カワサキ | KAWASAKI ZRX1200R
2001年に登場したZRX1200Rは、ZRX1100のものから、ボアを2ミリ×スロトークを1ミリ拡大して、排気量を1,164ccとした水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載するビッグネイキッド。このエンジンは、GPZ900R用(1984年~)から発展してきたもので、当初の908ccから250cc以上の排気量アップを実現したことになった。排気量がさらに大きくなったことから、熱的に有利なめっきシリンダーに変更されていた。なお、前身のZRX1100シリーズでは、単にZRX1100と呼ばれたモデルがビキニカウル+角型ヘッドライトを備えたが、ZRX1200シリーズでは、ZRX1200Rが、同様の仕様となった。外観イメージは、ZRX1100を踏襲していたが、リアタイヤ幅の拡大、スイングアーム形状の変更、ホイールベースの15ミリ延長などの細かい見直しがなされていた。また、排出ガス規制に対応するための浄化機構も備えていた。バリエーションモデルとして、丸型ヘッドライトのZRX1200(国内販売なし)、大型のハーフカウルを備えたZRX1200S(国内は2004年モデルまで)をラインナップした。ZRX1200Rは、2004年モデルでマイナーチェンジを受け、最高出力などの数値が変わった(5psダウンながら、最大トルク発生回転数が3,500回転時に)。その他、フルスケールメーターの採用やエキゾーストパイプがバフ仕上げステンレスになるなどの変更を受けた。2008年モデルまで生産され、09年には後継モデルのZRX1200ダエグが登場した。
08月31日
73グー!
今朝は相棒としてZRXをガレージから引っ張り出した。
一昔前のリッターバイクだけあって、ネイキッドでも250kgもの重量車。クラッチから始まって、シフト、アクセル等、操作系も全て重量感あふれるもの。
「オマエはオレの事を扱いきれるのかい?」
またがると、バイクからの無言の圧力を感じる。
その実、走り出してしまえば、フレンドリーで扱いやすいのがこのモデルの持ち味。かつて世界最速バイクだったZZ-Rと同系統とは思えぬほど穏やかなエンジン特性。しかし、ひとたびアクセルをワイドオープンしたならば、世界を蹂躙したパワーの鱗片を感じさせる。
就実の丘を経て薄曇りの三愛の丘へ。自分とバイク以外なにもない静かな朝。
この辺りを早朝走るライダーは、先日開いた道道1116号を走っているのでしょう。
この丘から見渡すと、1116号があると思わしき山の連なりは、まるで水墨画のように霧に覆われているのが窺える。
帰りは、あの近くを走ってみようか。
08月25日
117グー!
★2025.08.24★
🐟朝定食を食べに
はるばる萩へ…🏍️
お目当ては炙り丼…
しかし残念ながらすでに完売😭
気を取り直して干物定食🥢
時間潰しにぶらぶら
津和野まで…🏍️💨
良い時間になったので
🚂SL撮影ポイントへ
⛰️カルスト走り
🍦食べて来ました
久しぶりにハードで
楽しい🏍️一日でした☀️
#Kawasaki
#zrx1100
#zrx1200r
#zrx1200daeg
#ツーリング
#山口
#萩
#SL
#地福駅
#ちょい乗り
#バイク日和
ZRX1200R
08月20日
112グー!
8月19日
昨日は、バイクの日でした。
だから、という訳ではないのですが、少しだけ乗りました。
本当は、マフラーをノーマルに替えたので、パイロットスクリューの調整を行い、調子を見るために乗っただけなんですけど‥。
このバイク、2番と3番のキャブに市販のパイロットスクリュードライバーが入らないんですよ。プロはどうやってるんだろう?専用工具でもあるのかね?
仕方ないので、マイナスドライバーのビットにテープを巻いたもので適当に調整しました。
本来は、アイドリングの1番高いところに調整するらしいんだけど、面倒くさいので目見当で輸出用と同じくらいの感じで合わせました。
当然、気筒間が合ってないのでアイドリングが不安定。最終的にエアスクリューでアイドリングを高めにして誤魔化しました。
でもね、調子がいいんですよ、これが。アイドリングからのピックアップが鋭くなり、回転が軽くなりました。
今まで低速走行でガソリン臭かったかので、かなり濃かったんでしょうね。ヨシムラでは三回転以上戻してました、そりゃ濃いわ。
ノーマルマフラーで抜けが規制されるので、結果的に低速トルクもアップ。こんなにトルクフルだったのか、と、ちょっとびっくり。
でも、上は回らなくなってるんでしょうね。
まぁ、でもこのバイクで5千以上回す事ってなかなかないからね。通常走行は4千までで事たりる感じだし。
改めてノーマルに乗って見ると、Ninjaからの進化をかんじる。そもそもヘッドが別物なのでレスポンスが全く違う。
いつも思う事ですが、市販エンジンの進化って、キモは低速トルクの増加とレスポンスなんですよ。
Ninjaは当時としては高回転でパワーを絞り出す設計なので、現代の900ccと比べると低速スカスカ。低回転からアクセルを当てていくシチュエーションだと回転上昇を待つ加速感。いきおい上まで回しちゃうんだけど、パワーが無くて回転の繋がりがいいので、普通にレッド手前まで回せちゃったりするんですよ。
比べるのは酷だけど、同じ900ccのZ900RSなんて速さの次元が違ったもの。たとえ高いギアでもアクセル開けた瞬間にスッ飛んでいく。そして、それが高回転まで続く。あのバイク、全開にするには相応のシチュエーションと、心構えが必要でした。
話がそれちゃったけど、ZRX1200Rだよね。
このバイクも、Ninjaのように気軽に全開には出来ないバイクです。低速トルクだけだと、Z900RSより凶暴です。そもそも排気量が違うし、車体を制御する電子デバイスどころかABSすらついてません。
剥き出しのリッターパワーがそのまま襲いかかってくるので、結構スリリングです。
ちなみに、輸出仕様に準じた改造を行なっているので、110PSくらいはあるんじゃないでしょうか。輸出仕様だと、122PS。だったかな?
やっぱりNinjaとは違うんですよね〜。開けたら異次元で速いもの。
古いバイク同士でもこんなに違うんだもの。最新のバイクだとさぞかし凄いんだろうね。
人類の進歩と調和、ってやつですかねぇ。
そんな事を思ったバイクの日の夜。
08月17日
86グー!
今回は島根県西部にある那賀グリーンライン〜於保地盆地展望台〜県道293号から県道7号につながる名もなき農道〜一旦広島県に入り、飯石ふれあい農道と走行距離280kmのソロツーリングでした🏍️💨
那賀グリーンラインは初めて走りましたが、県内屈指の広域農道と言っても過言ではないでしょう👍
路面の状態も良く、周りの木々も綺麗でなんといっても、程よいRのカーブが連続しています『あくまでも個人の感想です』。
次に立ち寄った於保地盆地展望台で、バイクを停めてふと横の大木を見るとクワガタ発見💡
ミヤマクワガタの大小2匹も‼️
子供の頃はこのクワガタ目当てに毎日のように探し歩いていましたが、捕獲できたのはわずか1回のみ😅この歳になって一度に2匹も発見するとは...。
いつまでもこのような自然が残るといいなと思いながら次の目的地邑南町の名もなき農道へ🏍️💨
何気なくナビに設定した農道でしたが、ここがまた農道マニアにはたまらなく良い快走路😍
そんなこんなで、Googleマップの女の言う通り進んで、いつもよく行く飯石ふれあい農道へ。
この農道は総延長53kmもあり結構走りごたえがありますよ👍
山間部のツーリングはそこそこ気温が高い日でも、国道や市街地よりも快適にツーリング出来ますので皆さんも是非
試してみてくださいね😁