ホンダ | HONDA CB1000R
はじめ、ストリートファイタースタイルのハイパーネイキッドとして2000年代に登場したCB1000R。主に欧州市場で販売された。当時の市場で人気のスタイルを取り入れたものだったが、その後、ネオレトロ人気の高まりとともに、2017年のEICMA(ミラノショー)で発表されたフルモデルチェンジ版は、往年のカフェレーサーテイストを取り入れたスタイルとなっていた。そのCB1000R(SC80)は、2018年4月から日本でも販売された。搭載されたエンジンは、CBR1000RR用をネイキッド向けに精セッティングしたもので、6速ミッションのギア比も、市街地やワインディングでのファンライドのためにローレシオ化されていた。アクセルワークを電気信号で送るスロットルバイワイヤを備え、走行シーンにあわせて4種のライディングモードを選ぶことができた。また、クイックシフターは、アップ/ダウン両方に対応し、ペダル操作のみでシフトチェンジが可能となっていた。スイングアームは片持ち式のプロアームで、これは前モデルと同じ形式。ヘッドライト含む全灯火類はLED化されていた。なお、2017年ミラノショーでは、CB1000R(SC80)とともに、CB300R、CB125Rが発表され、両車ともCB1000Rと同じデザインテイストでまとめられていた。日本市場へは、CB125Rが2018年3月から、CB300Rの排気量を軽二輪規格としたCB250Rが同年5月から導入された。2021年モデルでマイナーチェンジを受け、欧州の環境規制ユーロ5に適合するとともに、ヘッドライトの形状が変わり、やや斜めにマウントされるようになった。また、メーターパネルはカラー液晶になり、シート下にUSBソケットも設けられた。同時にフライスクリーンなどを装備し、全体をブラックアウトした「ブラックエディション」も設定された(欧州向け)。マイナーチェンジ後モデルの日本での発売は2021年3月で、認定型式はこれまでの2BL-SC80から8BL-SC80(令和2年規制対応)に変更された。
04月12日
50グー!
クシタニコーヒーブレイクミーティングin加子母。
毎年恒例です。
2013年頃に北海道に住んでた時から行き始めたのでもう10年以上行っていますが初期の頃の紙のスタンプカードからスマホアプリになる時にスタンプ消えてしまってやっとここまで集まりました。
基本、加子母しか行かないので一年に一個しか集まらない。
2028年にコンプリートしてマグカップもらうの楽しみです。
お昼ご飯は近くの蕎麦屋。
隠れた名店です。
加子母の道の駅でわらび餅とタケノコを買って帰りました。
帰り道にトイレ休憩に寄った道の駅で小柄な女性が黒のR1200RSにのってるのを見かけました。
ちょうど出発する時だったみたいで、凄いかっこいいなぁ‥と思いながら見ていました。
厚底ブーツでも爪先ツンツン。
あんな小さな女性でもあんな大きなバイク乗れるんだなぁ‥とみていると、左折で出ようとして左にちょっとバイク傾いてトテテテ‥パタンとそのまま倒れました。
急いで起こすの手伝いに行きましたけど、水平対向エンジンで重心低いし、エンジンガードも付いてたので、完全に真横になったけど結構簡単に起こせました。