【コラム】ブレーキチューニングの勧め #02
更新日:2019年01月24日 18:09:40

【コラム】ブレーキチューニングの勧め #02

ADVANTAGE(アドバンテージ)のブログ


『カスタムの真面目な話』

掲載日:2013年11月06日 タメになるショートコラム集 › カスタムの真面目な話    

Text/Noboru NAKANISHI ( ADVANTAGE )

今回は、レースの取り組みに関して少しお話ししましょう。

2012年度からシーズンがスタートしたMoto3クラスで、初代チャンピオンを獲得したRed Bull KTM AJO(アジョ)チームのワークスマシン、KTM 250 FFRには、アドバンテージが製作した『アドバンテージ レーシング ディスク ダイレクトドライブ』というディスクローターが装着されています。世界GPに持ち込んだことから、その名は世界へと広がりました。現在、KTMワークスチームの運営母体はチームアジョで、小山選手がGP参戦1年目にアジョへ所属していた縁もあり、採用につながったと言えます。

2008年にはレプソルKTMから、GP125時代のマルク・マルケス選手が装着し、2010年にアジョ・モータースポーツ(デルビ)に移籍したマルケス選手はタイトルを獲得。そのときのマシンにも装着されていました。さらにMoto2の初代チャンピオン、富沢祥也選手のマシンにも、このディスクは装着されていました。

『ダイレクトドライブ』の大きな特徴は、インナーローターとアウターローターを結ぶ、フローティングピンの形状にあります。実際にピンは使用せず、アウターローターの特殊形状によって、インナーとアウターの支持を“点”ではなく“面”とし、ディスクローターのひずみを抑え、焼けや熱の問題をクリアしています。制動力、コントロール性など、チャンピオンを獲得したサンドロ・コルテセ選手やズルファミ・カイルディン選手など、各ライダーから高い評価を得ました。

長年全日本ロードレースの各クラスにレース用パーツを供給し、パーツの開発を進めて来ましたが、J-GP3ライダーの菊池寛幸選手、仲城英幸選手、JSBライダーの須貝義行選手など、レース経験豊富でパーツに対して厳しい目を持つベテランライダーたちが、アドバンテージの製品を愛用していることは、その性能を何より証明するものと言えるでしょう。

J-GP2/JSB用は車両の仕様に合わせた製作も可能で、全日本にはレーシングサービススタッフも帯同し、細かな対応で、ライダーの声を製品に生かし続けています。

J-GP3クラスでは上田昇率いるチームノビーがアドバンテージの製品を使用しており、今年のJ-GP2クラスで3連勝を記録したウエビックチームノリックヤマハの野左根航汰選手や関口太郎選手もGPの時からの付き合いでサポートをしており、こうしたライダーたちのチャレンジを、アドバンテージでは確かな技術をもって今後もサポートし続けて行きます。

ブレーキって、サーキットでその技術を磨いてこその安全、ということなんですね。

2
気に入ったら「グー!」
コメントする!

コメント内容に外部へのリンクが含まれている場合、日本語が含まれていない場合は投稿されない場合があります。

投稿に関してはサイト利用規約の禁止事項や免責事項および個人情報保護方針個人情報の取扱いについてをご確認ください。