ビーエムダブリュー | BMW Rナインティ | R nineT
BMWのR nineT(アール・ナインティ)は、日本市場では2014年4月から販売が開始されたロードスターモデル。BMW製二輪車の90年の歴史を象徴するモデルとして、そのアイコンでもあった空油冷式のボクサーツイン(水平対向2気筒)エンジンを、オーソドックスやシャシーに搭載していた。排気量は1,169ccで、これはR1200シリーズと同じ大きさ。フロントサスペンションは、BMWのボクサーラインナップで採用されてきたBMW独自のテレレバー式ではなく、一般的なテレスコピック式(倒立フォーク)を採用。駆動方式はシャフトで、リアホイールはパラレバー・スイングアームで懸架されていた。シンプルなスタイルは、さまざまにカスタムされることを想定したもので、それはシートレールが着脱可能なことにも表れていた。すなわち、通常の状態では標準的な前後2人乗り(タンデム)仕様、シートレールを外せはスタイリッシュなシングルシート使用になり、アクセサリー設定されたアルミ製のリアシートカウルを装着すれば、往年のレーサー風にと姿を変えることが可能だった。2017年にはマイナーチェンジを受け、ステアリングヘッドアングルが変更され、グリップヒーターが標準装備されるなどの変更を受けた。2021年モデルでは、欧州のユーロ5規制に適合し、レインとロードのランディングモード選択が可能になり、USB電源ポートを装備するなどの変更を受けた。※日本市場で2017年9月1日以降に出荷された車両には、ETC車載器が標準搭載された。2022年12月、BMWのファーストモデル・R32の設計開始から100年を記念した限定もモデル「100Years」が設定された。
R nineT
04月16日
84グー!
昨日はお昼前からrninetでお散歩とお仲間さんのR12nineTの納車がてらに呼子に行ってきました🏍️
いろいろと予定が変わってしまい、帰りにからつバーガーを食べて場所も分からない気持ちいい山道を発見してしまいめちゃくちゃ楽しんで来ました🫣
最近連続でストリートトリプルだったので久しぶりにrninetに乗ると重さは感じるのと操作感が全然違い、電子制御が最低限の扱って、バイクに乗ってる感が堪らなく強く感じました🏍️
6月にストリートトリプルが車検なので、そろそろ車検の準備を始めなやなと思いつつも乗ってしまうとそのまま満足感でお腹いっぱいになり忘れておりました😂
車検までにストリートトリプルに乗りたいですね🏍️
R nineT
04月14日
46グー!
R18があるけどR9TのEURO4に、また乗りたくて
増車しました。
そしていつもの場所で撮影...
前はブラックストームMで今度は変わった色の娘です。
2019年式で走行距離3770kmは程度が良いと思うのですが
走って無さすぎも微妙かも...
3年ぶりに乗ったけどR18とR9Tは同じ空油冷なのですが
全然違いますね。
(R18がEURO5よりもEURO4に近いと思ってR18を買ったけど...)
R18は足もエンジンも硬質な感じで洗練度があるけど少し大人な感じ
R9Tは意外と足もエンジンもふわふわした感じです。
(R18で頭がおかしくなっていると思います。)
そしてEURO4は世間的にはクセの強い洗練度の低いバイクという
印象ですが私にとっては、やはりR9Tはコレです。
しかしながらR9Tは本当にコレで車検が通っているのが不思議なくらい音が大きいですね。R18のアクラボの倍くらいうるさい気がします。
さてこれからどうなるのか楽しみですね...
一応 前車の最後と比較....