トライアンフ | TRIUMPH スクランブラー1200XE | Scrambler 1200 XE

新車価格帯(実勢価格)

車輌プロフィール

スクランブラー1200XE(及びスクランブラー1200XC)は、2018年10月に発表された。トライアンフには、2006年からスクランブラーを名乗るモデルがラインナップされ、2017年には水冷900ccエンジンのストリートスクランブラーへと進化していたが、それら先行したモダンスクランブラーとは異なり、スクランブラー1200XE(及びXC)には、よりオフロードバイクに近しいスタイルが与えられていた。もともと「スクランブラー」は、1960年代に、ロードモデルにアップマフラー(路面に当たらないように)とブロックタイヤを装備した、オフロードバイク登場までの過渡的な形態だったので、ロードスポーツでもない、オフロードトレールでもない、中間スタイルのスクランブラー1200XE(XC)は、「スクランブラー・スタイルの真の姿」と言うことができた。スクランブラー1200XEは、ベースモデルXCに対しての上級仕様車。水冷になったとはいえ、トライアンフ伝統のバーチカルツインエンジンやアップマウントされたマフラーは共通ながら、オフロード走破性を高めた足回りや電子制御機能は、XCよりも強化され、多機能化されていた。2021年モデルでは、欧州排出ガス規制ユーロ5に適合した。2024年モデルで、スクランブラー1200・シリーズの構成が、標準仕様のスクランブラー1200Xと、その上級仕様のスクランブラー1200XEに変更された。ブレーキやサスペンションのアップデート、エンジンの吸気排気のポート変更、ウインカーのLED化などの変更を受けた。技術的なアップデートではあったが、スクランブラー1200・シリーズ間での特性の違いをより明確にしたもので、スクランブラー1200XEには、更に悪路走破性を重視した性格が与えられていた。

Scrambler 1200 XEに関連してモトクルに投稿された写真

  • 2時間前

    15グー!

    2025/7/6(Part1)
    四万十川沈下橋→道の駅ビオスおおがた→水車亭→帷子崎→お食事処「萩の茶屋」→桂浜→高知アイス売店

    船の時間が遅いので、宿でしっかり朝風呂+食事堪能して出発。近くの沈下橋も寄り道して見て行く。
    (付近は道幅狭く駐車禁止だったので動画からの切り抜き)
    景色も気温もよく、川の流れとそよ風か気持ちいいので往復してしまった。

    桂浜向かう途中に寄った道の駅では巨大な鯨の骨格が飾られていて、すぐ近くで見ると大迫力。お土産に芋ケンピ売ってて、有名なのかなと調べてると「水車亭」という店が近くにあったのでそちらに向かおう。道の駅でも大袋購入したので食べ比べだ。

    水車亭では芋で作った甘味が沢山売られており、特に芋ケンピが色々種類あって迷う。
    配る用や食べ比べで大量に買ったら片方のパニヤがパンパンになった。中でもノーマルと塩味それぞれ1kgは度し難い量だったが、身内に好評だったのですぐ無くなってしまった。ほか黒ゴマ味、黒糖味も好みで良かった。

    そこから帷子崎へ向けて走ってく。
    半島みたいになっている所はカーブや高低差が程良くあり走ってて気持ちよく、展望台はこれまた絶景で暑さも忘れてしまう。

    いい加減お腹が空いてきたので萩の茶屋で昼食。
    焼き肉から海鮮焼き、定食となんでもありかなり混んでいたので期待大。季節無視してカツオの定食頼んだが予想外に美味しい。刻みにんにくが最高に合う。これは旬の時はヤバそうだ。

    萩の茶屋からはずっと見通しの良いほぼストレートの海岸線。ただ桂浜に近づくと混んできて暑さを感じた。
    坂本龍馬像など見て回ってたら汗だくに。お土産屋と並んでる喫茶店に入ってアイスクリームで冷却。ほうじ茶が混じってて美味しい。水出しのほうじ茶も飲んでみたら美味しかったのでティーパックも購入。

    桂浜への海岸線が気持ちよかったので同じ道を引き返し、
    仁淀川沿いを北上する。

    山間部入ると高知アイス売店という名の、もうカフェじやなかろうかと思える所に寄る。
    店内注文後一人掛けの窓際席へ。川が一望できる涼しい席で「カフェジロー」を頂く。卵のこだわり感じるお味でアイスコーヒと合わせて満足する逸品。景色も味も良いので、場所の割に混んでる理由がわかった。

    この後はにこ淵リベンジしに走る。
    長くなったのでPart2へ。

  • Scrambler 1200 XE

    4時間前

    45グー!

    XC選択肢がなかった🫨🫨
    ほぼノーマルで時々マフラー変えて遊んでます🤝
    パニアステーはワンオフで作りました

  • 09月21日

    41グー!

    2025/7/5
    東予港→佐田岬→みなとオアシス佐田岬はなはな→道の駅みしょう→足摺岬→四万十川

    下船の案内から少し時間おいてから車両甲板に向かったが暫くかかった。やはりバイクは30分くらい待ってからの方がスムーズに下船できそうだ。

    佐田岬近くまでは高速で、伊予あたりからは下道を走る。
    まだ暑くない朝に海沿いをのんびり走るのは気持ちいい。
    R197に入ると一高いところを走るので、橋渡るときは景色が遠くまで見れて絶景だ。国道フェリー乗り場から先は道が険しくなる。

    佐田岬の次は最南端へ。途中暑かったので道の駅の喫茶店で休憩とかなり遅めの昼飯。

    足摺岬に一番近い駐車場は結構混んでたけど人は全然いなかった。少し散策して宿へ向かう。

    お土産屋とかないかなと探してたが、殆ど営業時間外に。
    明日買おうと思ってたら宿にモンベル入ってたのでご当地シャツ購入。風呂と洗濯さっさと済まし街中で晩飯。
    疲れてたのかすぐ酔ってしまい、宿戻ってまた風呂入って即就寝。

  • 09月21日

    28グー!

    2025/7/4
    四国ツーリング一日目
    職場→亀山まで高速→名阪国道→天理から高速→
    大阪南港(オレンジフェリー)

    仕事終わりから移動、時間が限られてるので高速利用。
    針テラスで晩ご飯。天スタでスタミナ補充!
    乗船開始時間には間に合わないけどリミットまでは時間あるって感じなので、のんびり走ってく。

    阪神高速のトンネルはかなり長いし暑い。
    ここらへんは道間違え気をつけなきゃと思ってるうちに南港についてしまう。給油すましてフェリー乗り場へ。

    まだトラックや貨物の積み込み中だったので普通車やバイクはしばらく待機。手続きして乗船用の荷物まとめて暫くしたら乗船開始。

    荷物を置いたら散策し、お風呂入って就寝。

  • 09月05日

    46グー!

    6/2 アフターSSTR2日目
    会津若松→浄土平→道の駅ふくしま→道の駅りょうぜん→浜の駅松川浦→太平洋フェリー仙台港

    このツーリングで唯一雨予報ない日。
    磐梯吾妻スカイラインの南側樹林帯ではガスってたものの所々晴れていた。道路を猿の大集団が封鎖していた時もあったが、しばらくしたら叫びながらよけてくれたので何とか通過できた。峠越えると一気に快晴に。

    浄土平で景色堪能したら東側のガス地帯へ。早朝でほとんど車両もいないので絶景と硫黄臭さを堪能しながらゆっくり下山。

    再び樹林帯に入るとカーブで思いっきりセンターライン越えする車や、これまたカーブで追い越しするバイクなどに何度か正面衝突しそうになった。マスツーでも山間部なので車線右寄りとかしてなくて本当良かった。危ない運転はやめてほしい。

    下山後、フェリーの時間考えつつ高速や自動車道使って海岸へ。浜の駅南の大洲海岸は左右が水辺で遠くまで見渡せる素敵ルートだ。

    浜の駅からはストロベリーラインで港まで。ここは片側一車線なのに快速どころか大型もかなりのスピードだ
    コンビニで買い出ししてフェリー乗り場へ。

    今回はなかなかに時間終われてたのでもう一日くらいあったら良かったし、雪割り街道が崩壊で通れなかったのは残念。
    次回リベンジしたいな

  • 09月04日

    40グー!

    2025/6/1 SSTRアフターDAY1
    能登のペンション→国道8号→道の駅親不知ピアパーク→道の駅能生→途中から高速で喜多方へ

    翌日お休み取れなかった方々とはペンション前でお別れ。
    朝から合羽着て走るとすぐに嵐。身体も冷えたので親不知で荒汁いただく。去年もここで汁啜ってたなぁと話しながら美味しくいただいた。

    次は道の駅能生で生牡蠣パワーチャージ!
    のどぐろの寿司があったのでみんなで買い喰い。旨すぎて皆唸りながら食べてた。

    上越あたりは8号迂回しながら、海岸や直江津港寄りをのんびり走る。宿入りが遅くなりそうになってきたので途中から高速ワープ。

    会津で給油など済ましてから「あかべこ」でハンバーグ
    レアで頼むと肉々しいハンバーグが!粗挽きとよく挽いたのと混じってて食べやすさと食感がいいバランス。

    食事後はささっと宿へ移動

  • 08月31日

    36グー!

    ※色々あり更新滞ってたものの忘れぬうちに記入

    2025/5/31 SSTR初日
    富浜緑地スタート→長良川沿い→琵琶湖→徳山湖→ゴール

    初参加メンバーもいるので近場からスタート
    ルートは後半トラブル前までは下道で。

    長良川沿いに入る橋のなかにある信号は、名古屋方面からだと朝7時までしか右折できないので注意。早朝川に挟まれた道を北上するときの景色は旅の始まりを感じる良い雰囲気だ。

    琵琶湖まで出たら東側湖岸を沿いR303へ。
    徳山湖へいくT字路は逆に曲がり、道の駅ふるはじで軽食。ここから一気に鯖江に抜けたかったのでしっかり休憩。

    湖あたりは新しい道路なので快適に走れる。景色も湖畔が見通せる。途中道の駅が新設されてた。

    鯖江あたりから雨が本格的になり、8号回避で東側の山間ルートをのんびり走行。途中大雨なったので一枚目写真のところに入ってルート会議。

    出発間際に一台後輪の空気が減ってるのに気がつき点検。
    何も刺さってなさそうだしタイヤに水かけても反応がない。
    バルブやスポークに水かけると泡がでた。
    とりあえず空気だけ入れて近場のレッドバロン福井さんへ

    タイヤチューブのパンクで在庫があり修理依頼。
    店員さんも親切に点検してくれて、こういう時に全国展開しているのは本当助かる。
    一時間くらいかかるので、店員さんに相談してから昼飯へ。
    ヨーロッパ軒が近くにあったので地元ソースカツ丼を食べにいこうとなった。
    2人乗りは皆慣れてないし雨なので私の後ろに。車高あるので乗り降りが大変だ。

    食事後レッドバロンさんいくと車両も仕上がってたのでSSTR続行。街中は道混んでるのと雨で皆疲れがでてきたのでここからは高速で移動。

    千里浜に近づくにつれてバイクが増えてくる。
    天気は悪かったが今年は砂浜走ってゴールくぐれたのは良かった。

    イベント後は能登のペンションへ。
    皆で鍋しつつ今回のSSTR感想やバイク談義であっという間に夜はふけてった。

  • Scrambler 1200 XE

    06月06日

    56グー!

    いや〜このバイク、最高👍

  • 03月22日

    25グー!

    2025/3/22
    関東ツーリング4日目!
    いわき→震災遺構 浪江町立請戸小学校→烏崎海浜公園→かしまの一本松→鵜ノ尾埼灯台→相馬復興市民市場 浜の駅 松川浦
    →太平洋フェリー仙台港

    国道6号、県道38号は準高速的な早さ。
    震災遺構は時間の都合で外からしか見れなかったが、当時の被害が外からでも十分に感じられる。
    まだまだ荒れてる土地が多いけど、植林とかも徐々に進んでるみたい。
    道の駅で土産買いつつ岩沼海浜緑地線へ。
    道間違えてソーラーパネル帯のダートへ入ってしまった。
    前は何もなかった気がしたけどここも少しずつ変わってきたなぁ

    コンビニでおやつや飲み物買ってフェリー港へ。
    QRコード化されて便利になったが、食事のセット購入はなくなってしまった模様。いい部屋とらないとだね。
    バイクは12時15分頃乗船開始。話聞いてたらバイクは後なので、乗船手続きは11時半にはすましてくれてれば大丈夫との事。覚えとこう。

    フェリー乗ってひとまずの区切り。
    色々見れて良かったけど、時間足りないな
    早出しても店閉まってるし悩ましい
    odd:1178

  • 05月03日

    42グー!

    2025/3/21
    関東ツーリング3日目!
    茅ヶ崎→東京湾フェリー→木村ピーナッツ→野島埼灯台
    →渡島(守屋洞窟)→白鳥丸→犬吠埼灯台→いわき

    久々の東京湾フェリー。3100円で大型バイク+人間込みの運賃はお値打ちだ。
    30分前くらいについて発券して少しふらついてたらすぐに乗船。今度からこの時間を目安にしよう。

    船で軽く朝食してくつろいでたら金谷に到着。
    そこからゆっくり走りつつ木村ピーナッツさんへ。
    ソフトクリームがすごい美味しい。
    土産のピーナッツも期待大だ

    野島埼灯台、渡島と巡りお昼は白鳥丸さん
    刺身盛り合わせ、特にさわらが最高においしかった
    土産も魅力的だけども、生物は怖いので諦め。

    さらに下道をのんびり走り銚子の犬吠埼灯台へ
    景色よく人も大勢。クラフトビールの所でコーラもあったので飲んでみる。見た目も味も良いクラフトコーラでした!

    そこからは風力発電器の沢山ある道を通ったりし、
    鹿島あたりからは流れやすい道になった。
    夜になり景色も見えなくなってきたので、途中から高速でいわきへ。

    中郷SAで食事済ませ、いわきのホテルへ。
    明日はフェリーだ!
    odd:1002

  • 03月21日

    49グー!

    2025/3/20
    関東ツーリング2日目
    吉田→伊豆外周(反時計回り)→茅ヶ崎

    土肥までは道も狭いので注意しながら走る。
    景色良い所も沢山あり今まで通ってなかったのが勿体ない。

    石廊崎近くで甘味食べ、道の駅では下田バーガーを食べた。
    ループ橋も見に行ったが予想通り葉桜。
    帰りにわさび製品購入して城ヶ崎へ

    ランプミュージアムも、最寄りの駐車場も、
    バイクは無料(ゲート横が通れるようになってて通過する)
    ランプミュージアムから釣り橋までは徒歩15~25分。
    道によって時間が変わる。
    林間は多少アップダウンある気持ちのいいトレッキングだ。
    あまり歩きたくなければ近い方の駐車場が良い

    時間あればランプミュージアムも見てみたかったな
    そこからは茅ヶ崎の宿へ。
    渋滞酷いところありかなりかかった

    明日はフェリーで金谷いき、海岸沿っていわきへ。
    さっさと寝よう
    odd:568

  • 03月21日

    45グー!

    2025/3/19
    関東ツーリング!
    振替休日の消化で連休になってしまったので、
    消えそうだったホテルのポイント消化ツーリング!

    ラフロマガジンみてたら伊豆が特集してたので、
    ぐるっと回っていこうと計画
    せっかくなので今日の仕事終わりから移動だ
    時間短縮のため春日井から名古屋南までは高速。
    東向きに風強く、高速では吹き飛ばされそうになった。

    その後、開通した蒲郡バイパスへ向かうが、
    結構なアップダウンがあり原二だと大変だろうなと感じた。
    道の駅で休憩後、登坂で40km/hもでないトラックが先頭走ってて、後ろ振り返ったら大渋滞。
    春日井から吉田まで5時間もかかってしまった。
    帰宅渋滞もあったから致し方なし。

    明日も少し高速つかいつつ、伊豆外周を走ろう
    odd:208

  • 2024年10月20日

    37グー!

    10/20 アフターSSTR
    海の駅蜃気楼→道の駅親不知ピアパーク→道の駅マリンパーク能生→WEST上越→道の駅信濃→戸隠キャンプ場

    今日は休み取れた先輩と一緒に途中までツーリング。
    新湊大橋は風強く流されるどころか浮き上がる感覚までありなかなかにスリリングだった。

    そこからは県道1号で東へ。国道8号よりまったり走れるし信号も少なくて個人的に気に入った。

    蜃気楼で軽く休憩し、その先親不知ピアパークでは小腹が減ったのでたら汁を頂く。優しい味が冷えた身体に心地良い。

    その後糸魚川の分岐で解散。
    能生では生牡蠣を食べてたら携帯持ってくるの忘れたことに気がつき急いで戻る。そのあと笹団子とチマキが売ってたので購入

    上越のWESTではダブルチーズバーガー。
    粗めの挽き肉は汁たっぷりですごく美味しい。
    高いだけあるしまた来たらリピートしたい。

    18号を南下し登っていくと、気温もどんどん下がってく。
    道の駅信濃で地ビールもゲット。
    信濃でてから戸隠への道に入ると、登るにつれてどんどん紅葉がすすんでいく。メッシュジャケットじゃもう限界な所だ。

    キャンプ場は冷えるのでさっさと設営し、ストーブ炊いて暖まりつつチマキを蒸す。これまた濃すぎない味の角煮が入ってて米にも味が染みてて美味しい。次行ったときも買おう。

    夜は雲一つない晴天で星もよく見える。
    星空が綺麗な季節になってきたなーと実感。

    #SSTR

  • 2024年10月20日

    31グー!

    10/19 SSTR2024
    会社の先輩後輩と4人で参加!
    一名まだ少し不慣れなので簡単なルートで。

    途中の道の駅白川郷でちょうどどぶろく祭りしてたので、
    1瓶お買い上げ。倒さないようパニアにそっと収納。

    富山に入ると嵐になったが、つつがなくポイント稼ぎ、
    買い物とかしつつ千里浜へ。
    通れないなりにもと、とりあえず入口向かい、封鎖口脇の道通ってお茶やらもらいつつ撮影ポイント通過。
    雨なのに皆元気にお迎えしてくれたのが感激である。

    ドライビングスクール横の臨時駐輪場へ駐輪し、
    完走記念やらお土産やら手に入れて撤収
    今日は皆で高岡のホテルに泊まる。

    晩飯は歩いてすぐのところにある「中華料理 美好」さん
    中華風カツ丼が名物らしいので大盛で頼む。
    が、出てきた量に驚き。ギョーザも頼んでしまった。
    が、すんなり食べれてしまい自分でも驚き。
    味がしっかりしているのに、くどく無い。卵もカツもとても美味しく、雨やもろもろの(精神的)疲れも吹き飛んだ

    #SSTR

  • 2024年10月13日

    29グー!

    10/13会社関係の方々と伊勢志摩ツーリング!
    ツーリングプランの伊勢道コース使って、名二環から伊勢湾岸道と贅沢なルートでツーリング!

    勝川→伊勢まで走り、パールロード途中のまっちゃん食堂でバーベキューしようと企んでたら予約で満席状態。
    とこかないかなと探しつつも橋渡った先にあった食事屋が待ち数少なかったので入る。

    岩蠣がもう終わりだからということでフルコースの御膳にした。小ぶりな分濃いのかな。蠣の生食は最後方でした!

    パールロードを志摩スペイン村らへんまで進み、伊勢神宮方面へ。県道36最後のトンネルで全く動かなくなって汗だくになったが、駐輪場はいつも通り鳥居近くに余裕で駐輪できたのでヨシとする。やはり伊勢神宮はバイクに限る。

    連休のせいもあり人混みが凄い。土産買いつつ火照りを冷ますため餅アイスやかき氷食べて撤収。

    帰りは津→亀山が70分の渋滞のため途中から下道。
    まぐろレストランには間に合わず、向かいのヒモノ食堂へ。
    お好みの干物選んで定食にしてもらったが最高に美味しい…
    朝飯でまた来てみたいところだ。

    食事後は連なりつつも高速上で解散。
    なかなか予定外続きだったけども、結果オーライ以上に終われて良いツーリングでした!

  • Scrambler 1200 XE

    2024年09月30日

    24グー!

    来月のSSTRにむけて最近ご無沙汰していた大きい方に乗ってみたら、セルの回りが弱々しい。充電しても変わらずなので寿命とみて仕事帰りに買い出し。

    ショップの隅っこに一つだけ、しかも入荷したてのバッテリーとの事で運が良かった。
    帰って充電してからさっさと取り付け。
    バッテリーを車体から抜き出すのが一番大変だった

    交換後セル回したら絶好調、外したバッテリーはショップで引き取ってくれるとの事なので明日にでも持ち込もう

  • 2024年07月21日

    33グー!

    n.a.o明野高原キャンプ場→野麦峠→奈良井宿→R152→道の駅大鹿→松川ic

    Discordで連絡取りながらツーリング。
    野麦峠は冬の雪深い中通行止めで通れなかったのでリベンジとなった。
    奈良井宿で昼前に集合。「えちごや」さんが五平餅が美味しいとの事で伺うと、蕎麦もあったのでついでにお昼
    蕎麦も山菜も漬け物もツーリングで火照った身体に優しいお味。五平餅も珍しいふき味噌ついたのもあってとても美味しい!
    食後には「さるなし」のソフトクリーム。程よい酸味がまた良い。

    その後も散策続け、あまりにも暑いので水場で服に水かけながら歩く。

    散策終えたら次はR152へ。地蔵峠はもうずっと通れないので道の駅まで行って中央道へ。
    南北へは細い道ながらも良い景色が続き、県道59号は景色がコロコロ変わり、渓谷の高所を通って絶景だったりと、大変ながらもツーリングコースとしてはとても良い道だった。

    その後は松川icから高速で、途中で別れながら帰宅

  • 2024年07月20日

    33グー!

    春日井→中津川→天狗→n.a.oすずらん高原キャンプ場

    昼過ぎまで仕事して出たら中津川から先で大雨に。
    買い出しがてらスーパーへ避難したら、買い物中に止んでて良かった。
    途中肉屋寄ったら高級な肉だらけで驚き。
    少し奮発して現地組のお土産とした

    現地で先入り組と合流し久々のバーベキュー!
    高級肉はモモ肉でも柔らかくて最高だ。普通に芋のに転がしとか生姜焼きとかもあって、どれもとても美味しかった。

    お開き頃に珍客登場。人慣れしすぎだなぁ…
    隙あらば盗んでくので、食べ物もゴミも全て片付けてから解散。

    明日はキャンプ組と別れてツーリング組と合流だ

  • Scrambler 1200 XE

    2024年05月15日

    23グー!

    2024年3月1日から「容器にUN表示及び容器記号3H1が記されている10liter未満のプラスチック製容器」が消防法適合の運搬容器として認められる事になってたらしい。

    前から気になってたGIVIの容器が適合しているので、日本でも問題なく使えるみたい。ガソリンスタンドで入れてくれるかどうかは深く考えずにポチる。

    ホルダーをパニアケースに取り付けるのには穴あけが必要。
    なるべく穴あけ避けてきたけど致し方なし。
    ボルト類はステンのものに交換。

    取り付けた感想は非常に大きいなという印象。
    東北とかいったらガソスタ本当になく(やってなかったり)、1Lでは心細かったので、2.5Lは心強い。
    あと何よりアドベンチャー感が出てヨシ!

  • Scrambler 1200 XE

    2024年04月06日

    24グー!

    パッド交換のついでにブレーキフルード交換~
    緑色が映えるわー
    210mLでフロントダブルでも余裕で足りた。
    注ぎ口が絶妙に良い形状してて、泡立たせずタンクへそのまま注げるのは良いね
    交換後はブレーキタッチが少しカチッとして気持ちいい。

    だいぶ弱気でやったから今回リアも一緒にやるには足りなさそう。ホース流れる油の色が変化するから、そこでやめとけばリアも一本でいけたかなぁ…

  • 2024年02月18日

    62グー!

    2024/2/17
    伊豆~下田~御殿場高原
    備忘録:ETCXの事前登録をお勧め


    河津桜を堪能しに伊豆へツーリング
    お昼は伊豆村の駅で海鮮丼!ここのお茶漬けの出汁ちょっと変わっちゃったかな…
    旧天城トンネルは河津側通行止めだけどもせっかくだし見に行く。歩行者もいるので徐行していこう


    ループ橋下の駐車場がイベントで閉鎖されていたのは残念だったけども、きれいな桜が沢山見れて満足!
    渋滞はさすがにしてたけども、ずっと止まることもなくまぁまぁ流れてた。


    伊豆の有料道はETCでなくETCXなら使えるとのことで、ETC使ってるなら登録だけで良いらしいから次回は登録していこう。

    下田の道の駅 開国下田についたら、下田バーガーで小腹満たす。ここも満席なのは初めてだ。


    帰りは西伊豆側通って御殿場高原まで。
    途中の「手打ち蕎麦 砂場」で晩御飯。
    歯ごたえのある蕎麦とサクサク衣の天麩羅が良い。


    ホテルは何件か同じ敷地内にあり軽く迷子に。
    案の定間違えたものの、どこで予約とれてるかわかるようで地図もいただき事なきを得た。
    荷物おいたらせっかくなのでイルミネーション見て回って地ビールしてお休み。

  • Scrambler 1200 XE

    2023年11月22日

    23グー!

    エキパイ外すのにバラしたガード類。
    ボルトやカラー間違って組めちゃうから面倒だねぇ

    タンク持ち上げたついでに点検してたら溶接部に錆発見
    とりあえずペンキ塗っとこ
    先日純正キャリアのクラックあったしちょっと心配だねぇ

  • 2023年11月20日

    32グー!

    伊良湖岬~道の駅潮見坂~弁天島
    風はそこそこあったけど、富士山見えるくらい天気よく最高だった!

    お昼は潮見坂で「生のり丼」
    よくある佃煮の味とは全然違って、本格的に磯の風味!
    味もついてて温玉のせるとあっという間に完食~
    また食べたいねぇ。ご馳走様でした!

    その後は弁天島をぐるっと回って鳥居みて休憩
    渚園キャンプ場と鳥居前の有料駐車場はバイク無料で、
    ゲート脇通り抜けて入場せよとの看板が。
    フルパニアだと鳥居の所は通れないかなぁ?

    帰りはささっと高速で。
    蒲郡バイパス、豊橋バイパスは工事の為、一部区間がしばらく通行止め。豊橋バイパスは通行止め手前が渋滞するのでご注意を~

  • 2023年10月22日

    33グー!

    SSTR2023グリーンラベル2日目

    お天気雨に降られながらスタート。
    日本海側でてからは晴天で気分も最高!
    寄る道の駅でお土産買ってったらパニヤも埋まってきた。
    温泉浸かって明日はのんびり帰りましょうか

  • 2023年10月21日

    32グー!

    SSTR2023グリーンラベルDAY1!
    雨風強くてゲート閉鎖されてる。致し方なし。
    変な道通りながらWP回収進めてると、雨がみぞれに変換する時があった。
    バイクにはカンカン当たるし、人には低速でも痛い。

    さっさとゴール受付してたらいいタイミングで虹
    明日はもう少しマシな天気なら良いなぁ

  • 2023年09月10日

    30グー!

    今日は会社先輩達とツーリング
    養老で降りた後、鞍掛峠、せせらぎの里こうらを通って琵琶湖大橋へ。
    橋越えた後は昼飯に近江ちゃんぽん。酢いっぱい入れてご馳走様でした!

    その後R477等急な山道通り道の駅美山でソフトクリーム休憩。柔らかかったけど自然な味わいでおいしかった。ここ前にSSTRの指定道の駅だったなぁと思い出した。

    小浜へ抜け海沿いを進み日本海さかな街で晩御飯を済ませ帰路へ。一宮近辺が大渋滞だったので安八スマートICで降りてクレール平田・馬飼大橋経由で帰る。
    工場始まってから馬飼大橋ルートよく使うようになったな…川沿いは快走できて意外と良い道だ。

  • 2023年08月08日

    42グー!

    コロナと台風で何も出来ない
    熱と喉の痛みがキツい
    結婚式と盆工事出れないの申し訳ない
    写真はいつかの高千穂

  • 2023年07月23日

    30グー!

    #長野県
    #霧ヶ峰
    #ビーナスライン
    #triumph
    #scrambler

  • 2023年06月18日

    26グー!

    6/18
    ラコリーナ近江八幡→琵琶湖大橋→マキノ高原→奥琵琶湖パークウェイ

    会社関係の先輩方と琵琶湖ぐるっとツーリング。
    停車中はもう暑く、休憩のたびに水分補給しっかりとしないと危ない季節になってきた。

    今回テスト的にDiscordで通話試してみる。
    自動復帰、ノイズキャンセル、参加しやすさとLINE通話よりだいぶ良かった。
    インカムメーカー違いだけでなく、Apple CarPlayの方もいたので心配だったが、繋いで会話はできた。
    ただapple car playの方はさすがにインカムでないので高速では声拾えなかったものの、バイクのスピーカーからは聞くことはできてたらしい。

    ツーリングでは初近江ちゃんぽんを頂く。
    とりあえず味噌味で注文。野菜たっぷりで食べ応えあり、くどくないので胃に優しい。

  • 2023年06月18日

    27グー!

    天気が良い時にリベンジせねば

もっと見る