90年代末の排気ガス規制でほぼその姿を消してしまった2ストロークマシンたち。軽量でハイパワー、スポーツバイクの代名詞が2ストロークだった時代はたしかにありました。鋭い吹けあがりや、パワーバンドに入った途端に体感できる暴力的な加速、あたりに漂うオイルの香り……4ストロークとは何もかもが違う2ストロークに魅せられるライダーはいまでも多いのです。
そんな2ストロークの新車が姿を消してから早いもので20年近く経ちます。そこで質問です。 2ストロークマシンに乗ったことはありますか? ※写真はSUZUKI RGV-γ250SP(1996)

noriysさん 2020年1月26日 08:34:53
うーん・・2ストが姿を消して、はや20年ですか・・・ TZR乗っていました。 楽しかったですが、当時のバイク仲間から頼むから前を走らないで!ってよく言われました(笑) 油まき散らしていたから、後続メンバーの服が台無しに・・・ 思い出話です
たかさん 2019年2月2日 22:33:58
RGΓ250.TZR250後方排気に乗っていました。後方排気のデザイン今でも素晴らしいと思う。今また乗ってみたい。
Salinas一家さん 2018年11月14日 21:30:18
原付MTでも直線距離が長ければ100km/h出ましたね。
さとぽんさん 2018年11月8日 23:07:03
2スト好きでした、というより2ストしかなかったモトクロッサー。パワーや軽量さを懐かしむ声が多いですが、もう二つ。あのエンジンブレーキがかからないフィール、初めはブレーキを多用しなければならないので疲れましたが、慣れると4ストのエンジンブレーキが煩わしくさえ感じるように。ここぞというときのパワーバンドにのったあの加速をもらったあとはラフなアクセルワークでも回転が低かろうと邪魔にならない楽さ。それとメンテとチューンのし易さ。ネットの情報はおろか本もそんなにない中で自分で研鑽しながら直したり壊したり……整備のイロハを学びました。メーカーの熱意と確実な市場の購買力があればFI化で技術的な問題はクリアできると思うんですけどねえ。(きっと売れないから二度と復活はないと思う(ToT)
4STミニさん 2018年4月30日 23:57:38
今は、ヤマハYZを所有してます。 2STはヤマハRX350、DT125LC、KX80など乗りました パワーバンドに入った時の凶暴なまでの加速スタートダッシュでフロントが浮き上がる パワー何とも言えなかったですね。RZ250、DT200WRなど今でも欲しいなと 思います。
極楽ハゼさん 2018年4月26日 10:45:31
2スト 乗ってました 今も乗ってます。 スズキGT100 YAMAHA DT200R HONDA NSR80レーサー カワサキKDX125SR 現在はHONDAジャイロX 小型軽量でパワーが有るのが2ストの魅力ですね。 YAMAHA RZ250 350 カワサキマッハSS500とか バケモノでしたね
カスタムマニアさん 2018年4月23日 13:01:55
高校時代にNS-1に乗ってました。当時の2ストロークはアクセルを全開にすると前輪が浮くほどの暴力的加速を発揮していたので楽しかった。今乗っている4ストロークはアクセル操作に関係なく電子制御によって急加速ができず出足に不満が出てしまう。双方を知っている私としては中古でもいいので2ストでも買おうかと思うしだいです。
たぶさん 2018年4月22日 21:41:31
5年前まで3MAに乗っておりました。 維持がむずかしくなって手放したのですが、買い替えてランツァ。 懲りてません...
神奈川のkaさん 2018年4月22日 15:44:26
昔、リミッター無しのRZ50に乗ってました。原付初の水冷エンジン。だが真夏の雨降りの峠で冷えすぎて停まってしまった事があります。夏に横浜から金沢の七尾まで行った事あります。いいバイクでした。
ぼぶっちさん 2018年4月22日 11:15:22
確かに環境問題などを考えると、メーカーとして世界的な生産販売は出来ないでしょうが、バイクの機動性を考えた場合、軽量コンパクトでパワーが出せる2ストは、バイクにこそふさわしいのではないかと思っています。今のメーカーの技術力なら、環境に適合したエンジンも作れそうな気がしますが…