ホンダ | HONDA CB750F
CB750Fは、ドリームCB750フォア(1969年-)の系譜を受け継ぐCBナナハンの中核モデルとして、1979年6月に発売された。型式名称は、RC04。排気量748ccの空冷4スト直列4気筒DOHC4バルブエンジン(68ps)をダブルクレードルフレームに搭載した、「走りに徹したスポーツモデル」(当時のプレスリリースより)だった。そのために、4into2の集合マフラーや、低めのセパレートハンドル、トリプルディスクブレーキ(フロントダブルディスク)、可変式の減衰力調整機構付きFVQダンパー(リア)などを採用し、アルミコムスターホイールにチューブレスタイヤが組み合わされていた。マイナーチェンジを受けながら進化し、1982年には、派生モデルとしてCB750Fインテグラも登場した。なお、CB750Fの輸出用モデルは、CB900F。当時、日本国内で正式に販売されるバイクの排気量は、750ccが上限だった(この規制は1990年に撤廃された)。
10月18日
41グー!
【CB750Fレストア日記vol.8】
タジマエンジニアリングさんでレストアO/H中のCB750FC。
今週はエンジンO/Hが大きく進展してました🥰。
ミッションとクランクシャフト等が組んでありました。
クランクシャフトは何も問題なかったとの事もミッションはギヤが錆ついてかなり磨かれたみたいです。
ヘッドもバルブが組み付いてました。
シリンダーの合わせ面は腐食が凄くボコボコの状態でパテの様なもので埋めて表面研いてあるので黒くなってる部位もツルツルです👍️😀。
やはり下処理が大変でスムーズには進んでないみたいです毎度大変お手数お掛けしますm(_ _)m。
さぁ早いとこメインキーを探さねば(*゚∀゚)=3。
#タジマエンジニアリング
#HONDA
#ホンダ
#CB750F
#CB750FC
#CB750F2C
#CB750Fインテグラ
#バリ伝仕様
#ガンコート塗装
#レストア中
#エンジンO/H中
10月18日
49グー!
【CB750Fレストア日記vol.7】
タジマエンジニアリングさんでレストアO/H中のCB750FC。
1️⃣2️⃣3️⃣エンジン本体をガンコート塗装に出して2ケ月ようやく帰って来ました🤭。
アルミの腐食が凄かったのでこれだけの日数が掛かってしまいました。
随所に腐食除去の下処理が大変だった事がうかがえます。
大変お手数お掛けしましたm(_ _)m。
4️⃣逆さのクランクケース上盖を下から覗いています🤭。
5️⃣内部は綺麗に磨いてもらってます👍️🤗。
6️⃣モリワキポイントカバーもご覧の通り👍️。
さぁいよいよ本格的なエンジンO/Hの始まりだ(*゚∀゚)=3。
#タジマエンジニアリング
#HONDA
#ホンダ
#CB750F
#CB750FC
#CB750F2C
#CB750Fインテグラ
#バリ伝仕様
#モリワキポイントカバー
#ガンコート塗装
#レストア中
#エンジンO/H中
CB750F
09月07日
31グー!
スマートモニターをつけてみました
個人的には旧車にはこーゆーモノはなるべくつけたくない派なんですが便利さには変えられないですね
YouTubeなんかで取り上げられているような高級品ではなくて本体ステー込みドラレコ無しのモデルで17000円くらいの物です
ホームセンターのステーとスマホホルダーなんかを取り付けるステーを組み合わせてETCと一緒に取り付けました
車体に取り付けたDユニットからUSBに繋げて電源取ってるのでステーとUSBがあれば他の車体でも使い回しできます
まぁ盗難されやすいというデメリットもありますがさっき書いたくらいの金額なのでスマホ落として壊したり盗まれるより全然マシです
あとスピードメーターが全く見えねぇ笑
CB750F
08月17日
88グー!
こんにちは😃
お盆休みも今日が最終日😢
今朝は、どんよりとした空模様だったけど、路面がドライだったので朝活して来ました❗️
ホームコースの明野のひまわり畑🌻も見頃で朝から多くの人で賑わってたけど、相変わらず怪しい雲☁️で山が見えない😵
不安な気持ちで八ヶ岳へ向かうと、横断道は全線霧に包まれてる🌫けど路面はドライ👍霧の中をスチール管の快音響かせてバビュ〜ン😉
休み最終日にスカッと気持ちえぇ😁
帰りはホームコースへ戻りハピドで一休み🚬
また明日から激務が始まるけど😱楽しくおバイクする為に頑張ろっと😅
写真9、10枚目は15日の朝活で偶然❓@26440 さんとお会いした時のもの😁
この後、CB-Fのガス欠リザーブ事件がありましたが暑い💦中、付き合って頂き感謝です🙇
懲りずにまた遊んでやって下さい😅