ホンダ | HONDA VFR400R
400ccのV4エンジンを搭載したレーサーレプリカモデル、VFR400Rの初登場は、1986年4月のことだった。以降、1992年モデルまで続くVFR400Rは、わずか7年の間に2回のフルモデルチェンジを受けることになる。最初のVFR400RことNC21型は、VF400F(1982年)の派生モデルとして84年に登場したVF400Fインテグラ(NC13)に続くV4エンジン搭載のフルカウルモデルで、同時にネイキッドスタイルのVFR400Zも発売されていた。エンジンは、VF400Fゆずりの399cc水冷4スト90°V型4気筒ユニットながら、エンジン上部のカムシャフト駆動をこれまでのチェーン式からカムギアトレーン式に変更し、高回転化に適合していた。また、エンジンをストレスメンバーにしたアルミツインチューブフレームを採用。コンベンショナルなダブルクレードル式だったVF400F系とは異なる「レーサー仕様」だった。87年のモデルチェンジでNC24型となったVFR400Rは、ここで片持ち式のリアスイングアームを採用。「プロアーム」と呼ばれた独特なスタイルは、ホイール着脱の容易さが求められるレーサーゆずりの構造で、NC24以降の外観的特徴になった。3代目のVFR400RことNC30型が発売されたのは、1989年1月6日。「昭和」が終わる一日前のことだった。点火プラグを小径化することで、吸排気バルブを大径化するなどのリファインを受けたエンジン、クロスレシオ化された6速ミッション、バックトルクリミッターを備えたクラッチ、小型軽量なデュアルヘッドライトの採用といった進化を受けていたNC30は、初代(NC21)が1年弱、二代目(NC24)が2年弱と短いスパンでモデルチェンジを繰り返したのに対し、約4年間生産された。そののち、1994年のモデルチェンジで、車名をRVFに改めた。
VFR400R
10月17日
69グー!
こんな仕掛けを施しました‼️
レーサーレプリカのマシンは、ちょっとした小物でも
積載させるのは考えもの。。。
以前、白バイのように
シートカウルの上に、事務用品の書類入れを
取り付けていたのを、憶えていらっしゃいますか⁉️
あれでも良かったのですが
もうちょっと積載量を増やしたいとなると
別の方法を考えないと。。。
そこで思い付いたのが
4輪のレースカーでよく使われる
ボンネットピンを利用する方法🎵
シートバッグの底面に、ボンネットピン本体を固定し
車輛側には、受けのシャフトを装備した
厚さ5mmのプラ板を吸盤で設置‼️
この方法だと、シートバッグが確実に固定でき
取り外しも簡単に‼️
さらに、愛車の記念撮影時は
プラ板ごと外すことが出来ます‼️
シートカウルを全くキズつけない方法としては
これがベストかな⁉️😅
見た目で一番シンプルなのは、ボンネットピンの受けピンを
直接シートカウルに取り付けてしまう方法🎵
ただその方法だと、受けピンが
突起物として表面に残ったままになるのと
シートカウル内への雨水の侵入の恐れが。。。
今後このプラ板に、後方を撮影できる
アクションカメラでも装備してみようかしら⁉️😅
VFR400R
09月29日
50グー!
千葉県の富津から、上総湊の海水浴場
そこからいつもの場所へ。。。
東京湾アクアラインでは、少し風が強かったですが
快適なソロツーでした‼️
気温も高くなく、汗をかくことも
ありませんでしたよ😀
初めて装着したインカムですが
ちゃんと、カーナビの音声を拾ってくれたので
こちらも快適でした‼️
元々装着しているカーナビには
Bluetooth機能が無いので
トランスミッターを使って電波を飛ばし
インカムで音声をキャッチさせる方法で
対処しています🎵
有線を使う方法もありますが
インカム通話を同時に利用する時に
使用したほうがいいみたい🎵
ケーブルは、その時だけの使用に
させます😀