2014年12月18日 20:34
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(23)|コメント(30)
奇しくも、異端の札所が二つ続きましたが、ここからは正常運転に戻ります。 第六十三番札所「吉祥寺」は四国で唯一の「毘沙門天」をご本尊とする札所です。弘法大師がこの地を訪れた時に、光を放つ檜の霊木を見つけ、ご本尊の「毘沙門天」を刻んだのが最初とされ、四天王のひとり「毘沙門天」の妃であるとされる「吉祥… 続きを読む
2014年12月17日 21:07
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(18)|コメント(22)
超ご近所お遍路で、テンションの上がらないまま「香園寺」の次にお参りしたのが第六十二番札所「寶寿寺」です。 「寶寿寺」境内に入ると、正面に本堂らしき建物が見えますが違います。正面の元々本堂だった建物は、荒廃した感じで、かなり前から「工事中」の看板がかかったままです。工事をしている様子も無いのでもし… 続きを読む
2014年12月16日 21:53
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(22)|コメント(27)
先週の「横峰寺」に続いて今週日曜日、14日には家から最も近い西条市の四つの札所を回ってきました。 普段から仕事などで毎日走っている国道11号線に沿うように、第六十一番「香園寺」〜六十四番「前神寺」はあります。正直、あまりにも走りなれた場所なので、テンションは上がりません(笑) この時期遠くへ行… 続きを読む
2014年12月15日 20:43
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(21)|コメント(26)
12月7日に訪れた札所はこの第六十番札所「横峰寺」が最後となります。 「横峰寺」は西日本の最高峰、石鎚山(1982m)の中腹、標高750mの山中にある札所で、その標高は全札所中3番目に高い位置にあります。 山頂にある駐車場までは「平野林道」という有料道路を通っていきます。そこから約10分、少し… 続きを読む
2014年12月14日 20:11
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(16)|コメント(20)
愛媛の国分寺です。四国四県すべてに奈良時代、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺があります。 どこの国分寺も大変立派なのですが、ここに限っては割と地味ですが、七重の塔の礎石と言われている巨大な花崗岩が13個ほど見つかっており、広い敷地とともに、建立当時の隆盛を物語っています。 現在の堂… 続きを読む
2014年12月13日 20:52
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(15)|コメント(21)
明日にかけて四国も天候ヤバそうですね。山間部は積雪の可能性もありそうです。 通算5回目となる愛媛遍路も、明日行く事が出来れば終了します。予定ではそのまま香川に入って八十八ヵ所で最も標高の高い(911m)所にある六十六番「雲辺寺」へも行きたいのですが、無理っぽいです。 第五十八番札所「仙遊寺」へ… 続きを読む
2014年12月12日 20:26
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(19)|コメント(21)
また間違えました。「南光坊」を出て市内を南下し、山の中に入ったところで五十八番札所「仙遊寺」の看板が。。。 んん?五十八?。。。。今回は参拝前に気が付いたので引き返しました。地元に住んでる私が今回2周目であるにもかかわらず、2度も順番間違えるんですから、このあたりの札所の位置関係はややこしいです… 続きを読む
2014年12月11日 20:02
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(26)|コメント(23)
第五十四番「延命寺」から幹線道路に戻るとすぐ、この五十六番「泰山寺」への道案内の標識が目に入ります。。。 実をいうと、五十五番「南光坊」を飛ばして、間違えて五十六番を先に参拝しました。このあたりの札所は近接している上に、幹線道路に沿って並んでいるわけでもないので順番間違いやすいです。 普段から… 続きを読む
2014年12月10日 21:00
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(29)|コメント(29)
大寺院に属する小院の事を「坊」と言います。俗に僧侶の事を「お坊さん」と呼ぶのはここから来ています。 第五十五番札所「南光坊」は、この地今治沖にある大三島の「大山祇神社」(全国の山祇神社の総本山)の別当寺(神社を管理する事が主な勤めの寺)として造られた坊がそのルーツです。 「南光坊」と同一の敷地… 続きを読む
2014年12月09日 21:06
投稿者:お遍路ライダーさん
グー!(24)|コメント(27)
11月30日の松山遍路に続き、12月に入って今回は、しまなみ海道の四国側の起点となる今治市の六札所と隣の西条市の山中「横峰寺」までの七つの札所を巡ってきました。 第五十四番札所「延命寺」は家を出て約60km、一時間程で着くところにあります。当日は朝の冷え込みが厳しく、完全装備の着ぶくれ状態で臨み… 続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |