バイク用品・カスタムパーツ通販ならバイクブロス
バイクブロスTOP
Webマガジン
バイクブロス・マガジンズ
原付&ミニバイク
スポーツ&ネイキッド
アメリカン&ツアラー
ビッグスクーター
オフロード
バージンハーレー
バージンBMW
バージンドゥカティ
バージントライアンフ
ニュース
ニュースTOP
車両情報
イベント
キャンペーン
トピックス
バイク用品
バイクパーツ
書籍・DVD
サポート
お知らせ
バイク検索
新車・中古バイク検索
カタログ検索
ショップ検索
ブランド検索
ブランドを検索
ブランドボイス
ライダーズサポート
ライダーズサポートTOP
バイク輸送見積り
バイクガレージライフ
バイク車両保険
ロードサービス
バイク試乗検索
バイク買取
コミュニティ
コミュニティTOP
日記
ツーリング
カスタム
ブランドボイス
バイクリサーチ
バイクブロス
オフロードバイクでの公道走行で注意することは?
オフロードバイクでの公道走行で注意することは?
オフロード走行を重視した公道用モデルには、ブロックパターンタイヤを履いている機種が多くあります。これらのタイヤは、土や砂をかき分けてグリップ力を得る構造となっているため、溝が多いぶん接地面が少なく、それぞれのブロックが強い力がかかるとヨレやすいことなどから、オンロード用タイヤと比較してアスファルト走行時のグリップ力が低い傾向です。
バイク知識
オフロードモデル
オフロード・林道
関連する
関連する記事
バイクブロスマガジン
林道とは山林作業従事者が使う道で、「林道ツーリング」と言った場合、未舗装路を走るものになる。トレール車の最も基本的な遊び方で、温かい地方であれば季節も問わない。
}
バイクブロスマガジン
「ラリー」とは古いフランス語で「再び集まる」という意味があります。スタート地点で一旦参加者が全員集まり、ゴール地点で再び全員が揃うことを目指すということです。
}
バイクブロスマガジン
オフロードバイクのレースフォーマットのひとつに“エンデューロ”があります。“モトクロス”と対で使われる事が多く、モトクロスが整地・造成されたオフロードコースを走る“スプリント形式”に対し、エンデューロは自然の地形をそのままコースにしたタフな設計で、走り切った着順を競います。
}
バイクブロスマガジン
コーナリングしているバイクを、車体の正面または後ろから見ると、軸を中心とした回転運動と考えることができます。この動きを、一般的にはロールまたはローリングと呼びます。
}
バイクブロスマガジン
本格的なオフロードライディング用ブーツのラインナップは、かなり高価な製品も多くあります。
}
バイクブロスマガジン
バイクのエンジンは、内部でガソリンを燃焼させることで動力を生みだしているため、必ず熱を発生します。
}
バイクブロスマガジン
オフロード初心者が初めて林道を走る場合、とにかく忘れがちなのが対向車や歩行者のこと。一般的な舗装道路とは異なり、林道は交通量がほとんどないことも多く、つい頭の中からこれらの存在を忘れてしまう人が多くいます。
}
バイクブロスマガジン
オフロードとオンロードの乗車姿勢で、もっとも大きく異なるのは、オフロードのライディング時には、ステップの上に立ってバイクをコントロールするスタンディング走行の時間が長くなるという点です。
}
バイクブロスマガジン
通常のオフロード用ゴーグルは、メガネをかけたまま装着すると、フレームやレンズが干渉してしまうことがあります。そこでゴーグルを製造する各メーカーでは、種類は多くないですが、メガネに対応したタイプのゴーグルをラインアップしています。
}
バイクブロスマガジン
そもそもグリスには基本的に、潤滑、防錆、シーリング、異音やネジかじりの抑止などの効果があります。
}
バイクブロスマガジン
一般的な市販バイクに使われている、4ストロークエンジンのエンジンオイルや2ストロークエンジンのトランスミッションオイルは、定期的な交換を必要とします。
}
バイクブロスマガジン
本格的なオフロード走行を意識したバイクの多くは、センター部(ハブ)と周囲の円形部(リム)を細いワイヤーを多数使ってつなぎ合わせた、スポークホイールを装備しています。
}
バイクブロスマガジン
モトクロスのレースなどで、ライダーがシートに座ってイン側の足を出してコーナリングするシーンを、映像や写真で見たことがある人も多いことでしょう。オフロードでのコーナリング時に、イン側の足を出すというのは、かなり定番の走法です。
}
バイクブロスマガジン
オフロード走行では、バイクの車体が大きくて重いと、舗装路で走行するときよりもさらに、バイクをうまく扱えない原因になりやすいものです。
}
バイクブロスマガジン
スーパーモタードのレースに出場しているようなライダーの中には、ダートセクションの練習をするために、モトクロスコースへとモタードバイクを持ちこんでいるひともいます。モタード車で走れるかどうかは、そもそもモトクロスコースの管理者が許可してくれるかどうかによると思いますが、中にはモタード車で走れるモトクロスコースもあります。
}
バイクブロスマガジン
オフロード初心者が初めて林道を走る場合、とにかく忘れがちなのが対向車や歩行者のこと。一般的な舗装道路とは異なり、林道は交通量がほとんどないことも多く、つい頭の中からこれらの存在を忘れてしまう人が多くいます。
}
バイクブロスマガジン
ハンドガードには、レバーホルダー部の1点だけで留めるタイプと、レバーホルダーとバーエンドの2カ所で固定するタイプがあります。後者を装着する場合、バーエンドに穴が開いていないといけません。
}
バイクブロスマガジン
かつてのオフ車は、丸目1灯式ヘッドライトが一般的でした。しかし80年代に入ると、エンデューロモデルなどに角型ヘッドライトを採用した機種が登場。これは、ヘッドライトを装備しながらもゼッケンスペースを得ることが目的だったと考えられます。
}
バイクブロスマガジン
かつてのオフ車は、丸目1灯式ヘッドライトが一般的でした。しかし80年代に入ると、エンデューロモデルなどに角型ヘッドライトを採用した機種が登場。これは、ヘッドライトを装備しながらもゼッケンスペースを得ることが目的だったと考えられます。
}
バイクブロスマガジン
オフロードでのスポーツライディング時には、コーナリング時のフロント荷重を高め、またテールスライドにより頭がブレる距離を減らすために、シート最前部に座る極端な前乗りを行うことがよくあります。
}
バイクブロスマガジン
テレスコピック式フォークには現在、大きくわけて正立式と倒立式の2タイプがあります。正立式は、大径の筒が下側にあり、小径の筒とバイク側のクランプ部がつながっています。倒立式はこの逆で、太い筒と車体がクランプされています。
}
バイクブロスマガジン
オフロードの走行では、さまざまなライディングポジションを取りながらバイクを操る必要があります。これに対応するため、オフロードバイクのシートは幅が狭く、前後に長く、クッションが少なめな仕様となっています。
}
バイクブロスマガジン
オフロードバイクは、急な段差や岩などがある自然そのままの地形や、舗装されていない悪路、モトクロスコースのようにジャンプがある場所などを走るために開発されています。
}
バイクブロスマガジン
オフロードバイクの燃料タンク横に装着されている、車体前方に向かって伸びた外装パーツのことを、シュラウドと呼びます。
}
もっと見る
このページの一番上へ
このページの一番下へ