バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
国道452号(北海道夕張市~旭川市)
国道452号(北海道夕張市~旭川市)
別名「夕張国道」と呼ばれる。南から北へ走る場合、夕張市内を出ると芦別まで約80kmの間、ガソリンスタンドどころか自動販売機もない。人工物がほとんど見当たらず、国道を走っているとは思えない、一抹の不安を感じるだろう(笑)。
キャンプツーリング
日帰りツーリング
ロングツーリング
ワインディング
関連する記事
バイクニュース
今回の【バイク専用SNS モトクル投稿トピックス】は、見ているだけでも真夏の暑さを忘れられるような「おすすめ避暑地」の投稿をセレクトしてみました。避暑地って言うとやっぱり高原や山奥の水辺などが思い浮かびますが、たくさんの素敵な場所がまだまだ全国各地にあるんですよね。残暑が厳しいですが、日常の喧騒を離れてワインディングを楽しんで、涼しい場所での森林浴でリフレッシュして夏の終わりまで頑張って乗り切りましょう!
}
バイクブロスマガジン
広島県の道の駅スパ羅漢をライダー目線で現地調査。施設が渓流と森に囲まれ、広島県では珍しいラドン温泉施設も併設されています。
}
バイクブロスマガジン
九州の南に突き出している薩摩半島と大隅半島。その2つの半島に跨って延びているのが国道269号。面白いのが薩摩半島の指宿が起点なのだが、国道は数キロだけで終わってしまう。
}
バイクブロスマガジン
九州の福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県の4県にまたがる有明海は、日本有数の独自の自然体系と歴史文化を持っている。
}
バイクブロスマガジン
白馬、長野市内、菅平高原、鳥居峠、万座ハイウェー、嬬恋、草津温泉、軽井沢、榛名湖、高崎など、国道沿いと周辺には有名なスポットが目白押し。
}
バイクブロスマガジン
中部地方にある一般国道。大きな特徴はないが、そこが逆に魅力にもなっている。おすすめなのは恵那市岩村、田畑と民家と山があるだけ、どこにでもありそうな田園風景なのだが、ここが“農村景観日本一”に指定されている。
}
バイクブロスマガジン
東京都のほぼ真ん中、文京区を起点に埼玉県と群馬県を縦断して長野県の松本市まで続く、総延長約282kmの国道。都内の道幅は広いが、長野県の一部はセンターラインがない激狭な山道があったり… とにかく変化に富んでいる。
}
バイクブロスマガジン
日本海の新潟県から山形県、宮城県、太平洋沿いの福島県まで4県にまたがる東北横断道路。新潟市内では松葉林に囲まれた海岸線、村上市から米沢線に沿って内陸へ入ると、荒川渓谷、赤芝峡などの渓谷風景。
}
バイクブロスマガジン
ツーリングライダーが好きな北海道、その中でも特に道東エリアは見どころが多く人気が高い。ところがこの国道は有名な観光スポットはほとんど通らず、味のあるローカルな町や集落ばかりを繋いでいる。
}
バイクブロスマガジン
北海道の中心、札幌から定山渓、中山峠、ルスツ、洞爺湖、長万部、せたな町と繋がる国道。まさに山あり、谷あり、湖あり、海ありと変化に富んだルートでツーリング向き。
}
バイクブロスマガジン
松前国道と呼ばれる北海道の南部、日本海に沿って延びている国道。女人禁制の男子修道院の「当別トラピスト修道院」、北海道最南端の「白神岬」が主な見どころ。
}
バイクブロスマガジン
二桁国道としては約85キロとかなり短めだが、岬あり、峠あり、キャンプ場あり、道の駅あり……意外と変化に富んでいる。
}
バイクブロスマガジン
潮風の気持ちいい海岸線やダイナミックな山岳道路、爽やかな高原道路など、北海道の道は個性にあふれている。またその一方で、土地の人たちの暮らしの匂いがする、自然を近くに感じられる道も存在している。
}
バイクブロスマガジン
国道238号との重複区間以外、遠軽から足寄の間は大きな町もなく、山や湖、滝、温泉などの観光スポットやガソリンスタンドもほとんどない、自然に囲まれたローカルな道が延々と続く。景色は単調だが、それが逆に北海道らしくもある。
}
バイクブロスマガジン
ツーリングで北海道の内陸部を走る時に、欠かせないメインルートのひとつ。北海道中部の中心である旭川から、層雲峡、大雪ダムを経て標高1040m石北峠へ。ちなみに峠の売店で休憩、小腹がすいたときに食べるなら「あげじゃが」がおすすめ。
}
バイクブロスマガジン
山間部を走る険しいルートのため台風の影響などでがけ崩れ、通行止めになることが多々ある。僕も国道全制覇の旅をしているときに通行止めになり、全線走るまで2年待たされた。それだけに自然の風景は素晴らしく、走り応えもある。
}
バイクブロスマガジン
国道345号の中でも特に村上市の荒川から山形県との県境辺りまで続く海岸線が素晴らしかった。何もない素朴な海岸線、国道に沿って続く民家、ガタコトとレールをきしませながら国道の横を走り抜けて行く鉄道。日本海沿いのローカルな感じがたまらなくいい。
}
バイクブロスマガジン
関西地方の西部、南北に延びる国道。瀬戸内海に架かる壮大な明石海峡大橋が見える明石から北へ、西脇市、丹波市、福知山市などの主要な町を順に繋ぎながら舞鶴市へ至る。三木、小野、社、西脇バイパスなど広い道がいくつもあるので快適&便利。
}
バイクブロスマガジン
山の中を延びる国道でかなり走り応えがある。吉野山、大峰山、大台ヶ原、瀞峡(どろきょう)、新宮速玉大社など観光地としても見どころがたくさんあるツーリングルートで人気が高い。また道が深い山間部を走っているため、豊かな自然に触れることができる(一部携帯が繋がらないエリアもある)。
}
バイクブロスマガジン
海の風を感じながらバイクを走らせる爽快感、気持ちよさは格別だ。国道7号は江戸時代の羽州浜街道と羽州街道。通常一桁国道は交通量が多いのだが、大きな町の周辺以外はクルマも少なく、のんびりツーリングが楽しめる。
}
バイクブロスマガジン
国道が1号から何号まであるか知っていますか? 知っている人は意外と少ないと思います(笑)、そのラストのナンバーがこの国道507号。そう、これ以上大きな数字の国道は存在しないのです。
}
バイクブロスマガジン
沖縄県内で二番目に長い国道。那覇市をスタート、その後南下して糸満市、八重瀬町から北上して、沖縄市、うるま市、名護市、東村、大宜味村まで続く。沖縄本島を半時計回りで、ほぼ半周している。
}
バイクブロスマガジン
日本を何周もしているが訪れた離島は意外と少なく、隠岐諸島は今回が初訪問だった。島後を訪ねた後、フェリーで西ノ島に上陸する。
}
バイクブロスマガジン
個人的に九州ツーリングで絶対に外せないエリアなのが阿蘇周辺。訪れたことがある人ならわかると思うが、緑の山々や草原が広がるあの風景は他にはない唯一無二の存在。
}
このページの一番上へ
このページの一番下へ