バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
すり抜けについて思うこと
すり抜けについて思うこと
私自身、すり抜けは得意なほうだと思うし、愛車のハンドル幅を狭くしている(66cm。構造変更届け出済み)のも、すり抜けしやすさと無関係ではない。が、それでも、自分の中で “してもよいすり抜け” と “してはいけないすり抜け” は厳然と区別している。
コラム
ライテク
関連する記事
日刊バイクブロス
}
バイクブロスマガジン
若い頃、交通事故で大怪我をし、入院した。右手のヒジと手首の間に裂傷を負っていたので、そのあたりを包帯でぐるぐる巻きにされていた。
}
バイクブロスマガジン
オフロード未経験の人だけでなく、ミニモトからフルサイズモデルへの乗り換えを考えている人からもよく受ける相談ですね。
}
バイクブロスマガジン
今回は、前4回の“レースが教えてくれたこと”の番外編みたいなものである。レースメカを辞めたあと約10年間、レースを取材する側に回った私が、プレスルームのモニターやコースサイドで世界GPのトップライダーの走りを見、ときには彼らの話を聞いて...
}
バイクブロスマガジン
私のオートバイ整備の師匠であり、整備だけでなく乗り方についてもいろいろ教えてくれた先輩が、このほどライダーとして復帰した。30年ぶりのリターンである。
}
バイクブロスマガジン
緩急各種のカーブと長短さまざまな直線が延々と連なる田舎道。なぜかセンターラインはずっと黄色のまま…。郊外をツーリング中によく出くわす光景だ。
}
バイクブロスマガジン
前回のコラム『下手ほどタイヤを端まで使う』は、狙いどおり、大反響を呼んだ。この原稿を書いている木曜午前の段階で、フェイスブックの“いいね”が1,353、ツイートが231。
}
バイクブロスマガジン
コラムや雑誌のタイトルってのは、どれだけ目を引くかが勝負。だから、今回のタイトルも、うのみにしないでいただきたい。
}
バイクブロスマガジン
私の地元(京都府南部)のバイク仲間には、ホームコースと称して、休みのたびに、同じ道を飽きもせず、何度も走っている人が多い。
}
バイクブロスマガジン
1993年のU.S.GP。250ccのスタートシーンを撮り終えた私は、ラグナセカ名物のコークスクリューに向かった。
}
バイクブロスマガジン
本コラム『優先車妨害をしていないか』(2014年1月20日掲載)の続編というか、関連する話として、どうしても書いておきたいのは、進路の前方に障害物があった場合の運転についてである。
}
バイクブロスマガジン
前方に一時停止の標識があり、交差する道路が優先道路の場合、停止線の直前で一時停止するのは当然として、停止線までの走り方にも気をつけたい。
}
バイクブロスマガジン
“グリップ”という言葉を聞くと、動詞ならタイヤ、名詞ならハンドルの左右についているゴムを思い浮かべる人が多いだろう。
}
バイクブロスマガジン
クルマの死角は、マトモなドライバーなら常に意識しているし、マトモじゃないドライバーだって、どこに死角があるか…くらいは知っている。
}
バイクブロスマガジン
ダンロップ・ツーリングステーション@東北にスタッフとして参加するため、8月22日の21時に京都府南部の自宅を出発。24~25日のイベントに出、27日の早朝に帰宅した。
}
バイクブロスマガジン
私が16歳で2輪の免許を取得してかれこれ28年になりますが(おっさんですね)、一般道の走行中に幾度かの転倒や事故に遭遇した事もあります。
}
バイクブロスマガジン
信号待ちの間は、ギアをローに入れ、クラッチを切り、左足は地面に着き、右足はリアブレーキを踏む。自動車教習所や公安委員会試験場(技能試験)では、それが正しいとされている。
}
バイクブロスマガジン
今回は、ベテランライダーには釈迦に説法もいいところの、追い越しのテクニックについて…である。初心者にとって追い越しというヤツは、グループでツーリングなどに行くときの一種の関門のようである。
}
バイクブロスマガジン
1台のバイクに乗り続けていると、あるところで“バイクが言うことを聞くようになった”…と感じることがある。だが、よく考えると、それはちょっと変だ。
}
バイクブロスマガジン
2つ前のコラムに『信号待ちは車線の端で』と題して、防衛運転について書いた。また、うんと前、2011年9月には『車間距離こそ安全運転の要』と題しても書いている。
}
バイクブロスマガジン
先週は昨今のライテク情報に対して “疑問符” を投げかけた挙げ句、何やら意味の分からないタイトルで始まった今週のコラム。
}
バイクブロスマガジン
先日、職業ドライバー(トラック運転手兼運行管理者)の方と話す機会があった。クルマ好きの彼はメカニズムに詳しく、乗ってはいないが、バイクの構造や走りにも精通している。
}
バイクブロスマガジン
オートバイに乗っていて、「ああ、もっと上手に乗れたら、あんない怖い目に遭わずに済んだかもしれない」と思ったことはありませんか?
}
バイクブロスマガジン
筑波サーキットで行われたロードライダー誌のフェスタ “飛び出すロードライダー!” に、スタッフの一員として参加してきた。
}
このページの一番上へ
このページの一番下へ