ホンダ | HONDA NS-1
1991年2月に発売されたNS-1は、50ccの水冷2スト単気筒エンジンを搭載した、原付1種のスーパースポーツモデルだった。前後17インチホイールの「フルサイズ」原付スポーツとしては、87年から90年まで販売されていたNS50F(エアロ)の系譜に連なるものだったが、NS-1の特徴は、フルカウルになったことと、ヘルメット収納機能(メットイン)を持ったこと。通常のスポーツバイクなら燃料タンクにあたる部分が、収納スペースになっていた(この手法は、後のNC700シリーズなどでも使われた)。なお、燃料タンクはシート下に設けられ、給油口はリアカウル上部に設けられていた。NS50Fゆずりのエンジン(AC08E)の最高出力は、当時の自主規制値いっぱいの7.2psで、1リッター換算すると145ps以上というハイパワーを誇っていた。NS-1は、原付1種という「しきいの低さ」と、フルサイズなので自然体で乗車できること、収納スペースが存在してデイリーユースの利便性が高いこともあり、人気モデルとなった。1995年2月のマイナーチェンジでは、ヘッドライトがデュアル(2眼)タイプとなった。これは、400ccクラスのRVF(NC35)のイメージを踏襲したもの。NSRに寄らず、RVFというところが、汎用性の高いNS-1のキャラクターを表わしてもいた。1998年のカラー変更を最後にモデルライフを終え、翌年にはミニレプリカのNSR50も終了。それ以降、ホンダの原付1種にフルカウルモデルは存在していない(2018年5月現在)。
NS-1
07月21日
16グー!
少々問題発生、、、
走り出して9000回転でレブが当たってるような
リミッターが掛かったような挙動を見せる
わんちゃん2号、、、
CDI不良かなー、レギュレーターかなー
イグニッションコイルかなー
進角にしたからかなー
プラグかなー
と思いながら
CDI以外、全て新品に交換して
点火タイミングも純正値へ
結果、何も変わらず、、、
レギュレーターは武川のレギュが
廃盤になってしまったらしく
急ぎだったので仕方なく、1PZ購入
なんやろなー
メインハーネスがダメなのかなーとか思い
まさかなー、純正チャンバーがダメなのかなー
という事で
とりあえず、n8用のリブラプロを装着
結果、、、
すんなり回るようになりました!!笑
純正チャンバー、詰まってたのかなー、、、
サビ1つなく、ちょー綺麗なのに、、、
はめられた〜と思いながら、、、笑
2枚目の写真のような顔されてそう、、笑笑
CDIはどの道、新品に交換する予定です。
あとは若干燃調が濃い症状なので
そこもリセッティングします!
と言っても
メイン98から95にするだけなんですけど笑
1PZのレギュは
とりあえず普通に使えそうです!
様子見ながら使用ですかねー
また投稿しますー!
NS-1
07月15日
32グー!
続きまして!
交換した部品を記載します!
エンジン組んだ時は
ガスケット等は全部新品入れました!
キタコのガスケットセットですが笑
クラッチカバーガスケットも
純正新品にしました。
シフトシャフトのオイルシールも
滲んでたので、交換しました!
ポッシュのオイルシール3点セットのやつです!
オイルタンクは中古で綺麗なものをいれて
冷却水のサブタンクは純正新品で
ホース、パッキンも純正新品いれました!
メーターギアも純正新品
ワイヤー類も全て新品。
ヘッドライトのバルブも2眼共に新品
冷却水はワコーズのヒートブロックプラス
2stオイルはモチュール710
色々施しました笑
06月26日
124グー!
暑いぞパノラマ公園🥵
気温っていうか湿度にやられる感じ😭
走っても暑いまま〜♪( ´▽`)
そういえばまたもや交換前・装着前の写真を撮らなかったけど…バックステップはcbr250r用のを付けていますが…ノーマルとほぼ変わらない😨ので4段階調整できるバックステッププレートとアップ出来るプレートの2種類とも付けて変態的ポジションにしていましたが😅ポジションをそうしたいのではなく…リアブレーキマスターを穴位置が合わないブレンボのをステーを使って無理矢理付けてたり、それで後ろへのポジション合わせるとシフトペダルロッドがバックステップに当たっちゃってシフトチェンジ出来ないからドンドン上に上がっちゃって😰乗ってると慣れちゃって普通に乗れてましたが…
しかし✨cbr250r用のマスターをヤフオクで落札したのでバックステッププレートとバックステップの組み合わせになり自分的に乗りやすい位置に設定出来ました🥰
ついでにリアのストップランプスイッチも油圧式にして見た目もスッキリしました😎
しっかしホィールがきちゃない…😱
06月20日
131グー!
荒川パノラマ公園
ns-1純正のリアサスペンションは235mm
今まで他車種のサスを試してみましたがグロム用は245mmだったかな…ちょっと柔らかくて…nsr150用のは260mmで長すぎて気持ち悪いほどのけつ上がり…でも乗り心地は1番良い…で、純正と同じ長さのKSR110用が235mmなのがわかったのでキタコ製のを取り付け部を削って付けていましたが体重のせいか…少しだけけつ上がりにしたくて武川製のKSR110用のが車高調整できるので付けてみたけどまたもや柔らかすぎ…
nsr150用のバネを武川のサスに移植して242mmの長さで取り付けてみました😁
25年間色々やってやっと…😭
ほんのりけつ上がりで見た目も自分的には良くなったと思います😊
06月16日
131グー!
オイルタンク…新品に交換😁
リアホイールはHONDA RS125用のマグホイールを取り付けてるんですがスプロケはチェーンサイズが415である事と取り付け穴の寸法が同じためNSF250用のジェラルミンのを取り付けしてましたが…なんか少し部分的に違うのか…ジェラルミンだからなのか…削れてスプロケがグラグラしてしまっていたのでRS125純正のスプロケに戻しました😅
因みにフロントホイールはHONDArs125 nf4純正のアルミホイールです😊
RS125NF4用の他社スプロケは見つからなかったので…経年劣化した時の予備交換用にヤフオクとかで純正中古良品を見つけて買っとかなきゃだな😰
ns-1純正ホイールより格段に軽いのでなるべく長く使い続けたいと思います🥰