ホンダ | HONDA CBR250R

車輌プロフィール

CBR250Rという名前を持つバイクは、2回登場している。1回目は1987年3月。CBR250フォア(1986年)が発展的にモデルチェンジして生まれたCBR250R(MC17)は、それまでのハーフカウルからフルカウルをまとったモデルだった。CBR250R(MC17)は、249ccの水冷4スト直列DOHC4バルブで、レッドゾーンが18,000rpmからという超高回転型のエンジンを搭載しており、2ストも含めたレーサーレプリカブームの中で、短期間でのモデルチェンジを行った。88年5月にはフルモデルチェンジを行ない(MC19)、二眼ヘッドライトスタイルになったかと思えば、90年3月には、CBR250RRへと発展的にモデルチェンジ。ここで1回目のCBR250Rは終了した。それから約20年後の2011年3月、CBR250Rの名前が再び使用された(MC41)。これは、2008年登場のニンジャ250R(カワサキ)人気をうけて、再び日本国内でも250ccフルカウルスポーツ人気が高まっていたことと無縁ではなかった。MC41型CBR250Rは、国内向けというわけではなく、東南アジアなど世界市場に向けたグローバルモデルであり、生産もホンダのタイ工場で行われた。価格も低く抑えられており、スタンダードタイプの消費税抜き価格は42.8万円。ちなみに1989年のMC19最終型は59.9万円だった。なお、MC41にはABS装備タイプも設定された。12年11月にはシート形状を見直すマイナーチェンジを受け、14年4月には(奇しくも1回目のCBR250Rと同じように)二眼ヘッドライトを採用した。その後はカラーチェンジを受けながら、2017年5月にCBR250RRが登場したあと、平成28年排出ガス規制をクリアすることなく、カタログ落ちした。三度の登場なるか、現時点では分からないが、2018年にCB250R(ネイキッドタイプ)の登場が予定されていることを考えれば、フルカウル版としての復活の目がないこともない。(2018年2月本稿執筆現在)

1988年 CBR250R ホワイト/ブルー(カタログメイン)ホワイト/ブルー
1988年 CBR250Rホワイト/ブルー
カラーチェンジ
1988年モデル
ホンダ CBR250R

基本スペック

タイプグレード名 CBR250R
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ
型式 MC19
発売年 1988
発売月 7
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2020
全幅 (mm) 685
全高 (mm) 1075
ホイールベース (mm) 1365
最低地上高(mm) 135
シート高 (mm) 720
乾燥重量 (kg) 138
車両重量 (kg) 154
最小回転半径(m) 2.9
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 41.5
測定基準(1) 50km/h走行時
原動機型式 MC14E
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 249
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 48.5
行程(ピストンストローク)(mm) 33.8
圧縮比(:1) 11
最高出力(PS) 45
最高出力回転数(rpm) 15000
最大トルク(kgf・m) 2.6
最大トルク回転数(rpm) 10500
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 13
満タン時航続距離(概算・参考値) 539.5
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9EH-9
点火プラグ必要本数・合計 4
搭載バッテリー・型式 YTX7L-BS
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2.7
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 2.966
2次減速比 3.176
変速比 1速 2.733/2速 2.000/3速 1.590/4速 1.333/5速 1.153/6速 1.035
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 17
スプロケット歯数・後 54
チェーンサイズ 428
標準チェーンリンク数 136
フレーム型式 ダイヤモンド
キャスター角 25°00'
トレール量 (mm) 89
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 100/80-17
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 52
タイヤ(前)速度記号 H
タイヤ(後) 140/70-17
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 66
タイヤ(後)速度記号 H