【コラム】ブレーキチューニングの勧め #03
更新日:2019年02月15日 14:53:47

【コラム】ブレーキチューニングの勧め #03

ADVANTAGE(アドバンテージ)のブログ

『カスタムの真面目な話』

掲載日:2013年11月13日 タメになるショートコラム集 › カスタムの真面目な話    

Text/Noboru NAKANISHI ( ADVANTAGE )

今回はブレーキディスクの製造過程について、少しお話をしてみましょう。

ブレーキディスクの素材となるのは、現在ではステンレス合金です。ひと昔前は鋳鉄が使用されていた時代もありましたが、製品の耐久性や安全性においては絶対的にステンレスが有効です。しかも、ブレーキローターに使用されるステンレス素材は日本独自の物で、いくらモーターサイクルが海外で生産されようとも、ブレーキ用のステンレスは日本から海外に輸出されています。この素材は一般には流通しない、自動車メーカー用に専売されている特殊材なのです。いまのところ、海外調達でブレーキディスクを製造できるという話は聞いたことが無いくらい、日本のブレーキメーカー用ステンレス素材は素晴らしいんですね。代用なんかしようものなら、あっという間に反ったり貼り付いたり、ヒートスポットが異常に出たりと、ブレーキとして制御できません。そのため、一般の加工屋さんやチューニングショップで手配できる物でもありません。あくまで自動車メーカーが開発した特殊鋼なのです。

アドバンテージでは、古くから付き合いのあるブレーキメーカーから特殊材を分けて頂いております。アドバンテージがキット化している素材は、当然それ以上の性能を目指しており、日本国内においてその素材を使用しているのは、いま現在では当社のみだと思います。コスト的に高価で、非常に取り扱いが難しく、加工にはかなりのノウハウが必要なため、量産性に向いていないのです。単純に、扱いづらく製造に何工程も必要とされる素材は、一般的には世の中から消えて行ったわけです。しかしアドバンテージはそこを大切にしており、独自の加工方法と焼き入れ(熱処理技術)方法によって確立していきました。

主に扱っているブレーキの素材は大きく分けて2種類です。全て合わせると5種類となり、それぞれに特徴があります。それらをレースカテゴリーに合わせて、必要とされる長所を引き出して製品のキャラクターを決めます。ブレーキに求められるのは制動力ですが、最も重要なのは、レースのような過酷な使用条件下であっても、手に伝わる感覚が変わらないことだと思います。コーナー入口からのブレーキング、そして出口までのリリース、ブレーキはここまでが最も重要なポイントだと思います。

ブレーキは絶対的な制動力だ、という意見も理解できますが、“質の高いブレーキング”とでも言いましょうか、ブレーキにはあまりにも沢山のミッションがあり、絶対的制動力でしか語られていないのは、我々からすると残念な事なのです。

一般公道でもワインディングでも、サーキット走行でもレーシングでも、ブレーキを“点”で終わらせるのではなく、点を“線”に繋いでいくと、より安全で快適なライディングを可能にます。

得意なコーナーでのブレーキングで、どんどん点を線に繋げて行ってください。

4
気に入ったら「グー!」
コメントする!

コメント内容に外部へのリンクが含まれている場合、日本語が含まれていない場合は投稿されない場合があります。

投稿に関してはサイト利用規約の禁止事項や免責事項および個人情報保護方針個人情報の取扱いについてをご確認ください。