ビーエムダブリュー | BMW R18クラシック | R18 Classic
BMW・R18クラシックは、2020年10月に発表されたクルーザーモデル。同じ年の4月に登場していたR18の派生モデルで、その「ロングツーリング仕様」。ベースモデルのR18では19インチだったフロントホイールは、16インチサイズに小径化され、大きなフロントスクリーン、サイドバッグ(サドルバッグ)、追加のLEDヘッドライトを装備し、R18ではシングルシートが標準だったものの、R18クラシックでは、大きなパッセンジャー用も確保されたダブルシートが採用されていた。存在感たっぷりの空水冷式の水平対向2気筒OHV4バルブエンジン(1,802cc)をスチールチューブのダブルクレードルフレームに搭載するところや、3種類から選択可能なライディングモード(Rain/Roll/Rock)、ASC(オートマチック・スタビリティ・コントロール)、MSR(エンジンドラッグ・トルク・コントロール)、ABSを標準装備したことなど、基本仕様は同じ。但し、サドルバッグに干渉しないように、排気管のデザインは、R18クラシックのオリジナルだった。なお、R18同様に、R18のモチーフになったR5(1936年)のようなペイントとクロムパーツが組み合わされた「ファースト・エディション」も設定された。2020年10月の発表時点では、日本導入に関する情報はなかったが、2021年3月から注文受付が始まった。2025年モデルで欧州環境規制のユーロ5+(プラス)をクリア。同時に、フロントホイールサイズが、これまでの16インチから、R18同様の19インチに変更された。また、「ブラックアウト」というカラーバリエーションが設定された。その名の通り、エキゾーストやハンドルバーなど各部が黒またはダーククロームに処理されていた。
R18 Classic
08月10日
25グー!
9日に瀬戸内周遊してきた。
今回はR18が2台とGS1台の3台でツーリング。
4時半に家でて5時北条のファミマ集合。
海岸線経由でしまなみ通って広島県突入。
福山SAで休憩がてら朝食。
羽山峡の第二トンネル。手彫りのトンネルらしい。
2枚目3枚目の写真。
この先の暗いところがトンネルでそこを潜っていく。
次に八つ墓村のロケ地にもなった満奇洞。
鍾乳洞の中めっちゃ涼しい。
お昼は岡山といえばいんでぃらのえび飯。
岡山へ向けて走ってハルウララにて桃パフェ。
桃3個は多いって。。。2個半でギブ。
倉敷の清正堂にてラムネの福水。ツルッと美味しい。
ここから瀬戸大橋経由で帰路に着く。
念の為カッパきてたけど、カッパ着て瀬戸大橋はあかん。風強すぎてマジで怖い。
速度を抑えればいいんだろうけど、ねっ?1800ccだよ?お察しください。
雨が降りそうで降らない。途中パラパラと降られることはあったけどほぼ濡れず。
本格的に雨に遭遇は西条超えたあたりから。
あと少しのところで降られてしまった。
当初10日予定だったけど雨じゃんってことで1日はやめての9日にツーリング。
走行距離570キロでした。
R18 Classic
07月23日
28グー!
19日の夜のフェリーで関西へ。
今回はK1600とR1200RTとR1250GSとR18と僕のR18 classicの計5台でのツーリング。
フェリー降りて阪神高速使って都会の中を走った。田舎では見れない景色にテンションダダ上がりwww
京都市内を経由して美山茅葺きの里。
その後、道の駅若狭おばま。メタセコイア並木、つづら尾崎展望台、つるやぱん経由の彦根のホテル。
復路はカップヌードルミュージアム。ここはテンション上がった。
で、六甲山ガーデンテラス。途中バイクが全焼してた。山の中だと怖いね。
神戸のモトリモーダよって、物色したけど何も買わず。というか、暑さでやられてちょいとお疲れやった。
神戸からは淡路経由で帰宅。
2024年08月17日
40グー!
夏休みの忘備録2
前回は海成分が多かったので
夏休み終盤は山をパトロール‼
秩父から上野村そして十国峠からのビーナスラインで
そして帰りも十国峠で帰宅
写真はないけど走行距離は500km弱でした。
距離は半分だけど今日はタイトな峠が多かったので
何故か前より今日のほうが疲れたね。
家⇒飯能⇒山伏峠⇒秩父⇒小鹿野⇒土坂峠⇒上野村⇒
十国峠⇒佐久穂⇒県道152⇒白樺湖⇒霧ヶ峰⇒美ヶ原⇒
県道464⇒R254⇒R462⇒十国峠⇒上野村⇒神流⇒長瀞⇒
秩父高原牧場⇒小川⇒高麗川⇒家
昨日の台風の影響で?十国峠は落ち葉などが多く3回位
コーナーで滑って転びそうになった。
(意外とモード切替は効くことが判明)