カワサキ | KAWASAKI 750SS

750SSに関連してモトクルに投稿された写真

  • 07月13日

    49グー!

    バイク仲間とHSR九州〜押戸石の丘に行った。

    熊本方面に行く時良く通る南関ローソンの前から山鹿市坂田まで行き、植木を経由してコッコファームの交差点から325号へ。
    しばらく走ってHSR九州に着いた。

    まずサーキットコースに行くと小排気量レーサーの練習走行をやっていた。オートポリスの走行会ほどでないがなかなかの迫力だ。

    その後ゲートを出て北にあるオフロードコースへ。こちらは2台練習していた。思ったよりこじんまりしてたが、実際走ったら広く感じるんだろうな。

    さらに325側に戻り、ホンダ工場正門横のミュージアムへ。
    今年の春に出来たばかりらしい。
    1人2人、バイク乗りが訪れていた。
    愛想の良い女の人が対応していた。コーヒーも無料でもらえる。
    CB750やVFR750、NSR等が展示されていた。
    まだにわかだけど、一応NSRオーナーなんで展示のNSRとツーショットでご満悦だ。

    面白いのはバンクしているCBR1000の実車に跨って写真を撮る事が出来る。かなり傾いていてけっこう怖い…けどタンデムで撮ってみる?とバイク仲間に提案したが却下された。
    基本的にはホンダの工場拠点との事で、高専時代にホンダの工場見学でスーパーカブ造ってるトコ見たけど、ここだったんだね。
    確かに面白い所なんだけど、何度も来るトコじゃないかな。

    その後押戸石の丘へ…
    菊池渓谷を経由して大観峰の前の交差点からマゼノミステリーロードに入る。ここは初めて行く道だ。若干荒れていて他の阿蘇の道とは景観とかかなり趣が異なる。
    やがて砂利道の脇道を登っていくが、これが思ったより手強い。パッと見、初歩的なダートに見えるが凹凸がかなりあり、KDXでも油断したら転ぶと思う。H2だと振動でタンクが動いたりして大変だった。
    5分くらい登って受付小屋に着いた。
    そこそこ家族連れのクルマがいる。
    300円の入場料は妥当なのか否か…

    ここから10分ほど徒歩で登っていくらしい。
    登ると確かに景観は良いが、ここはさすがに晴れていた方が良いな。
    受付で方位磁針を貸してくれ、しめ縄がしてあるメインの押戸石のまわりでは、まあ確かに磁場がおかしくなっていた。
    他、4000年前のシュメール文字が彫ってある岩とかあったが、そんな重要なもの風雨にさらして、直接手に触れる形で大丈夫なの?と思った…

    その後、小国〜鯛生金山〜黒木のルートで帰った。
    以前矢部村のヘリポートに連れてってもらって、イマイチ場所が分からなかったが、竹原トンネルを出たあたりにあったのね。

    帰りしなに大淵の舞姫でちゃんぽんを食べて帰った。
    黒木から上陽、さらには広川ダムにつながる84号を通って行ったが、けっこう本降りの雨に降られてちょっと雨宿りとかした。最後に相川のGSまで行ったが、このルートは初めてだ。
    帰宅したら土砂降りの雨になったので、ギリセーフだったみたい。

    138マイルでのべ8時間40分の行程。
    YouTube に動画あげてます。

  • 07月09日

    67グー!

    むつごろうランド堤防に着いたが、景観はイマイチ…
    かなり曇っているし、潮が引いていて波の心地よさが無い…
    ついでに前回来た時はひまわりがいっぱい咲いてたけど、今日は無かった。
    早いな。

    景観が良くないのでそそくさと帰る…
    帰りの778号に入った瞬間、脇道からおばさんの軽が前に出てきて10分くらい張り付かれた。
    公道だから仕方ないよね。
    仕方ないけどかなりストレスがたまった…
    しかも小雨が降り出してきてけっこう濡れた…

    38マイルで1時間45分の行程。
    帰宅した後土砂降りになったので、ギリセーフだったのかな。

    ドライブレコーダーはちょっとクセがあるものの、性能的には問題無さそうだ。
    せっかくなのでYouTube の投稿を始めてみた。興味がある人はアズサのモトブログを観て下さい。

  • 07月09日

    63グー!

    新しい仕事の関係で外出の後、ドライブレコーダーのチェックでどこか行ってみるか。やっぱり1発目はH2かな。
    適当な近場は…むつごろうランド辺りにするか。6月28日に行ったが色々迷ったのでその確認も兼ねよう。

    直線農道からまずは筑後広域公園に向かう。
    幸作橋を渡って瀬高へ…ちょっとクルマ通りが多いトコを走って778号へ。

    とにかく走ると飯江川を渡るが、先日はココでよく分からなくなっていた。真っ直ぐ突っ切って94号を右に行くのが正解だ。

    浦島橋を渡り、路地を抜け、沿岸道路の下をくぐって18号へ。
    今回はさすがにスムーズだ。

  • 750SS

    07月04日

    77グー!

    ここ数日ちょこちょこH2を軽く清掃してたけど、かなり塗装はげとサビがひどくなっている。

    前の仕事で昔S1に乗ってた人がいて見てもらったら、こりゃボロボロなんで価値は付かないよ、と言われて凹んでしまった。まあ自分の場合走ればいいんで今まで25年間無頓着だったけど、さすがにそろそろなんとかした方がいいかな。

    もうちょっとで車検だけどどうするか…業者に任せてもいいけど、あと何年も乗れるか分からないし、車検が終わったら何か考えよう。

    —————————————————-
    7月4日追記

    今気付きましたが、購入から30年経ったのはZX-4でした。勘違いしてました。
    H2は25年(厳密には約26年)でした。
    本文は修正しましたが、コメントは変えれませんね。

  • 07月02日

    53グー!

    片方の仕事が終わったので、何となく三池港の夕陽でも観てみようと思った。

    今の日の入りはどの位なんだろう。あまり待つのも嫌なんで18:15にフラッと出発…直線農道から沿岸道路に入って大牟田で下りればいいかな。

    柳川の手前で給油して沿岸に入る…
    沿岸を走ってるとそろそろ日が沈みそう。
    ちょっと遅く出過ぎたかな。

    5月7日は下りるのが手前過ぎたんで、今回は気を付けてちゃんと大牟田で下りる。
    そっから三池港まで5分とかからなかったけど、港に向かってたら沈む直前のザクのモノアイが見えた。そこは何というか全然絵にならないトコだったので港へ急ぐ。

    1〜2分後に港の駐車場に着いたが、何というか…夕陽は港の景観とは全然関係無いトコにいた。しかも水平線近くが厚めの雲になってて光が弱い…

    もう少し北の海沿いに行けば海や船をバックに撮れるかな、と移動したが、夕陽がうまく入るポイントが無いうえ、ホントに光が弱くなってて肉眼でも分かりにくい。
    こりゃ写真じゃ全然分からんだろうな。
    Kiyo_saiさんよろしく夕陽はどこにあるでしょうになってしまうな。

    そもそも夕陽の位置が悪いが、これ季節的なもんだろうか。季節が移り変わったからといって、港の景観の方に入るとは思えないんだけど。
    たしか三池港って夕陽がキレイなのが売りだったよね。
    これなら5月7日に間違えて行った堤防の辺りの方が良さそうだけど…そうなると景観的にむつごろうランドの辺りと変わらないような。

    まあ今度仕事の進展があった時にでも、また行ってみよう。
    40マイルで2時間の行程。

    ------------------------------------------
    7月2日追記

    調べてみたら、三池港の夕日の絶景って11月と1月みたいだ。季節によってこんなに日没の位置変わるもんだね。
    その時期に行ってみようと思うけどクルマで混むなら嫌だな…

  • 06月26日

    94グー!

    幸作橋を渡りサッカー場では試合だか練習だかやっていた。けっこう沢山いたけど、これだけ広ければ駐車には困らないだろうな。

    矢部川の南の堤防を船小屋温泉大橋に向かっていくが、結構なクルマ通りだ。夕方はこんななのか、と思ってたが、船小屋病院のあたりでほとんどは下りていった。
    ただそこから大橋はすぐなので、けっこうあっという間だった。209で帰る…
    10マイルで1時間10分の行程。

    今日は日没ちょっと前の光景でこれはこれで良かったけど、日没のあたりは空が染まって更に良い感じになるだろう。ただそこから暗い中帰らなきゃならないんで、気が向いたら行くか…

  • 06月26日

    58グー!

    昼に庭の花とH2の投稿をしたらちょっと走りたくなった。最近異常に疲れるけど近場ならまあいいだろう。
    マンネリだけどH2では初めてだし、筑後広域公園にしとこう。

    早めに行きたかったから最初は水田天満宮経由で行こうか、と思ってたが、18:00過ぎでクルマが多いので直線農道から行った。
    もう夏至過ぎたしあまりゆっくり撮影出来ないな…と思ってたら水田のキレイなスポットで50代くらいの農家の人に話しかけられた。
    H2だと分かってたみたいだけど、悪いけどこっちは急いでるんで適当に愛想笑いして去ってしまった。申し訳ない。

    古島から中山大藤前にかけてはさすがH2という感じで目の覚める走りが出来たが、夕方でクルマも多いので、そこそこ、といったトコか。

    日没前に広域公園に来たのは初めてだけど、割と人はいる。
    赤い橋の手前で幸作橋に向かうので、H2でも気兼ねはいらないだろう。

  • 750SS

    06月26日

    91グー!

    ちょっと前に除草剤撒いたと思ってたが、もうだいぶ雑草が伸びたのでそろそろ草刈りしないといけない。

    母が花とか好きだったので、庭に灌木がいくつかあるがこれも伸び放題で、切って小さくしないといけない。とはいえ見事に咲いてはいるのでいちおう撮っておいた。

  • 750SS

    06月21日

    44グー!

    今日も暑い🥵
    バイクを日光浴させたら
    見惚れてしまいました❣️
    KAWASAKI 750ss

  • 750SS

    06月04日

    48グー!

    ポンコツバイク750ss
    リアサスがスカスカ😭乗れません😱😱😱😱😱
    専門店MUSASHIに入院💦💦
    やっとガレージに帰還👍
    リアサスやり直し、電装系点火系交換、メーカー&タコメーター新品お宝交換、ライト、ウィンカー、ミラー交換しました。

  • 05月31日

    53グー!

    バイク仲間と中津まで走りに行った。
    マップでははっきりとは予想出来なかったが、片道100km越えの長距離になりそうだ。まだZX-4が動かないが、もし動いていたとしても、ライポジがキツいのでH2にしてただろう。

    明日は仕事なので早めに帰りたく、とりあえず日田まで行って、今後の動向を決定する流れに。
    八女から星野を抜け合瀬耳納トンネルを通り浮羽〜日田へ。
    思ったより早めに着いたので212号を通り中津を目指す…

    道中なんかクラシックカーをよく見かける様になった。道の駅やまくにに寄ったらクラシックカーが集結していた。
    東京や静岡から来ている。
    撮影している人に聞いてみたら、こっから大観峰に向かって行くらしい。
    あまりこういったクルマは知らないけど、乗ってる人たちも楽しそうで、威嚇したりして周りに迷惑をかけてるでもないのでイイね、と思った。
    ちなみにココの自販機になぜかヨシムラのロゴがあった。特に商品に関連はなさそうだけど。

    さらに進んでいくと耶馬溪を突っ切って行く形に。ここは紅葉の名所だけど、10年くらい前に母と姉を連れてプリメーラで紅葉を見に行ったが、それ以来だ。
    記憶より思ったより岸壁のエリアが狭く、あっという間に景観が終わったが、やはり壮観だった。

    景観が良いので感じにくかったが、けっこう走って中津にたどり着いた。
    とりあえず名物のからあげを食べようという話になり、ちょうど良さげな店があったので入る…
    割と安めで美味しい店だった。
    お客もわりといた。行列が出来るまで、ではないけど。

    その後目的地の中津神社へ。
    なかなか広く荘厳な雰囲気だ。
    マップを見るとかなり海沿いで、近くに城もあるので唐津城の様なトコを想像してたが、海は全然見当たらなかった。
    案内板を流し見したら、黒田官兵衛がどうの、とあり、それなりに由緒あるトコみたいだ。

    日田から中津までは未知の領域で、菊池渓谷みたいな山道を予想してたが、だいぶ開けた広い道で走りやすかった。
    景観も良く、時間に余裕があるならまた来ても良いと思った。

    こっからは帰り…まずは日田に戻る。
    青の洞門近くの道の駅耶馬溪にも寄ったが、紅葉シーズンではないせいかかなり閑散としていた。
    日田からは鯛生金山を経由して黒木へ。土曜なせいかけっこうクルマが多く、あまりスムーズではないがまあしょうがないだろう。
    黒木からは県道70号を通って上陽へ。ここで別れる。

    167マイルでのべ9時間の行程。
    思ったより時間がかかったが、景観も良く面白かったりワクワクできるポイントも多く楽しかった。また天候が良く多くのライダーとすれ違って挨拶を交わして、そういった面でも良かった。

  • 05月07日

    60グー!

    三池港は10年位前に母を連れてプリメーラで来た事あるが、あまり変わってない。
    ただ思ったよりは感動しなかった。
    色んなとこに行って目が肥えてしまったのかしら。

    とはいえ大きい建物やクレーン、船があって非日常な感じはあるし、夕陽がキレイらしいので、そのタイミングで来てもいいかも。

    予定では甘木公園に寄って帰ろうと思っていた。午後から仕事なので沿岸で早めに帰ろうか…とちょっと迷ったが、まあ行ってみよう。

    軽くマップを確認すると389を北上すると18号になり、しばらくして右折すると着く様だ。
    この辺りがけっこうクルマが混んでいてちょっと嫌だったが唐船を右折してからはほとんどクルマがいなかった。やがて208に合流するが、去年12月12日にARで来た時のルートを覚えていて、スムーズに公園に登って行けた。

    公園は小高いので大牟田の街並みをバックに撮影出来るが、前回の様に展望台でバイク込みで撮ろうとしたら、犬の散歩の人がいて、さすがにH2では突入出来ないので諦めた…

    さて前回同様お牧山の近くを回って帰るか…と公園を下りたが、208に合流して何となくそのまま帰ってしまった。よく考えたらお牧山に行くには10号に入ってすぐ左折、782号に入らないと行けない。
    まあまたの機会にしよう。

    ただこの208から209がくせもので、相変わらず大型トラックが前に張り付いて視界が遮られた。そのうち右左折するだろう…と思ったら30分近く張り付いていて、信号停止も多くクソ退屈。
    マジで眠くなって一瞬意識が飛んでしまった。

    今後はクルマが少ないルートを極力選ばないといけない。
    46マイルで2時間20分の行程。

  • 05月07日

    57グー!

    連休は一日中仕事だった。今日の仕事は中休みがあるのでちょっと走りに行きたくなった。
    海が見たいが、むつごろうランドの近くはこの前行ったので、三池港に行ってみる。

    若菜から江口までの広い農道を走り、試しに地元民のクルマについて行ったら、古島小の近くにつながる広い道に出た。右折して716号を行くと高橋のアスタラビスタに出た。
    83号を南下し久末北で右折。沿岸道路で大牟田まで行く。

    沿岸道路では大型トラックの後ろになりそうだったが、上手い具合にミニバンが通ってくれたので助かった。前に一台いるだけで視界が全然違う。
    昨日は雨だったが今日は天気が良く遠景が見えて素晴らしい。走ってると関東にいた頃の湾岸道路を思い出して気持ちいい。

    大牟田で降りたけど、イマイチ覚えてなかったのでとりあえず海の方に向かった。
    確かに海に出たけど港では無い…

    ただそれなりに景観は良い。遠景のたぶん雲仙も見える。
    あと軍艦島じゃ無いけど、なんか海の中に目立つ小島があるんだけど、これなんだろう。
    後で調べたら初島もしくは三池島らしい。

    いちおう海沿いに道は続いているが、ちょっとした砂利道だ。
    まあだいぶフラットなので進んでみたが…
    しばらくしたら水路を工事している人たちがいて、ちょっと聞いてみたら基本的には通行止めらしい。バツが悪いので引き返そうとしたら、自分は昔GT750に乗ってたよ、スピードどの位出るの?みたいに話しかけられた。

    ちょっとした出会いはあったが引き返して東に向かって行ったら389号に出た。
    沿岸道路を大牟田で出た、と思ってたがだいぶ手前で降りた様だ。
    ここまで来ると大体分かるので無事港に着いた。

  • 04月14日

    61グー!

    帰りは矢部川沿いを帰ったが、3号線から入った辺りを遅い時間に走るのは初めてだ。

    4月4日に矢部川を走った時、宮野公園の桜がキレイだったが、この辺りは側の建物のライトアップが綺麗でビックリした。
    後で調べたらここがべんがら村だった。ここ行った事ないけど、いつか行ってみようかな。
    桜もちょっと残っているようで、街灯に照らされていてなかなか綺麗だ。

    日中走ってると堤防から落っこちないかちょっとだけ怖いけど、この時間は真っ暗で逆に道に集中出来るね。
    けっこう非日常感があって地獄に通じる道みたいだ。
    もちろん落ちたら大変なんで気をつけるけど。

    船小屋を経由して帰る。
    この辺りで雲の切れ目から月が見えて来た。
    綺麗に晴れ渡っていた方がもちろん良いんだけど、雲から出てる感じも趣がある。

    通勤含め約30マイルで2時間15分の行程。

  • 04月14日

    66グー!

    ピンクムーンとのことで、月夜を期待して高良山にでも行こうと思っていた。
    仕事が終わると空は曇っている。
    ちょっと考えて、飛形山の夜景でも見てみようと思った。

    飛形山への入山ルートは今のところ2つ知ってるが、今日はH2なので荒れてない道を選ぶ。
    3号線を南下して新矢部川橋を渡ったら最初の交差点を右に。しばらく行くと登り始める。
    ふもとは民家があるので街灯も点いている。

    ハンググライダー基地はけっこう気合が要るが、こちらは15分もあればひと通りまわる事が出来る。
    林の中はちょっと怖い事は怖いけど、耳納山やお牧山と違ってガードレールの反射材があって走りやすい。
    そんなに道が荒れて無いとはいえ、こんな時間に走ってるの自分だけだろうと思ってたら、行きにクルマ、帰りにバイクとすれ違った。どちらもけっこうヤンチャな感じだった。

    夜景自体は…うーんどうだろう。ハンググライダー基地で目が肥えているせいか、飛び上がるほどではないかな。
    日中にここ夜景は綺麗かも、と思っていた崖スポットが、大して綺麗じゃ無かったので拍子抜けした。
    とはいえキレイな事はキレイなので、また晴れている時にでも来てみよう。

    夜景が割と近くにある、という点ではお牧山に近いけど、また違った感じだ。

  • 04月03日

    51グー!

    仕事が終わって出発したのは20:30、距離的には高良山を登って下りた方が早いだろうが、今日は仕事帰りだし無難に県道82号を南下する。
    ライトアップは22:00までらしいので間に合うだろう。

    先日行ったルートで忠見小の前から442号、52号と進む。
    52号に入ると周りは山で街灯もあまり無く、遠くの民家の明かりを頼りに走る感じだが、なんか雰囲気は良い。
    今日は三日月が出ているせいかもしれない。

    この辺りはクルマも少なく気持ちよく走れるが、上陽の集落の辺りはさすがにあまり飛ばせない。
    するといきなり右手に綺麗にライトアップされた建物が見えた。
    これ何だろう?マップを見ても載ってないんだけど。

    上陽の町並みは小さいので、すぐ上川内に着いた。
    H2だとエンジンを切らないと周りの迷惑になるかと思っていたが、民家の明かりも点いてないし、全然人がいないので、ゆっくり撮影させてもらった。

    ふもとの鳥居の所にクルマが1、2台停まってるが、人影も無いし…H2ではちょっと無理かなと思ってたけど、桜の中を登ってみた。
    まあ…清水山や飛形山の辺境に比べたらあくびが出る位イージーな道なので、割と普通に登れた。あまり舐めすぎると倒しかねないので、それなりに気は使うけど。

    ライトアップは若干暗いのかな?
    思ったよりは桜が照らされて無い。
    昨日の鷲塚公園くらい照明があるといいんだけど。

    帰りは来た道を戻って行き西短の前を通る感じで。
    途中自販機で缶コーヒーを飲んでいたら、H2はエンジンかけたままなので2ストのケムリの匂いがプンプンしていた。
    なんかこの感じ好きだ。ハタチくらいの感覚を思い出す。

    通勤込みで32マイルで2時間15分の行程。

  • 750SS

    04月01日

    44グー!

    日本の道100選27番松戸さくら通り
    まだ寒いので満開の桜のトンネルにはなってなかった😅

  • 750SS

    03月13日

    69グー!

    フロントフェンダー自家塗装
    キャンディブルーでざっくり
    上出来...👏

  • 750SS

    03月11日

    93グー!

    あいにくの天気ですが、洗車してチャンバーとファンネルを取り付けました。

  • 750SS

    03月10日

    42グー!

    チャンバー外して
    カーボン清掃✨✨✨
    グラスウール交換👍

  • 03月10日

    42グー!

    ちょっと久しぶりに晴れていて月も綺麗なので、仕事帰りに高良山に行った。
    マンネリ気味ではあるけど、何気にH2で夜の高良山は初めてか。

    高良大社は真っ暗であまり人がおらず、展望所は1人もいなかった。
    ただ空気が澄んでいるのか、いつもより遠景がキレイに見えている。
    この分だとハンググライダー基地はさぞ綺麗だろうけど、さすがに夜にH2であそこまで行くのはどうかなと思うのでやめておく。
    30分の寄り道。

    夜に写真を撮っていると、たまにしらたきみたいな光の束が写るけど、これ何だろう。今日の6、7枚目にも写ってる。

  • 750SS

    03月08日

    41グー!

    何かしら壊れるイメージしかないマッハは長距離は怖くて行けないです。

  • 02月27日

    64グー!

    今日はH2でちょっと走ろうと思った。60マイルくらいのとこでどこにするか迷ったが、結局思い切って海の中道に行ってみる。
    マップをみると大刀洗から53号と35号で北上し、九州自動車道と交差するあたりで西に行けばいいようだ。

    朝はかなりの晴天。久留米インターの近くまでは通勤経路なので慣れている。
    322号で山賊鍋の前を通り、彼坪交差点から53号を北上する。

    あとは基本的にずっと真っ直ぐ…
    たまに2車線になるが先は長そうなのでそんなに抜かさないで行く。前がクリアな時はちょっと飛ばすけど、すごい煙幕なのでできれば遠慮したい。

    田園の中で遠方が山、別の遠方は町並みといった福岡方面独特の景観が続く。
    なんだか単調すぎて眠くなりそうだ。

    太宰府を越えて35号に名前が変わる…クルマが渋滞してきた。
    福岡市に近づいてるので当然と言えば当然だが、やっぱり3号線じゃなくこっちも混むのね…

    なかなか快適に進まない。時間をみるともう2時間近く経っている。
    たとえ無事着いたとしても、この調子だと帰りも渋滞だしけっこう遅くなりそう。
    ガマンの限界で、須恵で引き返した…

    こういう行程が好きな人もいるだろうし、一意見としてだけど、これはひどいね。
    いくら目的地が素晴らしくても、単調な道だし渋滞ばかりじゃちょっとね…しかも平日だからかクルマの7、8割は大型トラックで、ほぼ前が見えない事が多い。
    海の中道は、ちょっと別ルートを検討しよう。

    そのまま帰るのもあんまりなので、高良山を登って帰る…
    こっちの方が100倍面白いんですけど。

    86マイルで4時間30分の行程。
    50マイルくらいは損したし、だいぶ煮え切らない結果になったけど、まあ分かった事もあるのでいいか…

  • 750SS

    02月12日

    82グー!

    憧れのトリプル😍
    増車しましたー✨✨✨
    これから修理&カスタム始めまーす👍
    KAWASAKI H2 750ss

  • 01月30日

    73グー!

    ここからさらに登るかどうかちょっと迷ったが、今日は帰ろう…

    帰り、三叉分岐を真っ直ぐ行くと3号線みたいだが、下手に迷ってもイヤなんで行くかどうか迷う。
    試しに行ってみるか…

    するといきなり右側が開けて下界が。
    なかなか綺麗だ。
    それで気を良くしてたら、今度は左も開けてかなりのパノラマに。
    昨日に引き続き、予想の斜め上の展開が続いてお腹いっぱいです。

    その後は特に迷う事なく3号線の近くまで行けた。新矢部川橋の近くに出た。
    いつもの矢部川沿いから船小屋を経由して帰る。

    50マイルで4時間の行程。
    考えてみたら今日は海、山、川を制覇してるな。

  • 01月30日

    45グー!

    これからどうするか。
    まだ用事までちょっと時間があるので、飛形山の景観が良いポイントに行ってみる事にした。
    文字通り昨日の今日になってしまうが、まあいいだろう。

    沖端漁港からはひとまず東に進み、カンで進んだが766号にたどり着いた。
    上宮永から714号を東に進み自動車学校横の踏切を渡る。国道443号と併走する道だけど、クルマがいなくて気持ち悪いくらい走りやすい。
    その後443号に入ってみやま経由で清水山前に。瀬高自動車学校前から南筑橋へ。

    いつも矢部川の北側を走っているので、南側を走ってみるか…
    こちらもかなり景観が良く走りやすい。
    やがて千間土居公園に着き、右折。

    入山してしばらくは、ちょっと荒れた道なのでゆっくり進む。やがて三叉の分岐を右に行き登る。さらに十字分岐を右に行く。
    昨日の記憶よりも早く展望ポイントに着いた。

  • 01月30日

    64グー!

    これはなかなかの景色だ。
    二丈パーキングとかは浜辺があるんで少し海が遠いけど、ここはかなり身近に感じられる。
    遠くには山影も見えるが、大きなのが2つあって、どちらかが雲仙だと思うけどどうなんだろう。

    他にも2、3台クルマが行き来してて堤防沿いを走れる様なので西向きに走ってみた。

    近所の人が犬の散歩とかしてるが、道は割と広いのでお互い迷惑にはならない。軽トラがちょっと遠くに見える沖端川大橋に向かっていったので、まだまだ大丈夫と走っていったら急に道が狭くなって草ぼうぼうの砂利道になった。これは…と身構えたが、舗装路になったり、また未舗装になったり。めちゃくちゃ荒れてはいないんでゆっくり走ればいいけど。

    小船…モーターボートがけっこう行き来している。最初海苔の養殖関係かなと思ったが、やがて沖端川大橋の下で漁港らしき所に着いたんで、もしかすると魚介類の漁なのかな。

    比較的近場でこんなに良い所があったなんて知らなかった。これならちょくちょく来てもいいかも。

  • 01月30日

    41グー!

    昨日は投稿を連投したし、今日はゆっくりしようと思っていた。
    朝起きると雲ひとつ無い晴天…
    誘惑に負けて今日も走ることに。

    今日は何となく海に行ってみたい。いつか志賀島に行きたいと思ってたので今日行こうかしら、とルートとか調べていたら、午後から用事が出来た。
    近場で海…
    以前柳川のむつごろうランドの近くに行った事あるけど、マップをみると海の近くを走れそうなので行ってみる。

    行きは前に見つけた農道…二川小やホンダの工場のそばを通る道を行ってみた。
    結局国道442号に入らなければならないので、走ってて気持ちはいいけどちょっと遠回り?
    もう少し検討しないとな。

    県道83号に入り久末北から沿岸道路方面へ。
    西鉄柳川駅を通って県道776号を南下する。
    駅のあたりはやはり混むけどまあしょうがないね…

    とにかく真っ直ぐ行くとほぼ海の近くに着いた。むつごろうランドの横に堤防に登れそうな小道があるので登ってみた。

  • 01月21日

    84グー!


    この県道133号は以前来た時はすぐ荒れた山道に入った様な気がしたが、意外と広い道が続くな…と思った。しかしちょっとした集落を抜けたら、待ってましたとばかり道が狭く、荒れた道に。

    走りにくいといえば走りにくい。ただ…
    清水山やお牧山に比べたらまだ全然走れるかな。ガードレールもあるし。
    とはいえ路面の凸凹はやはり酷いので、ゆっくり走る…

    10分ほど走ると道は広くなり、荒れたセクションは終わる。いっぱいスキッドマークが付いたセクションに。
    ここって今でもクルマ走ってるのかな。

    ここを抜けると中津江村に。
    すぐ鯛生金山かなと思ったが、こっから結構走る。10分くらい走ると鯛生金山へ。
    ただ今日は寄らなかった。特に景観が良い訳でも無いし、休憩も必要無いし。
    国道442へ。

    すぐすごく長い竹原峠トンネルに。ちなみに今日の133号はいくつかトンネルがあるけど、ビックリする位暗かった。いや暗すぎだろ。怖いくらいだ。
    耳納や三瀬のトンネルがいかに走りやすいか分かった。

    以前寄ったちゃんぽん屋、大淵の舞ひめは魅力的だけど今日は1人だしスルー。
    黒木からは空いてそうなので県道70号を通って帰ってみた。実際スムーズに通れた。
    黒木の町並みを抜けた方が早いかもしれないがまあいいだろう。

    鯛生金山からの帰りは何回か通っているけど、今日のメインのはずの133号より景観も良くて走りやすい。
    竹原の辺りは改めてみるとすごく良いとこだね。高速セクションなんだけど道に溝が切ってあるし下手くそなんで飛ばせないけど。
    その他、矢部のスポット(八女津姫神社とか)や日向神ダム近辺のハート岩などの景観や杜のさととか、割と変化に富んでいる。

    93マイルで4時間30分の行程。
    メインディッシュの133号がイマイチで、副菜の不動岩や矢部近辺が充実していたので煮え切らない感じだが、まあこういう日もあるでしょう。

  • 01月21日

    61グー!

    不動岩から鞠智城まではスムーズに進む。
    まあ一本松公園付近ではクルマが詰まってたんだけど、全部県道196号を曲がっていった。

    鞠智城までほぼ2時間かかっている。
    途中不動岩への寄り道はあったものの、以前は1時間で来れていたのでまわり道しすぎか?
    ただクルマ通りが少ない道を選んで来てるのでストレスはほとんど無い。早さをとるか快適さをとるかなかなか難しいところだ。

    で今日のメインの県道133号へ…
    ほどなく竜門ダムへの案内が。以前2回、知人と来た事はあるが今日は素通りで…と思ったらなんかダムが展望出来るとこが道沿いにあったのでちょっとだけ寄ってみた。
    舗装はされて無いけどけっこう広い所だ。ただここには自販機やトイレは無いみたい。後でマップを確認したらキャンプ場の様だ。
    クルマが1台だけ停まっていた。

    けっこう走りやすい道が続く…大きな橋がいくつかあって以前来た時、ここの景観が絶景だと記憶していたが。
    あれ?そうでもない様な…
    いや景観が良い事は良いんだけど、これだよコレ、って感じでは無い…
    この一年ちょっとで目が肥えてしまったのかしら。
    まあ山間の景観なので、紅葉の時期とかは豹変するかもしれない。今後の課題か。

もっと見る