ホンダ | HONDA リード(50) | LEAD(50)

車輌プロフィール

リードは、1988年4月に発売された原付1種(排気量50cc以下)スクーター。「リード」というモデル名の50ccスクーターとしては、1982年から、リード50デラックスやリード50Sなどが販売されてきたが、1988年のモデルは、単に「リード」というモデル名で登場したこともあり、80年代前半のモデルとは項を分けた。また、モデルのキャラクターも異なっていた。かつてのリード50シリーズがスポーティさを特徴としていたのに対し、88年登場のリードは、小排気量ながら大柄なフォルムで、ゆとりある走りを求めた落ちついた雰囲気のモデルだった。新生「リード」の特長は、当時徐々に増えはじめていた装備の「シート下のトランクスペースがメットイン対応」になったこと。容量28リッターでフルフェイスヘルメットが収納可能になっていた。搭載するエンジンは空冷2スト単気筒。ブレーキはフロントのみディスク式。1998年にはフルモデルチェンジを受け、平成10年排出ガス規制に適合するとともに、やや丸みを帯びたエクステリアデザインに変更された。同時に、「コンビ・ブレーキ」と呼ばれた前後連動式のブレーキシステムも採用した。なお、50ccの「リード」は、2001年発売のモデルを最後に途絶えるが、2008年には、単に「リード」と呼ばれるモデルが、107ccの4ストエンジンを搭載して登場。混同を避けるため、ここでは「リード(50)」とした。

1988年 LEAD(50) (カタログメイン)
1988年 LEAD(50) 1988年 LEAD(50)
新登場
1988年モデル
ホンダ LEAD(50)

50ccの小排気量モデルながら、ビッグサイズのボディとゆとりある走りを実現した新生「リード」として登場。シート下にメットインスペースを設けた。燃料タンク容量も7.2リッターと大きく、通勤用途に適していた。キーを抜いても確認できる電気式の燃料計を装備。

基本スペック

タイプグレード名 LEAD(50)
モデルチェンジ区分 新登場
型式 A-AF20
発売年 1988
発売月 4
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 1755
全幅 (mm) 715
全高 (mm) 1060
ホイールベース (mm) 1235
最低地上高(mm) 110
シート高 (mm) 735
乾燥重量 (kg) 76
車両重量 (kg) 83
最小回転半径(m) 1.9
乗車定員(名) 1
燃料消費率(1)(km/L) 58.1
測定基準(1) 30km/h走行時
原動機型式 AF02E
原動機種類 2ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 49
2スト・吸気形式 ピストンリードバルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 39
行程(ピストンストローク)(mm) 41.4
圧縮比(:1) 7.1
最高出力(PS) 6.4
最高出力回転数(rpm) 6500
最大トルク(kgf・m) 0.73
最大トルク回転数(rpm) 6000
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 PB80
燃料タンク容量 (L) 7.2
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 418.3
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BPR7HS
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 YT4L-BS
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1.20
クラッチ形式 乾式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速
フレーム型式 アンダーボーン
キャスター角 28°00′
トレール量 (mm) 80
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) ボトムリンクフォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式
タイヤ(前) 3.50-10
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 2PR
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 3.50-10
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 2PR
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 2.5
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 2.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 1.75
スピードメーター表示形式 アナログ
メーター表示:燃料計
車両装備:ヘルメット収納
車両装備:シート下収納(シート下トランク)
車両装備:キャリア