ホンダ | HONDA XLR250バハ | XLR250 BAJA

中古車価格帯

車輌プロフィール

XLR250バハは、1986年デビューのXLR250Rをベースに、大径2眼ヘッドライトや後輪ディスクブレーキを採用したモデルとして1987年12月に発売された。排気量249ccの空冷4スト単気筒エンジンには、オイルクーラーも装備されていた。BAJA(バハ)とは、世界で最も過酷なオフロードレースのひとつである「バハ・1000マイルレース」が開催される、アメリカのバハ・カリフォルニア半島に由来していた。1991モデルで足回りの変更を受けながら、1994年モデルまで生産され、のちにXR250バハへと引き継がれた。※ホンダによる正式なモデル名は「XLR BAJA」だったが、ベースモデルとの対比を行いやすくするために、この項では250を加えて表記した

1990年 XLR250 BAJA (カタログメイン)
1990年 XLR250 BAJA
カラーチェンジ
1990年モデル
ホンダ XLR250 BAJA

当時、オフロードバイクで流行していた蛍光色のカラーリングを採用。

基本スペック

タイプグレード名 XLR250 BAJA
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ
型式 MD22
発売年 1990
発売月 1
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2165
全幅 (mm) 860
全高 (mm) 1190
ホイールベース (mm) 1430
最低地上高(mm) 285
シート高 (mm) 860
乾燥重量 (kg) 114
車両重量 (kg) 124
最小回転半径(m) 2.1
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 50.3
測定基準(1) 50km/h走行時
原動機型式 MD17E
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 249
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 73
行程(ピストンストローク)(mm) 59.5
圧縮比(:1) 9.3
最高出力(PS) 28
最高出力回転数(rpm) 8500
最大トルク(kgf・m) 2.5
最大トルク回転数(rpm) 7500
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 PD79
燃料タンク容量 (L) 9
燃料タンク・リザーブ容量 (L) 2
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 452.7
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 DP8Z
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 YB3L-A
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.6
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 1.4
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
1次減速比 3.100
2次減速比 3.125
変速比 1速 2.769/2速 1.941/3速 1.450/4速 1.130/5速 0.923/6速 0.785
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 16
スプロケット歯数・後 50
チェーンサイズ 428
標準チェーンリンク数 130
フレーム型式 セミダブルクレードル
キャスター角 26°50′
トレール量 (mm) 105
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 3.00-21
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 4.60-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 4PR
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 1.50
ヘッドライト定格(Hi) 35W/35W
テールライト定格(制動/尾灯) 18W/5W
スピードメーター表示形式 アナログ