ホンダ | HONDA フュージョン | FUSION

車輌プロフィール

フュージョンは、1986年に発売された250ccスクーター。英語で「融合」や「結合」を意味する「FUSION」が与えられたのは、スクーターの気軽さと、クルマの快適さを兼ね備えたモデルとして開発されたから。1.6メートルを超えるホイールベース、大型の段付きシートは、ホンダが先行して販売していたスペイシー250フリーウェイ(後に「フリーウェイ」に改称)とは全く異なるもので、独創性に満ちたスクーターだった。リアシートの後部には、クルマのリアトランクのように開くトランクルームがあり、このトランクの存在が、後に大きな意味を持つことになった。フュージョンは、1994年にシート表皮などが豪華なフュージョンSEを派生させるなどしたが、フォーサイト(97年)、フォルツァ(2000年)と250ccスクーターが増えていく中で、いったんはラインナップから外れていた。しかし、折からの「ビッグスクーター(カスタム)ブーム」の中で、絶版となっていたフュージョンの人気が過熱。スポーツ志向のフォルツァやマジェスティとは異なる独特のスタイルと、「LPレコードが入るリアトランク」が、ポイントだった。2003年から再びカタログモデルとして復活。その際に、あらかじめライトカスタムされたタイプXもラインナップされるようになり、スクーターブーム的モデルになっていった。その後、素の「フュージョン」は2004年モデルまで設定され、フュージョン・シリーズとしては、2006年9月発売のフュージョンSE・20thアニバーサリーまで販売された。平成18年排出ガス規制には適合せず、生産終了。

1987年 FUSION ブラック(カタログメイン)ブラック
1987年 FUSIONブラック 1987年 FUSIONホワイト
カラーチェンジ
1987年モデル
ホンダ FUSION

新たにブラックが追加された。

基本スペック

タイプグレード名 FUSION
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ
型式 MF02
発売年 1986
発売月 11
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2265
全幅 (mm) 745
全高 (mm) 1355
ホイールベース (mm) 1625
最低地上高(mm) 145
シート高 (mm) 665
乾燥重量 (kg) 155
車両重量 (kg) 168
最小回転半径(m) 2.9
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 45.5
測定基準(1) 50km/h走行時
原動機型式 MF01E
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 244
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2
内径(シリンダーボア)(mm) 72
行程(ピストンストローク)(mm) 60
圧縮比(:1) 10
最高出力(PS) 20
最高出力回転数(rpm) 7500
最大トルク(kgf・m) 2.2
最大トルク回転数(rpm) 5000
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 12
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 546.0
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 DP6EA-9
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 YTX12-BS
バッテリー容量 12V-10Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.0
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.8
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30
クラッチ形式 乾式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速
フレーム型式 アンダーボーン
キャスター角 28°00'
トレール量 (mm) 90
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) ボトムリンクフォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式
タイヤ(前) 4.00-12
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(後) 120/90-10
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 65
タイヤ(後)速度記号 J
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 2.5
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 2.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4
車両装備:パーキングブレーキ
車両装備:センタースタンド