海外でも販売される「グローバルモデル」には、ウインカースイッチの上にホーンが設置されているものがあります。試乗の時など、ウインカーを消そうとしたらとしたら「プーッ」とホーンを鳴らしちゃうことも!そんな左のスイッチについて、あなたの好みを教えてください。
hutch115さん 2016年5月26日 10:22:20
昔からホーンボタンは下にあるのが普通でした。現在トリッカーとMT-09を所有してますが、新しいMTが逆なのでいつも戸惑っています。ずっと慣れてきたのでホーンボタンは絶対下にあるべきです。真剣にMTの左スイッチの交換を考えています。
BEETHOVEN7さん 2016年5月26日 07:20:18
要は、慣れの問題だけだと思いますのでどちらでもよいのですが、とっかえひっかえバイクを乗り換える者にとっては統一されているに越したことはないでしょうネ♪
乙仲さん 2016年5月26日 06:53:43
ホーンは滅多に使わないので、たまに使うときはボタンヲ探してしまう。(泣)
ランスさん 2016年5月26日 00:04:24
頼むから今までのように、ウインカーを上ホーンを下に戻してほしい。 人間工学とかわかりませんが、なぜこんなことをしたのか不思議でしょうがないです。
ヒロサンさん 2016年5月25日 22:48:44
まぁ良くあるH社の独りよがりですね。ほんとにそれが良いなら他社も追随してるでしょ。
文化誤算さん 2016年5月25日 22:19:00
現在乗っているものもウィンカースウィッチの下側にホーンが付いているため1票。一言小言を申しますと個人差もあるでしょうがウィンカーの位置や角度、形状などどのメーカーも研究はしているでしょうが人間工学的な素晴らしいものが見当たらずグローブとの相性が最悪な物ばかりに思えます。今年正月に寒風の中初詣にソロツーと決め込んだのですが寒さ対策でハンドルカバーと冬用グローブを使い結果、左拇指の酷い腱鞘炎となり一旦ほぼ完治したのもつかの間熊本地震の後片付けで再燃、両肩にも影響し痛い注射を3本も味わう結果となりました。厳寒期でもグローブを装着し容易に操作できるスウィッ チ位置と形状の研究開発そして供給を切に願うところです。
とーちゃんさん 2016年5月25日 21:41:33
慣れれば問題なし。
maさん 2016年5月25日 21:26:37
Dio110に乗って居た時とっさの時にホーンを鳴らせなかったことがたびたびあった 統一してほしいです。 安全のために!!
ノンフライだーさん 2016年5月25日 20:34:11
両方のタイプを所有してますが、いつも「今どっちのんに乗ってるんやったっけ?」と考えてしまいます。 あと、ホーンが上の車両にハンドルカバーを付けてハンドルを切ると、ホーンがなってしまい焦ります。
ヒロさん 2016年5月25日 20:26:40
左側のタイプになれています。ウインカーは意識して操作するが、ホーンは危険回避用に最小限の動作ですぐに届く所でないと。また、右側はグリップから握りを外して親指を操作する・・・危険では?といつも思っている。