2014年12月08日 20:12
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(27)|コメント(32)
12月になっていよいよ冬本番という感じになってきた去る12月7日、通算9回目となる日帰りお遍路に行ってきました。 前回の松山遍路 五十三番「圓明寺」に続いて今回は、今治タオルとしまなみ海道で有名な今治市、第五十四番「延命寺から石鎚山の西条市、第六十番「横峰寺」までの行程約140km、七札所への参… 続きを読む
2014年12月07日 19:42
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(18)|コメント(29)
先週末に回った松山の札所はこの「圓明寺」が最後になります。 あまり広くはない境内なのですが、山寺のように門が二つあります。仁王門をくぐって境内に足を踏み入れると、すぐもう一つの門「中門」があります。 「中門」の正面に本堂がありますが、大師堂のほうは「中門」の外になります。 この「圓明寺」からは… 続きを読む
2014年12月06日 17:59
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(20)|コメント(24)
「高井のていれぎ三津の鯛」と四十八番「西林寺」の句碑のもあった三津方面にあるのが第五十二番札所「太山寺」です。 三津は古くから漁師町として栄え、松山の海の玄関「松山観光港」などもあり、ここから九州へ渡る事も出来ます。 軟派な「石手寺」とは打って変わって「西林寺」の硬派ぶりは見事です。金剛力士像を… 続きを読む
2014年12月05日 21:25
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(29)|コメント(34)
「石手寺」は愛媛で最も有名なお寺と言っても過言はありません。 小説「坊ちゃん」にも登場する松山随一の観光スポット「道後温泉」の近くにある「石手寺」は、他の札所とは異なり、お遍路さんのみならず、多くの観光客が訪れる愛媛の観光スポットの一つです。 また、四国霊場八十八ヵ所の札所の中でも隋一の寺宝、… 続きを読む
2014年12月04日 21:05
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(26)|コメント(36)
とうとう五十番まで来ました(笑) 第五十番札所「繁多寺」は長い歴史に裏打ちされた由緒正しいお寺として、興味深い記録が残っています。 弘安二年(1279)には、当時の後宇多天皇の勅命を受け、「繁多寺」にて蒙古襲来に向け怨敵退散の護摩を焚いたとの記録があるそうです。 また、弘法大師(空海)が現… 続きを読む
2014年12月03日 21:51
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(30)|コメント(25)
浄土寺」の本堂は兵火によって焼失していたものを文明十四年(1482)に再建された単層の寄棟造りの瓦ぶきの室町時代を代表する建築物です。(国の重要文化財) 昭和36年の解体修復の折りには、本尊を納める厨子の側面に、室町時代から江戸時代にわたり、お遍路さんが書き残した貴重な落書きが見つかっています。 … 続きを読む
2014年12月02日 20:37
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(24)|コメント(26)
八坂寺を出て一級河川「重信川」を渡り徐々に松山の中心部へと向かいます。 第四十八番札所「西林寺」の境内は、門前の重信川の支流の土手よりも低い位置にあり、罪深い人が境内に入ると無間地獄を見るとされており、伊予の関所寺とも呼ばれています。 その昔、この地を訪れた弘法大師は酷い干ばつにあえぐ人々の為… 続きを読む
2014年12月01日 21:35
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(31)|コメント(33)
司馬遼太郎著「坂の上の雲」でも知られた正岡子規も、この松山出身です。 正岡子規は、俳句雑誌「ホトトギス」などをとおして俳句の世界に大きな足跡を残し、その短い生涯で現在の短歌や俳句の形を作った最大の功労者として高く評価されています。(秋山真之とは同級生で友人でした) そういった経緯もあり、この松… 続きを読む
2014年11月30日 19:36
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(25)|コメント(31)
晴れのち雨の天気予報でしたが、午後3時くらいまでなら降ることもないだろう。。。という事で、通算8回目となるお遍路に松山まで出かけてきました。 愛媛の県庁所在地、松山市には市内広域に八つの札所があります。前回の久万高原町 四十五番「岩屋寺」に続き、今回は四十六番「浄瑠璃寺」をスタートに、五十三番「… 続きを読む
2014年11月28日 21:40
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(23)|コメント(24)
久万高原町にあるもう一つの札所「岩屋寺」は、その名の通り大きな垂直に切り立った岩山に抱かれるようにして建つお寺です。 本堂までは、長い坂と石段を20分ほど登って行きます。ここで身に付けていた防寒具をすべて脱ぎ捨てました。 (五十歳近い男の「ハァハァ」言い続けている動画もありましたが、ここでは割愛… 続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |