ビーエムダブリュー | BMW R1250GS
R1250GSは、2019年の新型モデルとして発表されたアドベンチャーモデル。1980年に登場したR80G/Sを始祖とするGSシリーズの系譜に連なるであり、R1250GSの前身は、空水冷ボクサーを搭載したR1200GS(2004年-)だった。ここで、車名の数字が50増えたことからも分かるように、水平対向2気筒エンジンの排気量は、それまでの1,169ccから、1,254ccに拡大されていた。また、新たに吸気側のバルブを可変式に変更。エンジンの回転数に応じて開閉タイミング(いつ動く)とリフト量(どのくらい上下する)が変化するようになった(BMWシフトカム)。この新型エンジンによって、欧州のユーロ5規制に適合してもいた。2010年代のモデルとして当然ながら、電子制御システムは全面的に進化していた。ダイナミックESA(エレクトリック・サスペンション・アジャストメント)は、車両の状態や負荷の状況に応じてサスペンションセッティングを自動調整するもので、あらゆる路面への対応が必須となるアドベンチャーツアラーとしての能力を大きく向上させていた。スポークホイールや(フラット形状の)ラリーシートなどを採用した「スタイルHP」など、3グレード展開(スタンダード含む)が行われた。メーターは6.5インチサイズのTFTカラー液晶になり、日本仕様にはETC車載器も(引き続き)標準装備された。2021年モデルでは、グレード展開は変更され(ラリー/トリプルブラック)、選択可能なライディングモードに、「エコ」モードが加わった。
R1250GS
04月24日
26グー!
BMW乗りならこれ一択では
carpuride702BSというスマートモニターです。
まず、純正のクレードルが付いてるのならポン付けで、配線は不要。
なんとコマンダーのクルクルが使えるとは…
ただ操作には手数が多いのでタッチのほうが早いですが信号待ちなら余裕です。
最初は大陸製の5インチでしたが技適通ってないのと色々使用感が不満。
続いてSPEDALだったか使ってましたが技適のなんちゃらで立ち上がりが遅すぎ。
そこでYou Tubeのシラガライダーさんのを見て早速発注した次第です。
当方の環境ですがスマホはpixel7a
インカムはFODSsports FX8pro
車両は2021年モデルです。
コレは気に入った!
接続も安定してるし音質も及第点。
あとは耐久性だけかな。
04月20日
18グー!
天気がいいので
出掛けようと朝食を食べていると
スマホが鳴っている
嫁さんは仕事だったんですが
弁当を忘れたから
作って持ってきて・・・と。
玉子焼きだけ作って
あとは、冷凍食品
ご飯にふりかけして
持っていきました。
そのまま、バイクで
今日の目的地に向かって出発。
Google Mapにセットして快走❗
東城の道の駅に11時到着、トイレ休憩。
目的地に向かいます。
山の中、県道、国道を快走し
目的地の『神庭の滝』に12時半に到着。
バイクを停めて
受付まで、てくてく。
入園料300円を払うと
受付のおじさんが
『今日は猿の群れが居ないけど
一匹だけ、そこに居るよ』と。
ふと、左側を見ると
餌をつまんでいる猿が
すぐ横にいました。
受付から、更にてくてくと歩いていくと
滝が見えてきました❗
更に近づき
マイナスイオンを
タップリ浴びてきました。
滝の迫力で忘れそうになった
BMWのマイレージラリーの
スタンプもゲット❗
帰路は、ちょっと道を変えて
途中のコンビニで
おにぎり二個買って食べ
福富の道の駅まで
一気に走り
バイクを停めると
なんだか見たことある人が近づいてくる❗
夜勤明け、一眠りして出てきた
息子でした(笑)
明日が雨かもしれないので
少しでも乗りたくなったとか。
17時になったら
たくさんいたバイクも
かなり減りました。
息子とは、ここからも別々の道で帰宅。
今回の総走行距離 約375Km
満足しました❗
04月13日
51グー!
insta360の機能の習得のため岐阜へツーリング!
道の駅加子母のKCBMへ!
愛知県の方々も来られてました!
そこにはぽんかふぇさんのママさんも!?
バイク2台並べて📸!
ありがとうございました😊
昼は丸中製麺のうどんを頂き、下呂市の🍮、郡上市のDEKKYSDINERさんでハンバーガー🍔を頂きました!
また行きますね!☺️
#バイク撮影
#bmw
#bmwmotorrad
#r1250gs
#insta360
#insta360x4
04月06日
25グー!
昨日の夜から雷雨で
朝方まで雨が降っていたようですが
目覚めたときには
晴れ渡っていました。
今日は、福富の『くろぼや』で
カブミーティングが行われるというので
息子と見に行ってみようかと
自宅出発を見定めていたら
ゆうこさんから
『みんな集まってるよ』とLINEが❗
すぐに自宅を出発し
12時前に『くろぼや』に到着。
集まっているカブを見て回っていたら
ozozさん、じゃけさんに声をかけられ
皆さんのところへ。
この後、三次にたこ焼きを
食べに行くというので
息子とついていくことに。
『旨たこみよし家』に着くと
多種類のたこ焼がありました。
私は、オーソドックスな
ネギマヨソースを注文。
ふわとろで美味しかった❗
息子は、ピリ辛ソース、激辛ソース
胡麻油香るピリ辛ポン酢の三種盛りを注文。
ポン酢が美味しかったと。
激辛は、ひたすら辛かったらしいです。
ここからは、カブ組と別れて
福富の道の駅へ。
日曜日なので
バイクも車も多かったですね。
一息ついて、帰る途中にある
カドーレ(上ノ原牧場)で
お土産にシュークリームを
買って帰ろうと寄ってみましたが
すでに売り切れでした。
代わりにカスタードプリンを購入。
これで、少しは嫁さんの疲れが
取れるでしょうか・・・。
ここからは、いつも通り
県道33号線で瀬野まで行き
ガソリンを満タンにして帰宅しました。
数日前の天気予報では
怪しい感じでしたが
昨日も今日も
日中は雨も降らず
十分バイクを満喫できました。
04月06日
14グー!
今日は、仲間達とツーリングでした。
行き先は因島。
まずは、集合場所の道の駅たけはらへ。
集まって、挨拶を済ませて出発。
しまなみ海道の大浜パーキングエリアで
休憩に入り、ポルノグラフィティの
モニュメントと写真を撮りました。
目的地の『大山神社』に到着。
ご祈祷の初穂料を納めて
厄払いしてもらい
バイクごと茅の輪くぐりをしました。
お土産に、はっさく大福を購入し
神社を後にして
昼食を『北極』という店へ
どれも、なかなか美味しそうで
量もありそうだったので
食べきれそうな『エビカツ丼』(830円)を
いただきました。
海老カツが二匹、玉子でとじられて
美味しかったです。
食事を終えて、次の目的地へ
向かおうとしたときに
アクシデント発生❗
10年以上ぶりの立ち転け❗
幸い、エンジンガードのガードが
ちょっと削れただけで済みました。
(神の御加護か?)
気を取り直し、次に向かったのが
『白滝山』
9合目までバイクで上がり
残り150mほどを歩いて上がりました。
なかなかの景色で
いい眺めでした。
ここからは、来た道を戻り
道の駅たけはらで解散となり
雨が降りだす前に
帰宅しました。
帰宅すると、息子が
バイクのマフラーを
付け替え終わったところで
ちょっと、変なところを
アドバイス&手直ししてやりました。
さて、雨はいつまで降るかなぁ。
R1250GS
04月05日
20グー!
27423km
リヤブレーキパッド&フルード交換して、始動不良対策にアーシング追加して、にっぽん応援ツーリングゼッケン貼り付けて月末のキックオフミーティングの準備完了!
そう言えばTMCSでたはらかすみさんと写真撮るの忘れちゃったなぁ…
#にっぽん応援ツーリング2025
#キックオフミーティング参加します
03月21日
40グー!
本日有休で大阪モーターサイクルショーへ
YouTuberさん達とお会いできてよかったです♪
インスタ360買ってしまった🫣(来週到着予定)
#大阪モーターサイクルショー
#インテックス大阪
03月09日
25グー!
朝7時に家を出て、集合場所へ。
今回のツーリングは
バイク5台参加です。
いつも、インディアンで参加していた人が
バイクの吸気ラインにひびが入り
二次エアーを吸ってしまうため
修理に出したということで
スズキの125cc(代車)で参加です。
出発❗気温は8℃
空は怪しい感じですが
まだ雨は降りそうにない。
大野から裏道に入り
岩国の街中を回避し
R188を南下。
潮風公園に休憩に入ると
パラパラと雨が落ちてきた。
雨雲レーダーを確認すると
雨雲の端っこにかかってる。
でも、この後は降りそうにない。
天気予報を信じて周防大島へ。
広域農道を快走し
途中から嵩山へ。
この山頂へ続く道は確か・・・
あ~、やっぱり❗
細い道の九折❗
曲がる度にドキドキ❗
『エンストしたら転ける❗』
呼吸が荒くなり、シールドが曇る。
何個、九折を曲がったか
ようやく山頂の駐車場へ到着。
バイクを停めて100m程歩いて山頂へ。
展望台からの見晴らしは
大変良かったですが
晴れていたらもっといいでしょうね。
で、ここにTAKE OFFと書いてある舞台が❗
ハングライダーの飛び立つ所?
イヤイヤ、怖すぎでしょ❗
想像しただけで下腹部がスースーする。
九折の下りは、登りほどドキドキせず
下った先は、道の駅へ。
道の駅『サザンセトとうわ』で昼食。
島の魚フライ定食(1,400円)を
美味しくいただきました。
雛人形や
最後の晩餐を
つまようじで描いてあるものが
展示されてました。
午前中とは違い、晴天になり
陽射しが暖かい❗
食後は帰路へ。
県道1号線沿い、新岩国駅近くの
『村重酒造』へ。
酒ケーキを買おうかと店に入りましたが
お酒しかありませんでした。残念❗
皆さんは、日本酒のスパークリングなど
購入されてました。
日本一の杉玉を眺めて
お酒の仕込み状況を表す
杉玉もありました❗
もしかして、日本一小さい杉玉か?
広島市内の渋滞をまともにくらい
セブン-イレブンで
今日のツーリングでの出来事など
しばらく話し込んで
海田で流れ解散し
17時に帰宅しました。
久しぶりのマスツーリング。
楽しかったです❗
03月01日
28グー!
ちょうどSEFR2025のチェックポイントを
下見したかったので
まずは、スタート地点の音戸公園へ。
アレイからす小島の前を通過し
鍋桟橋のだし道楽前を通過。
音戸公園に到着。
次のチェックポイントを
Google Mapにセットしてスタート。
安芸灘大橋料金所で570円を払い、下蒲刈島へ。
1つ目のチェックポイント
『白崎園』を通過してしまい、次へ。
2つ目は上蒲刈島の『県民の浜』
すぐに到着。
3つ目への道をGoogle Mapに示される通り走ると
裏道に入ってしまい、一車線の
枯れ枝、砂利がある
ガードレールの無い道を走り
県道287に出るまでドキドキでした。
3つ目は同じく上蒲刈島の『豊島大橋展望台』
ここは、大浦トンネルを抜けたら
すぐ右側にあるので、通過してしまいました。
4つ目は豊島の『十文字山展望台』
豊浜大橋を潜って、右に入る道を
上っていくんですが
ここも、一車線で少々枯葉や
枝、砂利があったりして
慎重に上がっていくと
展望台に到着。
ちょっと変わった展望台で
中心にバイクを置いて写真を撮りました。
5つ目は大崎下島の『歴史の見える丘公園』
ちょうど御手洗の町の上にある展望台で
景色も良かったです。
6つ目は岡村島の『人待瀬戸展望台』
岡村島と中ノ島の間が
広島県と愛媛県の県境になっていて
橋の上に、マーキングされてます。
展望台には、絵馬のようなものが
たくさん掛けられていました。
この先、岡村港から今治に
フェリーで渡る予定にしてるので
時刻表&料金表を貰いました。
ここからは来た道を戻り
通過してしまった『豊島大橋展望台』で
写真を撮り
『であいの館』で、柑橘を買い
レシートと安芸灘大橋通行料レシートを
店の人に渡し
帰りの安芸灘大橋の
通行券と交換して貰いました。
『白崎園』の駐車場にも寄り
案内板を眺めて
安芸灘大橋を渡り帰りました。
総走行距離 約167Km