2014年10月20日 20:57
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(19)|コメント(16)
徳島県にある札所も残すところあと四つです。 徳島遍路の三大難所のうちの一つ、第二十番札所「鶴林寺」です。「鶴林寺」は標高550mの山頂付近にあり、道は整備されていますが、急こう配で一気に登るため非常にタイトなコーナーが続きます。 十二番の焼山寺も難所ですが、そのこう配はここ「鶴林寺」の比ではあ… 続きを読む
2014年10月19日 16:56
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(20)|コメント(19)
「立江寺」は、徳島県 小松島市にある二つ目の札所です。 天平年間(729〜748)にその起源がありますが、2度にわたり焼失をみています。 昭和49年未明の火災では、本尊は奇跡的に焼失を免れたものの、本堂をはじめ、その全てを焼失し、現在の「立江寺」は、その後昭和52年の復興事業により再建された… 続きを読む
2014年10月18日 18:17
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(20)|コメント(18)
先の日記でも書きましたが、昨日の17日に徳島最終遠征に行ってきました。前回に続いて十八番札所の「恩山寺」〜高知へ、室戸岬の二十六番「金剛頂寺」まで、九つの札所をまわってきました。 「恩山寺」は徳島市内から国道55号線に沿って南にある小松島市にある二つの札所の一つです。 朝、まだ早い時間帯に到着… 続きを読む
2014年10月17日 23:01
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(21)|コメント(28)
先々週の腰痛から復帰した先週は、台風の影響で出撃を自粛しましたが、本日やっと3回目の徳島日帰りお遍路に行ってきました。(平日ですが、地方祭で休みなのです) 2週もサボったので、今回はちょっと無理して徳島〜日和佐〜室戸岬をまわる500kmコースで九つの札所をまわってきました。 まだ暗い5時に出発… 続きを読む
2014年10月07日 21:12
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(17)|コメント(18)
今回の徳島遠征でまわった最後の札所の「井戸寺」ですが、その名の通り境内に古井戸があります。 「おもかげの井戸」と呼ばれ、その昔、弘法大師がこの地を訪れた際に、持っていた杖で一夜にして掘り上げたとされる(絶対ウソです)伝説の井戸です。 井戸の底を覗き込み、そこに自分の顔が映らなければ、3年以内に… 続きを読む
2014年10月06日 20:09
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(16)|コメント(16)
お寺にコンビニエンスストアがあるとしたら、こんな感じになるのでは。。と思えるような場所が「観音寺」です。 徳島郊外の旧街道沿いに立つ「観音寺」の境内は、おそらく八十八札所中もっとも狭く、仁王門をくぐり十歩も歩けば本堂に着きます。 さらにそこから十歩ほど歩けば大師堂で、駐車場を除けば200坪はない… 続きを読む
2014年10月05日 14:01
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(15)|コメント(11)
十四番札所「常楽寺」を出て約1km、バイクだと2分もかからない場所に「国分寺」はあります。 天平十三年(西暦741)当時の聖武天皇の勅命で、諸国に建立された国分寺のうちの一つになります。 西暦1590年頃に戦により一部を残して焼失していますが、発掘調査などにより七重の塔の基礎石や、回廊の基礎、… 続きを読む
2014年10月04日 13:30
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(15)|コメント(17)
2週にわたり徳島の札所めぐりを行ってきましたが、今週は残念ながら腰痛のため徳島最終遠征を断念しました。 20年以上付き合っている腰痛ですが、やはり冷えてくると悪化することが多いです。今は自宅で安静にしており、少し痛みがとれてきているところです。 「常楽寺」の特徴は、なんといってもその建てられて… 続きを読む
2014年10月03日 20:00
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(18)|コメント(13)
焼山寺から国道438号線を東に走り、「鮎喰川」沿いの徳島県道21号線沿いに「大日寺」はあります。 「大日寺」。。。。前にもあったような。。。。そうです、少し前の第四番札所も「大日寺」でした。 実は、「大日寺」と名付けられたお寺はもう一つあります。高知の二十八番札所も「大日寺」です。 「大日寺」… 続きを読む
2014年10月02日 22:41
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(20)|コメント(17)
「焼山寺」は四国八十八ヵ所の中でも難所の一つに数えられる標高938mの山の中腹にひっそりとある札所です。 十一番札所の「藤井寺」からは約40kmの山道を登り、次の札所までも約30kmと、まさに孤高の存在です。 しかしその境内は広大で、こんな山奥にこれほど立派なお寺があるのかと思えるほどの陣容で… 続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |