バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
取材先でみつけたホンダ SL250Sをご紹介!
取材先でみつけたホンダ SL250Sをご紹介!
ホンダ初となる4ストローク単気筒250ccオフロードバイクのSL250Sは、弱点となる車重を 軽減させるため、アルミリム、マグネシウム製クランクケースカバーなどを採用し、乾燥重量は136kgに抑えられた。
絶版・旧車
ホンダ SL250S
ホンダ
250cc
レストア
1970年代
絶版バイクス
オフロード・林道
トレールモデル
関連する記事
バイクブロスマガジン
学生の通学や社会人の通勤バイクとして1960年代後半から1970年代前半にかけて数多くの原付2種モデルが登場した。1970年代に入ると、原2クラスのメインモデルは90ccから125ccフルサイズとなった。CB90から始まったホンダのロードスポーツシリーズには125ccのCB125Sが加わり、その後、1975年にはボアサイズを拡大した124ccモデル、CB125JXが登場した。
}
バイクブロスマガジン
サビや色抜け、傷やこすれがあっても新車当時の未再生状態を好む人もいれば、再塗装や再めっき、リプロパーツを駆使したピカピカのレストアを望む人もいるなど、絶版車の価値基準は人それぞれ。
}
バイクブロスマガジン
日本国内では90TR(G4トレールボス)、125TR(F6ボブキャット)、250TR(F8バイソン)、350TR(F5ビッグホーン)の4兄弟だったが、北米市場ではより細分化され、国内モデルには無かった100TR(G4TR)や175TR(G7)も存在した。
}
バイクブロスマガジン
ヤマハDTと共に1970年代のトレールシーンを牽引したのがハスラーである。DTとは趣の異なるシャープかつアグレッシブなデザインで、いまでも多くのファンを持つ車両である。
}
バイクブロスマガジン
ガレージを紹介する「愛車と住まう絶版車ガレージ」。3回目は今なお多くのバイクファンの心をとらえ続けるホンダCB750Fを1979年に17歳で新車を手に入れてたKさんのガレージ。玄関直結のガレージで39年に渡りワンオーナーの「ボル1」と付き合い続けている。
}
バイクブロスマガジン
ガレージを紹介する「愛車と住まう絶版車ガレージ」。Z1やCB750フォア、XS1などガレージ内に並ぶ人気絶版車の数々。半世紀近く前に触れたバイクの音や振動、匂い覚えているMさんには、居並ぶ愛車は今も続く青春の思い出だ。
}
バイクニュース
}
バイクブロスマガジン
バイク好きの中には交通機動隊や白バイにある種特別な憧れを持ち、払い下げ品を収集したり、レプリカ品を購入してコスプレを楽しむ人もおり、趣味は様々だ。1970年代半ば以前は、全国各地の所轄や機動隊から払い下げ車両が出たことがあり、それを入札購入した業者が販売するといった例も数多くあった。
}
バイクブロスマガジン
1970年代車はもちろん、1980年代モデルでもできるだけ当時のスタンダードスタイルをキープした車両が好まれるのが現在の風潮である。
}
バイクブロスマガジン
国産二輪車の名門であるメグロの中で最も販売台数が多かった250ccのジュニア系。その中でも1960年に至るまで生産されたのがS3である。
}
バイクブロスマガジン
1969年発売の初代OHCから10年の歳月を経て登場したツインカムCB750F。車体、エンジンの設計はOHCのKシリーズと比べて大きく進化しているものの、すでに新車時からは35年が経過している。
}
バイクブロスマガジン
カラーリングの変更によってバイク全体の印象は大きく変化する。CB750はガソリンタンクがブルーグリーンやキャンディレッドになった途端K0に見えてくるし、カワサキZ系も火の玉カラーに塗ることでZ1に見えてくる。
}
バイクブロスマガジン
スタイリッシュなデザインと大排気量車らしからぬレスポンスを見せるエンジンの組み合わせによって、1980年代初頭のナナハンクラスをリードしたCB750F。
}
バイクブロスマガジン
スクーターやオフロードモデルを除けば4ストメーカーのイメージが強かったホンダが、世界GPを席巻したNS500と同様の新開発2ストローク水冷V型3気筒250ccエンジンを搭載したのが1983年に登場したMVX250Fである。
}
バイクブロスマガジン
1960年代のGPレーサー、RC166のような空冷インライン6エンジンを搭載したホンダCBXは、1978年の発売開始と同時に世界中に大きな話題を巻き起こした。
}
バイクニュース
ホンダは、CRF250と同250Lのカラーリングを変更して2015年2月13日に発売する
}
バイクブロスマガジン
’80年代はオンロードだけではなくオフロードでも2スト・パフォーマンスが炸裂した時代。その代表作が今回紹介のDT200Rだ。
}
バイクブロスマガジン
最新モデルばかりではなく、現在は気軽に遊ぶためのちょっと古いトライアル車の人気も高い。とりわけこの2台はその最右翼のバイクだ。
}
バイクブロスマガジン
4ストオフの名門を長くアピールしてきたホンダの新たなトライ……。それが放射状バルブRFVC技術搭載のパワフルマシンXLX250Rだった。
}
バイクブロスマガジン
’80年代初頭から250㏄のオフ車は400㏄クラス以上のバイクたちに負けない存在感と魅力を強くアピール。DRも例外ではなかった!
}
バイクブロスマガジン
1979年、ツインカムエンジンを搭載したCB750Kの発売から半年遅れてCB750F/CB900Fが発表された。 新世代フラッグシップモデルであるCB-Fシリーズは、バイク新時代を予感させるに十分な魅力を全身から放っていた。
}
バイクブロスマガジン
60年代の世界GPシーンを席巻したホンダは、前傾並列4気筒というGPマシンと同じエンジンレイアウトを持ちながら、市販ロードバイクとして「あるべき姿」を追求したニューモデル、CB750を1969年に発売。このマシンの登場が、その後のバイクシーンを大きく変えた
}
バイクブロスマガジン
VMX=ビンテージモトクロスを愛する男たちは、往年のトレールモデルで大地を駆け回る。VMXレーサーズ&往年のトレールモデルを通じて、ビンテージトレールの楽しき世界を垣間見よう。
}
バイクブロスマガジン
VMX=ビンテージモトクロスを愛する男たちは、往年のトレールモデルで大地を駆け回る。VMXレーサーズ&往年のトレールモデルを通じて、ビンテージトレールの楽しき世界を垣間見よう。
}
このページの一番上へ
このページの一番下へ