ヤマハ | YAMAHA トリッカー XG250 | tricker XG250

車輌プロフィール

2004年3月に発売されたトリッカーXG250は、BMX(バイシクルモトクロス)のような感覚で自在にアクションできる雰囲気を楽しめるモデルとして登場した。なお、249ccの空冷4スト単気筒SOHCエンジンは、セロー250と共通(エンジン型式G340E)なため、「セロー250ベースの~」とされることがあるが、それは誤り。セロー250の発売は2005年4月なので、トリッカーXG250のほうが早かった。なお、両者が多くの要素を共有する姉妹モデルであることは誤りではない。が、トリッカーXG250の「BMXっぽさ」は、セロー250よりも短いホイールベース、ボディアクションの妨げにならない燃料タンク(そのかわり容量は少ない)などに表れていた。05年からは、トリッカーXG250Sとしてカラーリングを標準モデルよりも凝ったバージョンが追加された。モデルチェンジは2008年1月。排出ガス規制をクリアするためにフューエルインジェクションを採用するとともに、さすがに容量が少なすぎるという意見が多かったのか、燃料タンクが7.2リッターに拡大された(従来は6L)。また、シートの厚みも増して、ふだん乗りに使える普通のバイクになっていた。この2008年モデルまではSもラインアップされたが、2010年、14年のカラーリング変更時には、トリッカーXG250のみのリリースとなっており、それから変更なく2017年に平成28年排出ガス規制に適合せず、いったんカタログ落ち。しかし、蒸発ガソリンの外気排出を低減するキャニスターなどを装備して規制に適合し、2018年9月に再登場した。※2011年10月には、トリッカーに取り付ける「TY-S外装キット」が発売された。樹脂製のタンクカバーやシングルシートなどを取り付けることで、1970年代のトライアルバイクのようなレトロイメージに変身させるものだった。

2008年 tricker XG250 S マットブラック2(カタログメイン)マットブラック2
2008年 tricker XG250 Sマットブラック2
マイナーチェンジ
2008年モデル
ヤマハ tricker XG250 S

F.I.(フューエルインジェクション)採用、吸気ポート形状変更などによる環境性能・トルク感向上、7.2リットル容量の新燃料タンク採用(1.2リットルの容量アップ)、シート形状変更による快適性向上、フロントサスペンションのセッティング変更による操縦安定性の最適化などを図った。トリッカーSは、タンクパネルに専用のロゴ・グラフィック、レッドカラーのメインフレーム、ブラック&レッドのツートンシート、ブラック塗装のフロントフォークアウターとリアアーム、前後リムのブラックアルマイト処理などを採用した。

基本スペック

タイプグレード名 tricker XG250 S
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ
型式 JBK-DG16J
発売年 2008
発売月 1
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 1980
全幅 (mm) 800
全高 (mm) 1145
ホイールベース (mm) 1330
最低地上高(mm) 280
シート高 (mm) 810
乾燥重量 (kg) 117
車両重量 (kg) 125
最小回転半径(m) 1.9
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 39.0
測定基準(1) 国交省届出(60km/h走行時)
原動機型式 G370E
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 249
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2
内径(シリンダーボア)(mm) 74
行程(ピストンストローク)(mm) 58
圧縮比(:1) 9.5
最高出力(kW) 14
最高出力(PS) 18
最高出力回転数(rpm) 7500
最大トルク(N・m) 19
最大トルク(kgf・m) 1.9
最大トルク回転数(rpm) 6500
燃料供給方式 フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 7.2
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 280.8
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 DR7EA
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 YTZ7S
バッテリー容量 12V-6.0Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.4
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 1.2
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 1.3
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 3.083
2次減速比 3.000
変速比 1速 2.846/2速 1.812/3速 1.318/4速 1.035/5速 0.821
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 15
スプロケット歯数・後 45
チェーンサイズ 428
標準チェーンリンク数 124
フレーム型式 セミダブルクレードル
キャスター角 25°10'
トレール量 (mm) 92
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 80/100-19
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 49
タイヤ(前)速度記号 P
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 120/90-16
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 63
タイヤ(後)速度記号 P
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.85
ホイールリム幅(後) 2.15
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 1.75
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W ×1
スピードメーター表示形式 アナログ