カワサキ | KAWASAKI 750ターボ・Z750ターボ | 750Turbo

車輌プロフィール

過給器付きエンジンの可能性が二輪車でも探られた1980年代、カワサキは1984年に「750ターボ」を発表。空冷直列4気筒エンジンにターボチャジャーを組み合わせ、高速ツアラー的な性格が与えられていた。なお、正式な車名は「750ターボ」だが、一般にZ750ターボと称されることもあるため、バイクブロスでは両方を併記した。

750Turboに関連してモトクルに投稿された写真

  • 750Turbo

    09月06日

    59グー!

    ブレーキ側のレバーを交換しました。

    折れたり曲がったりしていた訳では無いのですが、立ちゴケの痕と新車時の黒塗装が剥がれていたので化粧直しです。

    この辺りの部品は共通パーツなので入手に苦労しないのがありがたいですよね。

    さて、フロントフォークのオイル漏れがいよいよ派手になって来たので車検の時にやりましょうね。

  • 750Turbo

    08月31日

    59グー!

    リアにGIVIのアルミボックスを付けたのですが、やはり社外のリアキャリアが負けてますね。

    補強を付け足さないといずれ折れるか溶接部が外れますね。

  • 08月31日

    50グー!

    ライドミーティングに参加して来ました。

    相変わらずDFIチェックランプは点くし、スマートモニターはダウンするし、ガソリンタンクは湯たんぽです。

    ガソリンタンク湯たんぽ案件は走って無くても太陽光で既に高温になってしまっているので、夏の時期はダメみたいですね。

    スマートモニターは配線の結線し直しかな。

    ぼっちスキル全開なんで(人様の仲間の輪に入るの苦手)ほぼ会話はしないで集会終了。

    ソースカツ丼食べて、温泉入って帰宅です。



  • 750Turbo

    08月23日

    71グー!

    今日高速で前が空いたからガバっと加速したんですが、いつもならクォーンて排気音からターボが掛かって2段階加速するのですが、今日はトルクバンドに入っていたのか、バンっ!て爆発音の様な排気音と共にフルブースト加速しましてね。
    コントロール出来ない訳では無いのですが、怒涛の加速に面食らいました。
    やっぱコイツ バケモンやった。

  • 08月23日

    62グー!

    リアル 喫茶ランブル に行って来ました。

    先客の方もBSTチョッキを着ていらして ニヤニヤ。

    頂いたランブル ステッカーはヘルメットに貼ろうかな。

  • 750Turbo

    08月21日

    91グー!

    7月末に行った『寿園カフェ』のHP(インスタ)に上がってましたな。(笑)

  • 750Turbo

    08月18日

    66グー!

    夏休み中に温泉巡りしていたのですが、1日だけ雨をくらいましてね、その時は短時間ですがかなりの雨量の降りだったのですよ。

    カッパを着て走ったのですが、雨水が掛かったエンジンから水蒸気がたち登って来て、まるでサウナみたいになってしまいました。

    シールドは曇りまくるし(ピンロック無し)水蒸気で暑苦しいし、散々でした。

    雨水で強制水冷されてひと時でしたが、750なのに発熱量は1300クラスと言われている一旦を体験しましたよ。

    やはり真夏は乗っちゃイケナイ バイクなんですかね。(笑)

  • 08月16日

    60グー!

    朝っぱらから温泉っすよ!
    朝風呂っすよ!
    お昼まで湯船に出たり入ったり・・・。
    ん〜贅沢。

  • 750Turbo

    08月14日

    65グー!

    今年の4月30日にウチに750ターボが納車されてから 3ヶ月程経った訳ですが、その間2500km程 走り周りました。

    手直しとしては EU仕様に戻す!を主軸として行って来ました。

    でも、ミラーやマフラー スクリーンなどはカスタムしてます。

    ノーマルのマフラーだけ北米仕様ですが、音量も抜けもこちらの方がデカいのでオケ!(笑)

    今はなんちゃってヨシムラサイクロン付けてますが、ノーマルも好きなんで気分で替えてみたいかな。

  • 750Turbo

    08月14日

    51グー!

    北米仕様の手前で高いハンドルからEU仕様の遠くて低いセパハンに替えて、背が低い爺さんは乗り難くて北米仕様に戻すか・・・と思われたのですが、慣れてしまうとコントロールもし易くUターンも大丈夫でした。
    操作に不安が無くなれば腰と首の辛さですが、今の所大丈夫ですね。

    見た目はEU仕様の方が好みだからこのまま行きましょうね。

  • 08月14日

    55グー!

    秩父まで温泉入りに来ました。

    連休中な為か秩父市内はやたら渋滞してましたな。

    入った温泉は・・・まぁリピートは無いかな〜(笑)

    温泉って言うか湯船と洗い場だけの銭湯みたいでした。

    わらじカツ丼食べて帰ります。

    PS
    今回の燃費はリッター20でした。

  • 08月14日

    58グー!

    東本先生の供養を兼ねて日帰り温泉に行って来ました。

    ECUチェックランプは相変わらず点きますね。

    ガソリンがインジェクターまで行ってからガソリンタンクにリターンしているのですが、熱くなったガソリンがタンクを循環して温度を上げてるんじゃ無いのかなぁ〜?

    4輪の世界ではパーコレーション対策の為にフューエルクーラーなるパーツが有るのですが、導入を考えてみますかね。

  • 750Turbo

    08月03日

    39グー!

    んんんw?
    左右でハンドルのキレ角が違うw。
    ハンドルバー曲がってる?
    まさかフレーム首振って無いよねー?!

    後ガソリンホースはそろそろ替えないと微かにガソリン臭いですねー。

    EU仕様ハンドル、予想はしてましたがかなり腰に効ますな。(笑)
    爺さんは大人しく楽なポジションの北米仕様ハンドルに戻すかも・・・。
    EU仕様ハンドル 見た目がカッコイイんですけどネ!(笑)


  • 750Turbo

    08月03日

    31グー!

    タンク裏側の輻射熱対策その2

    前回施工したガラス繊維の遮熱シートの上に0.2ミリ圧のアルミシートを上貼り。

    ま、気休めでしょうけどやら無いよりマシかと・・・ね!

    午後からテスト走行しますかね。

  • 750Turbo

    08月02日

    43グー!

    ウチのターボ君はEU仕様なんですが、手元に来た時は北米仕様のハンドルが付いてました。

    ので、EU仕様に戻します。

    北米仕様よりEU仕様の方がハンドル位置が低くて遠いので、扱い易さならば北米仕様なんですけどね。(笑)

  • 750Turbo

    07月27日

    42グー!

    今回ガソリンコックのオーバーホールをした訳ですが、今日帰宅してコックを閉め様としたらビクともしません。

    グリスちゃんと塗って組み立てたんだけどなぁ〜。

    兎に角、後日やり直しです。

  • 07月29日

    32グー!

    流石に朝5:30から往復540kmは疲れました。

    関東から静岡は遠いネ!(笑)

    さて、ガソリンタンクの輻射熱対策のテストですが、結果から申しますと、やらないよりはマシ! レベルですかね。

    やはり午後の1番気温の高い時や、東名高速道路の120km区間を120で巡航するとチェックランプは点きます。

    ガソリンが煮えたぎるは押さえて居るみたいなので効果は有るみたいですね。

    もう真夏は仕方ないと諦めますかね。(笑)

    寿園カフェのマスターも仰って居ましたが、真夏に750ターボは乗るモノじゃ無い・・・と。

  • 07月27日

    45グー!

    本日の目的地『寿園カフェ』

    750ターボ乗りとしては来なきゃね!

    パスタとコーヒーのランチセットを頂きました。
    美味しゅうございました。

  • 07月27日

    53グー!

    150km程走り、ガソリンもかなり減ってガソリンタンクも熱くなって来ましたが、湯たんぽ程では有りません。

    もちろんチェックランプも点灯してません。

  • 07月27日

    56グー!

    早速 遮熱対策後のテスト走行です。

    まだ気温がそこまで高く無い為か、ガソリンタンクは熱くなってませんね。

    もう少し足を伸ばして 気温が高くなるまで走ってみたいと思います。

  • 750Turbo

    07月26日

    36グー!

    ざっくりですがガソリンタンク裏の遮熱シート処理完了しました。

    さて効果は出るのでしょうかね?

    ガソリンコックのOHの為に外してみたら見覚えの無いゴムパッキンが・・・。

    純正は丸ゴムで平たい形状では無いのですが・・・。
    見る限り潰れて平になった訳では無い様ですが、海外パーツは謎だらけですな。

    ガソリンコックも洗浄してグリスUPした新しいパッキンで組み上げてセットしました。

    しかしガソリンコックの所のストレーナーが無いのですが、コレは仕様なの?

  • 750Turbo

    07月21日

    44グー!

    エストレアに付けてたGIVIのデカいボックスをターボに付けてみました。

    車格的にはエストレアの時みたいな やり過ぎ感は薄いですね。

    GPZ系はツアラー系なので そこまで不似合いでは有りませんね。

    それよりキャリアがボックスの重さに負けないかが心配ですね。

  • 750Turbo

    07月19日

    32グー!

    社外マフラーの取り付け。

    ヨシムラ サイクロンに見えますが、サイレンサーのエンブレムだけっす。(笑)

    80年代のヨシムラサイクロンのサイレンサーってこんな感じでしたよね。

    メーカー品では無くて何処かのワンオフだと思います。

    なんちゃってサイクロン 気に入りました。

  • 750Turbo

    07月14日

    46グー!

    750ターボには2種類のガソリンコックが納車時に使われているのですが、私のEU仕様の品番51023-1054に使われているオーリングは品番92055-1113で、北米仕様(Z1300と同じ)とはオーリングのサイズが違うのですよ。

    でですね、某オークションサイトで北米仕様のパッキンセット(新品)が出ていたのでEU仕様のパッキンセットは有りませんか?と品番を書いて質問したら、『なにをいってるのかわかりません。』とご回答を頂きました。(笑)

    説明文には750ターボはコックが2種類有って、こちらのセットは対応しておりませんと書かれていたから(コックの見分け方も書かれてました)てっきり理解しているのだと思って質問したのですが、肩透かしでした。

    私はそんなにマニアックな理解し難い質問をしたのでしょうかね?(笑)

  • 750Turbo

    07月13日

    47グー!

    ガソリンタンクの遮熱処理です。

    事前準備としてガソリンタンク裏側の薄くサビが出ていた場所はサビチェンジャーで赤錆から黒サビに。

    その上から耐熱ブラックで化粧塗装。

    ガソリンメーターのセンサーのガスケットも交換。
    生産から40年 一度も替えてませんな こりゃ。

    ガソリンコックのパッキンはボロボロになってバラバラ・・・。

    部品注文しなきゃ。

    遮熱材貼り付けはまた後日。

  • 07月06日

    59グー!

    放熱目的でセンターカウルを外して草木まで流して来ました。

    ガソリンタンクが熱くなる迄はチェックランプは点かないのですが、ガソリンタンクが湯たんぽになるとチェックランプが点きます。

    ECUに有るパイロットランプで確認すると(ランプの点灯パターンでエラー診断が出来ます)長い光1短い光3なのでエラーコードは13ですね。

    エンジンヘッドに付いている温度センサーですね。

    ガソリンの温度が下がると(給油するとガッツリ下がります)チェックランプは点かなくなるので、ガソリンが熱せられて異常燃焼温度だとセンサーが検知している様です。

    やはり遡及にガソリンタンク裏の遮熱処理をしてテストせねば!

    (メンドクセ)(笑)

    お昼は暑すぎるんでざる蕎麦でした。

  • 750Turbo

    06月29日

    55グー!

    ガソリンタンクのオーバーヒート対策でセンターとアンダーカウルは外した方が良いのかなぁ〜。

    DFIチェックランプは休憩してガソリンタンクの温度を下げたら点かなくなりました。

    ガソリンの温度が高過ぎるんですな。

    タンク裏の遮熱処理と並行してセンターとアンダーカウルも外してテストですな。

  • 750Turbo

    06月29日

    41グー!

    ヒトもバイクもオーバーヒート!

    バイクは主にガソリンタンクがオーバーヒートなんですがね。
    ニーグリップしてたら低温火傷になっちまうぐらいの湯たんぽ状態ですわ。

    750ターボではお馴染みの症状なんですが、ハーレーとかも成るそうですね。

    ついでにDFIチェックランプも点いちまいました。

    ライドミーティングに参加は断念します。

    ガソリンタンクの裏側の遮熱処理は早くしなきゃダメですな。

  • 750Turbo

    06月23日

    66グー!

    リアショックのお話。

    現在流通しているメジャーメーカーからはGPz750(F)750ターボのリアショックはラインナップには存在していません。

    過去にはオーリンズやホワイトパワーから出ていましたが、現在はカタログ落ちしてしまっています。

    神奈川のカワサキ ムサシさんから出ていますが、次の入荷は9月頃なんだとか。

    ナイトロンは特注扱いで作って頂ける様ですが、やはり納期は3ヶ月掛かるみたいです。 しかも20諭吉コース。

    ここはおとなしくムサシさんの入荷を待ちますかね。

  • 750Turbo

    06月22日

    51グー!

    フロントフォークのOHをショップに依頼しに行って来たのですが、インナーチューブのメッキ下が荒れて来ていて、段差が出来ているのでインナーチューブは交換になるそうです。

    当然純正部品は出ませんので、リプロ品になる訳ですが、一台分6万コースみたいです。

    やれやれ金の掛かるドラ息子だ事。

もっと見る