行程(ピストンストローク)(mm) 67.2
圧縮比(:1) 8.8
最高出力(PS) 33
最高出力回転数(rpm) 7000
最大トルク(kgf・m) 3.4
最大トルク回転数(rpm) 6000
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 Y27PV
燃料タンク容量 (L) 15
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 765.0
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 D7EA
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 FB5L-B
バッテリー容量 12V-5Ah
エンジン潤滑方式 ドライサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2.4
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 2.533
2次減速比 2.928
変速比 1速 2.307/2速 1.588/3速 1.200/4速 0.954/5速 0.807
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 14
スプロケット歯数・後 41
チェーンサイズ 520
標準チェーンリンク数 106
フレーム型式 ダブルクレードル
キャスター角 26°00′
トレール量 (mm) 108
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
フロントホイールトラベル(mm) 140
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2
リアホイールトラベル(mm) 100
タイヤ(前) 100/80-18
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 53
タイヤ(前)速度記号 S
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 120/80-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 62
タイヤ(後)速度記号 S
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 2.15
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 2.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.00
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W
スピードメーター表示形式 アナログ
メーター表示:エンジン回転計