ヤマハ | YAMAHA トリッカー XG250 | tricker XG250
2004年3月に発売されたトリッカーXG250は、BMX(バイシクルモトクロス)のような感覚で自在にアクションできる雰囲気を楽しめるモデルとして登場した。なお、249ccの空冷4スト単気筒SOHCエンジンは、セロー250と共通(エンジン型式G340E)なため、「セロー250ベースの~」とされることがあるが、それは誤り。セロー250の発売は2005年4月なので、トリッカーXG250のほうが早かった。なお、両者が多くの要素を共有する姉妹モデルであることは誤りではない。が、トリッカーXG250の「BMXっぽさ」は、セロー250よりも短いホイールベース、ボディアクションの妨げにならない燃料タンク(そのかわり容量は少ない)などに表れていた。05年からは、トリッカーXG250Sとしてカラーリングを標準モデルよりも凝ったバージョンが追加された。モデルチェンジは2008年1月。排出ガス規制をクリアするためにフューエルインジェクションを採用するとともに、さすがに容量が少なすぎるという意見が多かったのか、燃料タンクが7.2リッターに拡大された(従来は6L)。また、シートの厚みも増して、ふだん乗りに使える普通のバイクになっていた。この2008年モデルまではSもラインアップされたが、2010年、14年のカラーリング変更時には、トリッカーXG250のみのリリースとなっており、それから変更なく2017年に平成28年排出ガス規制に適合せず、いったんカタログ落ち。しかし、蒸発ガソリンの外気排出を低減するキャニスターなどを装備して規制に適合し、2018年9月に再登場した。※2011年10月には、トリッカーに取り付ける「TY-S外装キット」が発売された。樹脂製のタンクカバーやシングルシートなどを取り付けることで、1970年代のトライアルバイクのようなレトロイメージに変身させるものだった。
09月06日
42グー!
今日は一人で富山県富山市、立山町へ。
有峰林道(有料舗装林道)を走ってきました。
早朝出発して、霧の中41号線を北上。
高山市神岡から東谷料金所を通って有峰ダムへ。
途中扉のついたトンネルがあったり、ダムの近くでは薬師岳がきれいに見えたり。
林道は見晴らしはほとんどないけど、舗装されていて走りやすい。
有峰ビジターセンターへ寄り道。
野生動物がたくさんいる地域なのでクマに注意!のパネル。ダム展望台にはたくさんのお猿たち。
林道を富山側に出て、称名滝へ。
落差350mの大迫力。橋では天然水のミスト。
滝までの上り坂と階段で体力消耗。疲れた…。
次は「おおかみこどもの雨と雪」のモデルになったお家に行ってみる。いい雰囲気の古民家。
地域のコミュニティの場になっているのかお子さんがいっぱいいて、早々にお暇。
何気ない道から見える立山や海、稲刈りの景色がとてもきれいでした。
山の上は20℃前後で肌寒い。
少しずつ日も短く秋らしくなってきました。
08月31日
45グー!
尼崎の長谷川義史展見たあと、もうちょい足伸ばして、前々から行ってみたかった神戸の竹中大工道具館へ
竹中と言えば、竹中工務店ですね
◯代社長?かなんかの広大な邸宅を展示館にリニューアルしたとかなんとか
国内唯一の大工道具のミュージアムで、
倉庫に保存してあった大量の道具や資料などを後世に伝える為に展示しています
昔、道具がなかった時代の大木から材木を切り出す方法とか、動画とかで見れたりしてなかなか興味深かった
釘を使わずに木を組む方法とか、技術がすげーですわ
名だたる名工の作ったカンナやノミなどの展示も美しかった
日本で使われている木材の展示も、それぞれカンナの削り屑を実際に触ったり嗅いだり(笑)できますよ
丸太の切り出す部位によって、名前がいろいろついているのも面白いですね
嫁へのお土産は、カンナのキーホルダー
#竹中大工道具館
08月25日
65グー!
土曜日は一人で静岡県静岡市、川根本町へ。
一般車両が行ける静岡最北端、畑薙第一ダムに行ってきました。
ダムカードやゆるキャン△の吊り橋カードをもらえるらしく、いくつか巡ってみることに。
浜松市天竜から大井川までは工事で通行止が多く、今回は県道399号と63号で。
林の中を走る険道楽しい。
まずはアプトいちしろ駅で市代吊橋。
次は階段になってる宮沢橋。意外と揺れる…。
あとは井川大橋。ここは車も渡れる吊り橋。
「七つのタシロ」を超えて畑薙第一ダム。
その先の車両通行止めまで。
千頭駅に戻ってきて川根茶ソフト。
観光案内所で吊り橋カードがもらえます。
館内もめっちゃゆるキャン△推しでした。
帰りは天竜二俣から北上して、佐久間、東栄町、恵那を抜けて帰宅。
静岡…お隣だけど大井川奥地まで行くとさすがに遠かった。走行距離は530km。
見どころいっぱいで時間が足りなかったので、次は湖上駅とかも見に行きたいです。
tricker XG250
08月24日
62グー!
2025.7
最近全然モトクル更新していませんでした…。
先月ですがトレックフィールドさんの「クロカントライアル」というイベントに参加してきました。林道を走りながら、途中でコースを作ってトライアルゲームをして遊ぶという、このお店伝統?のイベントでもう150回以上開催しているみたいです。
写真前半は店長さんとコースの下見に行った時ですがずーっと雨降り(台風も来ていた💦)でしたが雨の林道や沢もなかなか楽しいものだと思いました。
写真後半はイベント当日、15台ほど参加でなんと全日本トライアルIASのトップライダー野崎史高選手もスペシャルゲスト参加で大いに盛り上がりました。
林道でもこういう難所はなかなか1人ではこれないし、詳しい方や林道エキスパートの方々と遊べるのはとても刺激になります。
08月21日
44グー!
やっと!!!!!
トリッカーのハンドガードを装着🫡
自分で付けようかと思ったけど
NAPSにお願いした🙌
相談乗っていただいたトリッカー乗りさん
ありがとうございました🫶✨
それから次回行く予定の南原林道を
途中まで歩いて下見👀!
伝わらんけど結構登ってるし
途中までしか行けてないし
この先もっと激しいらしいし…(笑)
なかなか…(笑)大変そうだなぁ(笑)
と言いながら
ワクワクしてる自分にちょっと引く😂(笑)
その後、福王寺へ🙌
徒歩でかなり登り(笑)
連れのお兄は体力お化けなの…?(笑)
調子に乗って遊んでいたら
日が暮れて来てしまったので急いで下山(笑)
そう言えば自分以外のトリッカー乗り
初めて見かけた!!!
レブルとハンターは沢山おるけぇ見慣れたけど
トリッカーはテンション上がったなぁ🥺✨
また会えるかなぁ…🥺✨
08月18日
79グー!
昨日は一人で石川県加賀市へ。
Googleマップで気になった加佐岬灯台へ行ってきました。
冠山トンネル、永平寺を経由。
途中の山中温泉でやたら看板が出ている娘娘饅頭(にゃあにゃあまんじゅう)が気になる…。
加佐ノ岬からは白い灯台と美しい海。波音をずっと聞いていたい癒し空間。
小松市街を抜けて手取峡谷へ。
急な階段を降りた先には迫力の綿ヶ滝。水量がすごくて迫力ありました。
道の駅 瀬女に寄り道して、おやつに加賀棒茶と豆乳のソフトクリーム。うまー。
その後は九頭竜湖から油坂峠を抜けて帰路へ。
オドメーターが5並びになったので記念撮影。
天気良くて暑かったけど、石川県は風が心地よくて涼しく感じました。
田んぼにはアキアカネと黄金色の稲穂。秋が近づいてる気配がしますね。
tricker XG250
08月15日
23グー!
前にツーリング途中、レギュレータ故障で途中断念したことがあって、ネット見ると、どうも熱に弱いらしいということで、熱のこもるシート下から風のよく当たる場所にレギュレータを移動
ステーはアルミ板1mmを切って曲げて穴開けての自作
そんなに高くないし、一度も交換したことないユーザーは1個予備持っていても良いかもね
#レギュレータ
08月10日
70グー!
昨日は一人で長野県伊那市へ。
フロントタイヤを交換したので慣らしにダートを走ってきました。
まずは道の駅 南アルプスむら長谷のパン屋さんでお昼を調達。開店直後で種類は少なめ。
次は気になっていたKareinaテラス。
鹿嶺高原キャンプ場にあるテラス。中央、北アルプスを一望。天気良い時なら最高だろうな。
少し戻って広域基幹林道 長谷高遠線へ。
ここはフラットで気軽に走れてお気に入り。
女沢線へ分岐。倒木、蜘蛛の巣がいっぱいだけどゆるい登りで楽しい。
曇天の高烏谷山でパンを食べて、帰りに陣馬形山林道をハシゴして帰路へ。
伊那市方面はフラット林道いっぱいで楽しい。
一日ずっと涼しくて快適に走れました。
08月04日
79グー!
昨日は一人で京都府舞鶴市へ。
最近山ばかりだったので海を眺めに日本海側へ。
琵琶湖まで晴れていたのに熊川宿からは雨…。
まず空山展望台公園へ。予想通りの曇天。
次は林道三浜瀬崎線展望台。天気は回復。
どちらの展望台も木を少し切ってもらえたらもっと見晴らし良さそう。
瀬崎浜とクレインブリッジにも寄り道。
舞鶴市街へ移動して、北吸トンネル へ。
赤レンガと灯りがレトロな雰囲気。
五老スカイタワーにも登ってみる。
360度展望。さっき走ってきたところが見えた。
その後は道の駅おばまで焼鯖寿司を購入。
三方五湖沿いから敦賀、坂内を抜けて帰宅。
午後から晴れて暑かったけど海風が気持ち良い。
少しずつ日が暮れるのが早くなってきたような。
夕方は走りやすくて良いですね。
07月28日
69グー!
昨日は一人で長野県佐久市へ。
蓼科スカイラインを走ってきました。
19号線を北上。木曽路は20℃前後でひんやり。
高遠から茅野の杖突峠を経由して蓼科スカイラインへ。
蓼科スカイラインを走ると見えてくるパラボラアンテナは、JAXAの美笹深宇宙探査用地上局。
その先、短いフラットダートを抜けて臼田宇宙空間観測所へ。資料館もあっておもしろい。
帰りはメルヘン街道から。
麦草峠の看板は駐車禁止で写真撮れなくてちょっと残念。峠付近は雨。晴れてる時にまた来よう。
その後も暑さを避けて峠道をクネクネ。
標高の高いところが多かったので一日涼しく走れました。走行距離は530km。疲れたけど楽しかった。