カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-9R | Ninja ZX-9R
1994年に登場したニンジャZX-9Rは、フルカウルを纏いながらも「レーサーレプリカ」ではなかった。当時のスーパーバイクレースでは、4気筒エンジン車の排気量上限は750ccであったので、そのレプリカはZXR750であり、後年登場するニンジャZX-7Rであったためだった。レプリカではない、ニンジャZX-9Rのコンセプトは、究極のスーパースポーツ。登場の94年がGPZ900Rニンジャのデビュー(84年)から10年が経ったことを受けて、第2世代のニンジャとしての位置付けにあった。初期型のニンジャZX-9Rのコード設定は、ZX900B1。エンジンはZXR750用の水冷4気筒ユニットをベースに、899ccまで排気量拡大し、ZZR1100(ニンジャZX-11)でも実績のあるラムエアシステムも併用しながら139psを発揮した。4年後の1998年にフルモデルチェンジでは、C型(ZX900C1)に進化。ここでベースエンジンをニンジャZX-6R用に変更した。以降、2000年にE型に(外観を大きく変更)、02年にF型にしながら、2003年モデルまで生産されたのち、ニンジャZX-7Rと統合されて、2004年、新しいスーパースポーツとなるニンジャZX-10Rを登場させた。なお、900ccという排気量は、Z1(900スーパー4)やGPZ900R(ニンジャ)に代表される、カワサキにとって特別な意味を持つ排気量であったことから、ニンジャZX-9Rは「マジック9」と呼ばれることもあった。
Ninja ZX-9R
07月28日
44グー!
皆様おはようございます☺️はしおです🙋
昨日も350キロ走って来ましたが、ツーリング先でも一切車種が被らないマイナーニンジャ9R(単純に古いだけなのかも🤔)のお陰で、ひとりで勝手に優越感に浸ってます🤣
出先で車種がたまたま被ろうものなら、嬉しさのあまり速攻で声掛けをしてしまう私🤣
マジック9と呼ばれてはいたものの今や排気量も微妙なカテゴリーかもしれませんが、軽いし速いし良く曲がるしめっちゃいいバイクなんですよ☺️
枝豆みたいなキャリパーがついてるフロントブレーキは少し頼りない気もするんですが、飛ばすような歳でもないので現状維持です😆
渇水を考慮して洗車してないので、早く洗車してあげたいです😓
Ninja ZX-9R
07月02日
75グー!
先月9Rとお別れしてきました。
関東で購入して、仙台と札幌拠点に色々な場所行きました〜
高速安定性抜群なバイクでしたが、f650gs シングルに乗り始めてライポジの楽さにハマり、9Rは良いバイクでしたが、ロンツーには出番が少なくなり、泣く泣くドナドナしました。
次はもっと乗りまくってもらえるオーナーさんに出会えます様に!
ありがとうございました♪♪
#カワサキ #ニンジャ#ZX-9R #乗り換え#ありがとうございました
Ninja ZX-9R
05月16日
45グー!
eliminé el carbono del motor. arranque del motor está más bueno que antes. espero que mantene hasta próxima investigación de vehicule.
問題ない範囲でエンジンかかるけど、エンジン停止して大体5分以上経つと、クランク一回転以上させる必要がある。吸気を1からやり直してるということなので、バルブのカーボンを取ることにした。
キャブ取ってインテークとプラグホールからエンジンコンディショナーを吹き込んで、クランクを手で回すことで行き渡らせた。ただしこのやり方は結構な量がクランクケースに流れるのでオイル交換がセットになると思う。実際かなり出てきた。
更にいうと窓や扉全開でも曝露しすぎて目眩が始まり、一時中断しなければならなかった。
結果としては良くなった。5分が20分ぐらいに伸びた感じ。オイル下がりある限りカーボン多めに出ちゃうので、一時しのぎなんだけど、次の車検の時はエンジン降ろしたいとおもってるので、それまでもってほしい。
04月08日
40グー!
오랜만해요. 문제는 거의 해결 하고 있는데 사실 별로 안 타고 있어요. 이번 오른쪽의 어깨가 아파진 때문이에요.
随分久しぶりですが、たまに動いています。今年は県外に桜を見に行くことはなさそう。
作業については、色々書くこともあるんですけども、何しろ写真ほとんど撮ってないので箇条書きで。長くなるし。
−始動不良の主な原因はオイル下がり。
普段エンジンかかれば気づかないぐらいの軽度。
−バッテリー死亡。4年もったからまあよし。
−オイルフィルター交換。赤い良さそうなやつ。
−再始動性に関しては、気温が低いときはやはりキャブヒーターがいる。
−冬に固めのオイルを入れてもいいことはほぼない。
今後について
−バルブシール手配
−純正ヒーターは色々面倒が増えるので、出来れば別の方法を冬までに考える。
−今はテスト用のイリジウムプラグが入っているので、折を見てノーマルに戻す。熱価は下げる。
−もう市街地を出る前にオイルがダレるのでまた少し固くする。
おまけ。
スターター回路にリレーを追加して、始動時だけリチウムサブバッテリーからも電力を引くことを考えたりもしましたが、まあ当面必要なさそう。