2012年02月02日
グー!(1)|コメント(0)
GPZ900R用の特別仕様の製作してます。 ファイヤーバージョンは、チタンブルーの色を基本にしてます。 完成したら、また写真載せます。
2012年02月01日
グー!(0)|コメント(0)
お客様からの依頼で作りました。 Φ50.8簡単な延長パイプだけど、まじめに作ります。 あたりまえか・・・ パイプ全体を均等にチタンブルーに焼くのはなかなか難しいです。 ターンテーブルを使って慎重に作業を進めます。 いい感じで出来ましたね。ヽ(・∀・)ノ いろいろなワンオフにも出来るだけ対応しますので 「こん…
2012年01月31日
グー!(0)|コメント(0)
工場の水銀灯が切れて暗いので交換・・・なんですが ものすごく天井が高いんです。 (;´゚∀゚`)タラー・・ 脚立ではまったく届かないので、50角の鉄パイプで作ったゴツイ棚を土台にして その上に脚立を立ててどうにか天井まで到達 電球一つ交換するのも大変ですね。
2012年01月30日
グー!(0)|コメント(0)
チタンは溶接する面と裏側も空気から完全に遮断する必要があります。 バックシールドって言うのですが、重要です。 チタン溶接をバックシールド無しですると、裏側は白くなります。 白くなったところは、すでに金属ではない感じで なんて言うかなぁ、陶器(ちょっと違うな)みたいな感じで 力を加えると、「ぱきっ」って…
2012年01月28日
グー!(1)|コメント(0)
潮干狩り、実は私と小4娘のひそかな趣味なんです。( ^∀^ ) たぶん皆さんが想像するのは、4月、5月にやるんじゃないの? ってイメージだと思います。 その時期は暖かくなって 5月のGWぐらいには初夏の気温になったりしますよね。 ちょうど、その時期になると大潮の時の昼間の潮の引きしろが 年間を通じて大きく引きます…
2012年01月27日
グー!(1)|コメント(0)
今日は工場に有名なお方がいらっしゃいました。 実はこれを書いている私も、10年ほどお世話になっていた 月木レーシングの月木博康社長です。 ┏O)) いらっしゃいませ 小物を取りに来たようですが、なんか話が盛り上がってました。(・∀・)
2012年01月26日
グー!(0)|コメント(0)
本日はA/Fセンサー取り付けボスの加工と溶接作業で 1日が過ぎ去っていきました・・・ 近年の車両はFIでマフラーにA/Fセンサー付が多いので センサーボスの取り付けは欠かせません。 今日は比較的溶接しやすい方なので、数があっても何とか終わりました。 機種によっては集合部付近にセンサーをつけるものや ジョイントの…
2012年01月25日
グー!(1)|コメント(0)
http://as.bi.impact-ad.jp/ADCLICK/CID=00000612561cf7c200000000/SITE=BB.VB.SPT.TOP/AREA=CAMPAIGNBANNER.300/AAMSZ=300X80/OENCJP=UTF8/acc_random=54257888/pageid=60062450 今日からバナーをはじめました。 一番上の真ん中あたりにあるウェブマガジンの「モトRIDE」内で展開してます。 よろしくおねがいします。
2012年01月24日
グー!(0)|コメント(0)
ここのところ、新商品をあれこれ試作しています。 まだ、製品にするかどうかわからないので ちょこっとだけ・・・ 作業台にあるのがそうです。 試作パーツを揃えているところです。 明日には出来上がるかな?
2012年01月22日
グー!(1)|コメント(0)
アルミ角パイプ(7N01)の手曲げ作業です。 簡単に見えるでしょ。 しか〜し、難しいんですよ。 曲げはじめと曲げ終わりの、Rが違っちゃったりするんですわ。 20本、30本って曲げても均等に合わせられるのは職人技ですね。
2012年01月21日
グー!(0)|コメント(0)
ちょっと前の懐かしい写真シリーズ〜(ドラえもん風に) 写真は、2000年の鈴鹿サンデーロードレースだと思います。 まだ、全日本でST600クラスが出来る前で 鈴鹿SSS600ってクラスだったかな?たぶん・・・ 私が某チームでメカをやっていて この年のシリーズチャンピオンを獲りました。 見ての通り、これらからレース…
2012年01月20日
グー!(0)|コメント(0)
え〜、前にも溶接機のトーチスイッチ交換の記事を書いたと思うんですが 今日もまた、TIG溶接機のトーチが不調 ¨(゚Д゚;) 溶接してると、なんか手が冷たいなっと思って 手元のトーチよく見ると水がポタポタ・・・ オーマイガー!!! 冷却水のホースが劣化して、かしめ部分から水漏れ。 ホースの根元をワイヤーで…
2012年01月19日
グー!(0)|コメント(0)
昨日のメガホンサイレンサーの研磨作業の続きです。 ペーパーで溶接箇所や表面の傷をある程度ならしたら バフ研磨で仕上げます。 このサイレンサーはステンレスなので、そこそこの重さなので 20本30本ってなると結構っていうか、かなり体力勝負なのです。 ぶっちゃけ、おっさんにはしんどい・・・( ̄- ̄;) 全体が均一に…
2012年01月18日
グー!(0)|コメント(0)
写真は止まって見えますが 旋盤にメガホンマフラーをセットして研磨してます。 製作本数がそれなりにあるので、なるべく早い方法を 毎回検討しながらやってます。 旋盤での研磨が終わったら、バフ研磨です。( ̄Д ̄ll) きれいに仕上げるのは時間掛かりますが 手抜きすると、モロにわかるので地道に作業です。
2012年01月17日
グー!(1)|コメント(0)
17年前の今日は阪神淡路大震災でした。 そのころの私は、東京在住だったので地震は体験していません。 当時はまだ現役でレースをしてたので、 ダンロップさんの神戸工場がかなりの被害で生産できなくなり タイヤが無くて、はじめてUKダンロップを履いたりしました。 そういえば、その時は移動手段としてバイクが活躍し…
2012年01月16日
グー!(0)|コメント(0)
ずいぶん前の作業なんですが、 写真が出てきたので記事に書いておきます。 んで、実はこれは以前のレーシングチームでの仕事なのですが ま、こんな作業もやってますってことで。 写真のフレームはZX-9Rのレース用です。 当時はSBとX-Fクラスは混走でのクラスでした。 う〜ん懐かしいなぁ。 当時はGSX-R1000が頭一つ…
2012年01月13日
グー!(0)|コメント(0)
昨日に続き、ちょっと前の写真シリーズその2 スパフランコルシャンの24時間耐久レースです。 ベルギーにある歴史の古いサーキットです。 コースはもともと公道でコースの全長が倍ぐらいあったらしいです。 うろ覚えですんません。 ┏〇)) ペコ 写真は「 オー・ルージュ」 付近で、6速で切り返しながら走る所です…
2012年01月12日
グー!(0)|コメント(0)
ここのところ、PCの中にある写真や動画を 整理しているんですが、いろいろ出てきますね この写真って・・・ ( ´・д・)エッ? なんじゃこりゃ? みたなのがいっぱい出てきます。 とりあえず、わかるものを載せてみます。 興味のある方、わかる方は懐かしんで下さい。(;゚∀゚) カリフォルニア州にある ウィロースプリング…
2012年01月11日
グー!(0)|コメント(0)
シャーリングって板を切る機械なんですが 大きなサイズなら切ったら後ろにちゃんと落ちるんだけど 小さいサイズだと、機械と受けの隙間に落ちてしまうんです。 隙間に落ちたのを探して拾うのが手間なので 隙間をどうにかして無くそうとあれこれ考えたけど 作業を急いでいたので、やっちゃいました (;´・_・`)ゞァセァセ …