カワサキ | KAWASAKI ZRX1200R
2001年に登場したZRX1200Rは、ZRX1100のものから、ボアを2ミリ×スロトークを1ミリ拡大して、排気量を1,164ccとした水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載するビッグネイキッド。このエンジンは、GPZ900R用(1984年~)から発展してきたもので、当初の908ccから250cc以上の排気量アップを実現したことになった。排気量がさらに大きくなったことから、熱的に有利なめっきシリンダーに変更されていた。なお、前身のZRX1100シリーズでは、単にZRX1100と呼ばれたモデルがビキニカウル+角型ヘッドライトを備えたが、ZRX1200シリーズでは、ZRX1200Rが、同様の仕様となった。外観イメージは、ZRX1100を踏襲していたが、リアタイヤ幅の拡大、スイングアーム形状の変更、ホイールベースの15ミリ延長などの細かい見直しがなされていた。また、排出ガス規制に対応するための浄化機構も備えていた。バリエーションモデルとして、丸型ヘッドライトのZRX1200(国内販売なし)、大型のハーフカウルを備えたZRX1200S(国内は2004年モデルまで)をラインナップした。ZRX1200Rは、2004年モデルでマイナーチェンジを受け、最高出力などの数値が変わった(5psダウンながら、最大トルク発生回転数が3,500回転時に)。その他、フルスケールメーターの採用やエキゾーストパイプがバフ仕上げステンレスになるなどの変更を受けた。2008年モデルまで生産され、09年には後継モデルのZRX1200ダエグが登場した。
10月13日
75グー!
10月11日。今日はラストラン。
北海道の気温は低いですが、まだ乗る事はできます。
実は、12Rの仲間と走るのがラストなんです。
彼は、来年の3月に本州への転勤が決まっており、バイクは連休最後の月曜日に移動を前提として冬じまいしてしまいます。
次に走る事ができるとすれば、僕が900km彼方の彼の転勤地に出向くか、彼が北海道へツーリングに来るか。
おそらく彼は、次の転地で定年となり、そのままそこに居住する事でしょう。
彼と出会ったのは30年も前。僕より少しだけ年下の彼はまるで少年のようでした。
90年代中期まで、自動二輪の免許システムに「大型免許」はありませんでした。自動二輪は400ccまでの限定条件が付いており、それ以上となると、その限定を解除する必要がありました。合格率は3%とも6%とも言われる「落とすための」制度でした。
当時、20代だった僕らは、その理不尽な免許制度をぐぐり抜けるために出会った仲間でした。
春先の4月に練習場の学園に入校して、降雪によって二輪の試験が出来なくなる10月中旬まで練習と試験を繰り返します。
記憶によれば、ひとシーズン乗り放題、教官付きで15万円程だったと思います。高かったのか安かったのか今では判別もつきません。当時、大型バイクに乗るためには、この方法しかなかった、という事です。
僕がチャレンジした年で、一番早く受かったのは2回目の人でした。6月上旬だったと思います。
僕が受かったのは4回目。8月9日。とにかく嬉しかった。長男が産まれるまでは、人生で最良の日でした。
彼が受かったのは6回目。当然、一緒に走りました。僕は事前に買っておいた、今でも乗っているGPZで。彼はなんと500SS、そう、マッハ3で初乗り。白煙が凄くて、終始、後ろを走らせました。
他の仲間で1番遅かったのは11回目の人でした、10月上旬。本当にギリギリでした。
その後、学園で出会った仲間とバイクを乗り回すわけですが、苦しんだ記憶が仲間意識を生み出すのか、強固なものでした。1番多い時で、15人くらい集まっていたと思います。
10年経ち、15年経ち、転勤や生活の変化があり櫛の歯がぬけるように人が減っていきました。生きていくのに関係がないどころか、邪魔にさえなるバイクです。結婚を機に降りていく人が多かったと思います。
毎週のように一緒に走った仲間達も、気がつくと4、5人しか残っていませんでした。僕も結婚を機にバイクに接する時間は激減しました。そんな中、彼も転勤になってしまい、気心知れたバイク仲間は誰もいなくなりました。
それから10年あまり。僕は家庭の事でほとんどバイクには乗れませんでした。2年程全く乗れない時があり、一年の走行距離が200Kmという年もありました。わりと自由に乗れるようになったのはここ5.6年でしょうか。
実は結婚する時、妻に一つだけお願いをしました。どんな事があってもバイクだけは売らないで欲しい。乗れない時は、車検を切って車庫においておく。そのおかげで今に繋がっているのだと思います。色々と言いたい事はあるでしょうが、何も言わずにバイク趣味を続けさせてくれている妻には感謝しかありません。
そんな状況が続いていた中、彼が再び帰って来た時は嬉しかったですね。ただ、期間は初めから決まっていて、2年間でした。
2人とも昔は、ずいぶん無茶苦茶な走りかたをしましたが、さすがにジェントルな走りに変化していました。しかし、北海道専用機にZX12Rを選ぶあたり、根っこの部分は昔のままですよね。
この2年間。あまり沢山は走れませんでしたが、僕らの人生においては特別というか、ボーナスのような時間だったと思います。
この先、また、一緒に走る時もあると信じています。
10月04日
97グー!
10月最初の土曜日。早朝の、いつもの丘です。
自宅周辺はものすごい霧がた立ちこめていたのですが、街を出るにしたがって霧がはれて、美瑛は雲ひとつない秋晴れ。
昨日は長い時間GPZに乗っていたので、今朝はスタンダードなネイキッドバイクです。
まずもって、ポジションが楽。Kawasaki王道の殿様乗り。どこまでも走って行けるね。
乗り心地も良くて、エンジンはトルクに溢れ思い車体も軽々と動かしてくれる。
全くKawasakiとは思えないほど出来の良いバイク。HONDA的ではあるが、あれほどの優等生ではない。少しだけ出来の悪い部分が残っており、そこがカワサキ乗りの心をくすぐる。
欠点と言えば車重が重い事くらい。ガソリン満タンで250kgくらいかな?それだってとりたててヘビー級という訳ではない。1200だからこんなもの。
大型バイクの車重が気にされるようになったのはここ最近の事であって、僕らみたいなロートルのバイク乗りにとってみれば、ある程度の車重はバイクを安定させる重要な要素だった。
去年まで乗っていたZ900RSが装備重量で215kgしかなくて、初めて跨った時は「オフ車か?!」と思ったほど。
あー、また無駄話になっちゃった。
ZRXシリーズはダエグばかりがクローズアップされるけど、キャブレター最後のこのモデルも良いバイクだと思います。
最終的にはキャブが好きか嫌いか、ってところなんでしょうかね?
僕は古い人間なので、肌感覚が残るキャブレターが好みですが、絶対的とは言わない。
09月27日
83グー!
今朝は濃霧のため走らなかったので、夕方に少し走ってます。
幻の道と言われる道道1116号ですが、今年は10月10日でゲートが閉められるようなので、嶺雲橋〜チョボチナイゲートを経由して美瑛にやって来ました。今年はバイクで2回走りました。
今や全国的に有名となったチョボチナイの嶺雲橋ですが、僕が初めて走ったのはもう30年も前です。
当時は橋の前後は砂利道で、ダム側の狭隘区間は通行止めでした。あるいは道自体がまだ作られていなかったようにも思います。
その時は、バイクではなく車でした。
とてつもない山の中、フカフカの砂利道を難儀しながらゆっくり走って嶺雲橋に着いた時は、我が目を疑いました。原生林と近代建造物のあまりにもチグハグなコントラストが強烈に脳に焼きつきました。
その後、ずいぶん長いこと通行止めが続いていたはずで、今のように期間限定で通行ができるようになったのは2015年くらいじゃないかと思います。
最初の頃は通行できる期間ももっと短くて、3週間くらいだった記憶があります。開通を知っても、都合が付かず走れない年もありました。
今のように有名になったのは、コロナ騒ぎがあった2020年以降ですね。
有名になると色々な人がやってくるので、事故やその他のことで規制されやしないかと心配していましたが、今のところそんな事は無さそうです。
北海道も一気に秋が進んで、もうすぐ初雪の季節です。
09月19日
178グー!
今日は鳴門の流木ゴジラを見に行きました
先日の@117055 さんの投稿で9月末までとなっていたので無くなる前に見学
@135951 さんを誘って2人で走りました
初めましてのCBR君
かっこいい😎 音もレーシーな😄
鳴門スカイラインを走りたどり着きました
なるほど「ゴジラ」だ👍😁
流木だけでうまく作ってるなぁと感心
勿体無いと思いながら後にしランチに😋
やはり徳島はラーメン🍜
と言う事で
「岡本中華」さんへ
味玉入りラーメン🍜をいただきました
俗に言う「白」
美味しく頂きました
ご馳走様でした😋
そこからは津峰スカイラインへ
淡路島まで綺麗に見えました
また来よう😄
帰りにコンビニでガリガリ君食べてクールダウ🥵
楽しい1日でした
また走りましょ🤗
ZRX1200R
09月15日
41グー!
昨日は、昼から雨が止んだので、ZRX1200Rのラジエーター交換。
工賃は、ラーメンでした。
作業してたら、靴が終わったので、買わないといけなくなりました。
作業終了後は、僕のCBを車検出しに行って、その後は楽しい呑み会😀
昨日、靴が終わったので、靴を買いに行く前に、飲み過ぎたみたいで、うどん屋にご飯食べに行ったら、限定20食のカツ丼が出てたんで、つい頼んでしまいました。
このカツ丼は、2種類の塩とおろしポン酢、ワサビが付いてくるカツ丼です。
もちろん、うどんも頂きました😁
佐賀に行くと、毎回思うのですが、佐賀平野は最高の景色です♪
ちなみに、靴は2足も買ってしまった😛