ヤマハ | YAMAHA アプリオ | Aprio
空冷2サイクル・クランク室リードバルブエンジンを搭載した、ヤマハ「ジョグアプリオ(JOG APRIO)」。
10月19日
35グー!
今日仕事で草野〜田主丸に行った。
仕事中なので1枚だけ撮った。
ここ数ヶ月別の仕事で善道寺によく行ってるが、帰る時とか眼前に山が右から左にそびえてて、凄い壮観だと思ってた。こういうトコで育つ子供はのびのびしてそうだ。
今日はその先の田主丸だが、善道寺の景観に輪をかけて素晴らしい。位置的にハンググライダー基地や鷹取山辺りを見上げる形になるのかな。
山の側の県道151号を往復したんだけど、そこに向かう時とか眼前に山の壁がある感じだ。
今日は今にも雨が降りそうな天気で雲をかぶってて幻想的だった。
日田や朝倉に行く時は山からその先の浮羽に下りるんだけど、山側を見てもさほどでも無いんで今まで気づかなかった。
151号を走ってると古風な町並みに史跡とかもあるんで、山の景観も含めプライベートで走ってみたいところだ。
まる一日の休みが無くて、まとまった時間が取れないので厳しいかな。
Aprio
09月20日
29グー!
9月10日にAprioがかからなくなって、その後2回ほどかけたがかからない…
8月29日にマフラーを替える前は、けっこうな大雨でもかかってたと思うんで、マフラーをもとに戻してみるかと思った。
今回マフラーを替えた時、フランジボルトがなかなか入らなかったんで今回は身構えたが、何なく入ってしまった。どうやら今回買ったものはかなり安物なんで、ボルトの合いが悪かったようだ。
さてマフラー戻してかけたが、かからない…
セル押した時の音がちょっと弱々しいので、バッテリーかなと思って1時間半くらい充電したが、セルは力強いけどやはりかからず。
ついでにフロアまわりのサビサビのボルトをサビ取り液にドブ漬けした。
ちなみに自分のAprioはセルできっかけを作って、キックでかけるスタイルなんだけど、何度もキックしてちょっと疲れてしまった。
もうこれでかからないならあきらめよう、と思った頃、いきなりかかってビックリした。
かかってしまえば安定している…まあしばらく様子見だろうな。
明日は雨予報なのでちゃんとかかってくれればいいが。
Aprio
08月29日
33グー!
8月10日の大雨の中Aprioで帰宅した時から、マフラーから爆音がする様になった。
20〜30cmの水の中を走ったんで浸水でもしたのかと思ってたが、しばらくほったらかしにしていた。ただけっこううるさく、勤め先からも改善するまで通勤禁止となったんで、ひとまず新品マフラーを入手した。
今までAprioはほとんどいじってなかったが、試しに自分でマフラー替えてみるか…と思った。どう外すのか分からんので、ネットを調べたが何故かイマイチ良さそうな情報が無い。
仕方ない。現物で色々試してみるか。
ARなら5分もあれば外せるが、こいつはどんなもんだろう。
車体を斜めにして見てみたら、おお、すぐフランジが見えた…って、フランジのボルトが付いてないんですけど。
なるほど…このせいで爆音だったのか。
結果的に新品は要らなかった様だが、せっかくなので替えてみよう。ボルトは手持ちのモノで良さそうなもので取り付ける。ボルトを付ける順番でうまく付かないんで難儀したが、なんとか付いた。
試しにエンジンをかける…
かからないんですけど。
実は新品マフラーにはガスケットが付属してて、ソニックのリングみたいな妙な感じのやつなんだけど、これが怪しい。
試しに今まで付いてたガスケットに戻してみた。
今度はかかった。
爆音も無い。良かった。
あと昨日から左ウインカーが点かないんで、フロントのを開けてバルブを接続し直してみた。
直った様だ。
試走がてら仕事に乗って行ったがまあ大丈夫そうだ。
個人的には無駄にメッキとかで光らせたパーツは好きじゃないけど、たまにはいいか…
帰り買い物に寄ったら、前の職場の女の子と会った。1年近く会ってないが向こうから気づいてくれたし、ちょっと話をして嬉しかった。
07月14日
31グー!
終活プロジェクトの第3弾の準備で陸運局に行った。
雨予報ではあるが、朝は降ってない。
広川を抜けてったが、それまでずっと後ろにフォグランプを点けた軽がいて、たまに寄せてくる。Aprioは見た目おばさんスクーターなんで抜きたいんだろう。自分はすり抜けはしないんでずっと後ろにいたが、黄信号で止まったらどけとばかりに抜いていった。
こういう輩捕まえてくれないのかね。
今回は自賠責が5ヶ月分残っている。いったん陸運局で聞いてみたが、その名義変更をするには久留米の街中まで行かなければならない。それを捨てて陸運局内で自賠責に入ろうかと迷ったが、計算したら名義変更でまあ4000円分くらい得にはなりそうなので、行ってみる事にした。
3号線で行ったが、やはり苅原のあたりがクソ混んでいる。しかもけっこう雨が降り始めて給油がてらカッパを着た。
渋滞であまりに進まないんで八軒屋から牟田山小を経由し花畑を抜けて行った。
この辺り通るのも久し振りだ。
通町の支店で名義変更して陸運局に戻る。
申請書類もらって記入…提出して待つ…裏の軽自動車協会に行って書類もらって記入…提出して待つ…お金払ってナンバーもらって終わり。
比較的覚えやすいナンバーで良かったが、考えてみればH2やZX-4のナンバーをまったく覚えてないので、自己満足かもね。
今日の軽自動車協会に停めてる6666のナンバーのクルマがあって、ふーんて思ってたら、やっぱり、という感じの人が乗っていったし。
ちなみにAR前期型とNSRはかなり覚えやすいので気に入ってるけど。
記入時間10分、待ち時間30分くらいか。
費用は住民票300円、ナンバーで880円。
ただここまでのべ4時間30分かかったし、お店で頼むと手数料で10000円くらい取られるけど、人件費考えるとまあそんなもんかな。
ちなみに軽自動車協会の横に軽が10台〜20台並んで中に人が乗ってて待ってるけど、この列なんだろう。これが検査待ちなのかな。
帰りにホームセンターに寄る…このマシンのカバーを買っておこう。ちょうど4000円なので、浮いた自賠責費用で買えたと思えば悪くない。
ちなみにNSRとTZRはケース裏に書いてあるしLLサイズを買ったが、TZRに被せると若干小さい。今回は3Lを買ったんで試してみよう。
Aprio
07月07日
34グー!
ドライブレコーダーの充電をしようとしたらどうやってやるか分からない。説明書にも添付のケーブルを繋げて、としか書いてなく、どうやってコンセントに繋ぐんだ。
2りんかんで聞いてみたらtype-Cのアダプタが必要との事。その位説明書に書いておけよ…
で電器店に買いに行って充電…あわせてヘルメットにステーを付けようと説明書を見てこんなもんかとシールをはがして付けた。専用アプリを入れて画面確認したら下向きだし斜めってるしでまったくダメだ。
仕方なく剥がして上手く見える様に位置調整するが、もともとのメット形状と相性が悪いみたいで、ステーだけでは無理だ。インカムの不要パーツとかを無理矢理かまして、ボンドと液体ガスケットをベタベタにして何とか付けた。
あわよくば今日試し撮りしたかったが、これ乾くまで無理だろうな。しかもこのベタベタも上手くいくとは限らないしな…